日本財団 図書館


資料2 ニーズ調査

  1.アンケート調査

  1−1 調査方法

 海洋データ・惰報を保有・利用していると考えられる関係省庁、民間団体等に対して調査票を送付し、アンケート調査を行った。送付した調査票は付属資料に示す。(付属資料4〜6p)
 調査内容は、海洋データ・情報の人手の現状、情報の充足度、惰報の入手形態、将来的な展望について間い合わせることとした。
 アンケート送付先はデータ保有・利用機関、49機関、データ利用機関、90機関とした。なお、データ利用機関のうち複数の機関を含む団体(大日本水産会等)については、会員に対して調査票の送付を依頼したため、全調査票送付数は156通となる。また、データ利用機関の業種内訳は以下のとおりである。

   ・研究・教育   10            ・防災      2

   ・調査・観測   15            ・レジャー   18

   ・開発・工事   10            ・コンサル   10

   ・海運       6            ・環境保全    5

   ・水産・漁業    8            ・その他     6

 

 調査票の送付は6月17日に行い、返送期限を7月10日とした。
 調査票が返送されたのは106通で、回収率は68%であった。これらについて回答を集計した。
 また、JODCのホームページ及び海の相談室において同様の内容のアンケートを実施し、約50通の回答が得られた。これらについては別途集計し、郵送による問い合わせと併せてニーズ調査の資料とする。
 集計については、全回答についての単純集計及び設問1の2で示された海洋活動の分野から活動分野を「気候研究・海洋研究」、「海洋開発」、「安全・経済運航」、「資源」、「環境保全」、「海洋利用」、「その他」の7分野に分類して、回答を集計し、分野ごとの傾向を調べた。

 

  1−2 調査結果

 アンケート調査結果を現状、充足度、将来についての設問別にとりまとめ以下に示す。

  (1)現状について

 アンケート対象の所属については官公庁・公益法人と企業が約40%づつを占めており、研究教育機関が約10%、その他個人となっていた。(資料17p)また、海洋活動の分野については研究教育、調査観測の分野が半数を占めており、ついで水産漁業の分野となっている。(資料17p)利用されている海洋データの種類については、水温・塩分、潮汐潮流、海上気象、水質等となっている。(資料18p)また、入手しているデータの海域については沿岸域が赦も多く(資料19p)入手先としては海上保安庁管轄の機関(水路部、JODC、水路協会等)が最も多く、ついで気象庁、水産庁管轄機関となっている。(資料19p)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION