日本財団 図書館


シンポジウム

「芸術は人間の生命にどのように力を与えるか」

11/9

 

◆塚原立志(つかはらたつし)

老人保健施設豊寿苑ゼネラルマネージャー

 

■プロフィール

 

1961年生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務を経て、1995年より愛知県小牧市にある医療法人双寿会、老人保健施設豊寿苑のゼネラルマネージャーを勤める。

 

■要旨

 

民俗知にむけて

 

1.美術の構成要因

技術 過去の蓄積 模倣と反復にもとづく 安定した秩序

創意 未知の次元 未来へひらかれている 非日常性

 

2.美術教育

美的感性の育成

技術の習得

個別性の獲得→主体的に生きるための表現の場

 

3.要介護老人の現状

無機的で均質化された「終わりのない日常」を生かされている→他者への依存

老人保健施設の目的 家庭復帰をめざして、要介設老人の心とからだの自立を支援→美術を導入

平均的な老人の美術認識

手本にいかに忠実であるかが価値基準となり、主体的な表現手段としては内面化されていない

 

4.主体性のワナ

自覚的意識の欠如を否定し、主体性の碓立を絶対視→西欧的なまなざし

社会システムの温存

老人の社会的嬌正→主体性を持とうとしない老人は不適応者として排除される

 

5.民俗知の援用 川村邦光の用語

過去の蓄積にもとづく集合的な想像力「歴史の記憶装置」

日常的な<民間の知>の深部にある、非日常的で、コスモロジカルな<知>の枠組

→主体性の確立によることなく、硬直化した日常に揺さぶりをかける

 

6.豊寿苑での企画

インスタレーション「般若心経」

写真展“Another Sights”

 

7.まとめ

個別性の獲得をめざす美術教育の在り様は、人々をある一定の方向へ導こうとする目的論的な考え方によって、生の多様性(個性)を圧殺し、全体性へと導く危険をはらんでいる。そうならないためにも、こうした問題の意味するところの本質は何なのか、認識する必要があるだろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION