日本財団 図書館


第3章 成果

3.1 システムの設計条件

第2節までの現状把握、問題点等を踏まえて以下のように考える。

(1)フォーマットの標準化

現状でほ観測船より使用機器が異なり、出力フォーマットが異なっている。陸上局で集積されるデータは、データ管理者、利用者の立場から考えると、標準化されたフォーマットが好ましい。従って機器毎に異なるフォーマットはいずれかの段階で標準化されるべきであろう。しかし、それぞれの観測船、研究所ではそれなりのフォーマットで、すでにシステムとして稼働しているので、それも尊重されなけれぱならない。一方、データ伝送のソフトでは標準化されたフォーマットを取扱うほうが簡単である。当面、各機関毎にフォーマットを統一する、つまり、その機関に属する観測船では同じフォーマットにするようにする。

(2)データの集積システム

限られた船内空間では極力を図り、システムを出来るだけコンパクトにする。

特定の観測船のみならず、一般船舶への搭載のためには低価格であることが必要ある。

上記の条件を踏まえ、船舶システムでは基本的にはノート型パソコンでシステム構築をする。しかし、データ入出力装置、記憶装置、LANO装置等の関係でデスクトップパソコンの採用も止むをえない。各船舶の搭載機器の違いに対応できる汎用性を持つこと。具体的にはパラメータ等の切換えによって容易に接続できるようにする。省力化を図るため、できるだけ自動化する。

(3)データの収録

1.収録項目

収録項目はADCP,CTD,XBT、航海情報(日時、位置、針路、遠力、水深、水温、気象データ、波浪データ、記事、通番等)を対象とする。

2.観測データの収録

前記1.の観測データは全てハードディスクに収録する。

3.伝送データの収録

観測データより必要な項目を編集し伝送データとしてハードディスクに収録する。

行動中の伝送済データはすべてMO(光磁気ディスク)に収録する。

未伝送データのハードディスクヘの蓄積能カほ最低2日間を目標とする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION