日本財団 図書館


2-2.事業の共同化・協業化等

(1) 横浜港

(港湾運送事業者)

従前からあった港湾運送事業者の協同組合を発展させ、1997年3月に「横浜港コンテナターミナル株式会社(YTL)」を設立した。YTLは、バースを借り受け、近海航路を誘致して、ターミナル運営と作業を安価に行うことを目的としている(実作業は、出資事業者が共同で実施)。

現在、YTLが借り受けているA-7バースでは、出資事業者のうち2社が荷役をしている。この2社は従来からA-7バースで作業しており、他の出資事業者との共同作業には進展していない。今後、共同作業についての事業者間の利害調整が課題となっている。

(2) 名古屋港

(港湾運送事業者)

1997年5月に、港湾運送事業者が、名古屋港埠頭公社と3年間暫定、1年毎更新の契約を交わし、西5区CTを専用借受し、運営を開始した。運営開始後間もない時期であり、現在のところ、採算ラインには乗っていない。しかし、従前は、多くの荷主が希望するにも関わらず、他社との関係などで自社独自のサービスが困難であったが、事前受け付け期間の延長サービスなどを提供することが可能となった。貨物取扱量は5月期から徐々に増加しているが、さらに、新規の寄港船社、貨物などの新規開拓が課題である。

2-3.情報システム化・手続簡素化

(1) 東京港

(外航船社)

港湾のハブ機能強化には、ソフト面ではEDI化の促進が重要である。わが国の入出港に関わる手続は、シンガポールと比較すると煩雑である。船舶代理店等での人件費は、入出港に関わる事務コストが大きく、EDI化の推進により、これらのコストが削減できれば、船社にとってもプラスになる。

(2) 大阪港

(港湾管理者)

大阪港では、港利用促進協議会を設置し、通関手続や料金のあり方について検討をしている。シーナックスに関しては1999年秋に向けて、相談窓口づくりなど段階的な取り組み、準備を進めている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION