日本財団 図書館


東京水産大学:『伝送費用の負担する機関を明確にする必要がある。』

鹿児島大学水産学部:『データの品質管理の体制を整備する必要がある。』

遠洋水産研究所:『伝送費用が高価である。モデムの能力によって伝送時間が異なる。』

5)データの提供

気象・海洋観測データを他機関に提供することに対して、以下のような意見がみられる。

(1)データのプライオリティの問題

大学関係の研究者から、観測データの全てをリアルタイムで提供することに対して、

◎原則として、JODCにのみ提供する(鹿児島大学水産学部)。

◎XBTのデータ等では所定層の水温データ程度であれぱ、協力する(東京大学海洋研究所)。

等の意見が出されており、これらはデータのプライオリティの問題に対する回答から出された意見である。

なお、気象庁ではデータを印刷物・計算機ディスプレー等の回覧、印刷物・電子媒体等の貸出や複製物の提供、ネットワークを利用した送信・開示によって提供しており、その提供方法は利用者によって以下のように異なっている。

◎気象業務遂行上必要な利用者(協同業務・共同研究を行っている場合、データの相互交換を行っている場合、国際計画・国際共同研究による場合):気象庁から直接データ提供を行っている。

◎一般の利用者:(財)気象業務支援センターから複製物の提供を行っている。

また、神奈川県水産総合研究所では、現在、観測データを中央水産研究所に提供しているとのことであるが(神奈川県水産総合研究所)、それ以外に周辺の1都3県(東京都、千葉県、神奈川県、静岡県)の中でデータの相互交換を行っているとの回答も得られた(東京都水産試験場大島分場)。

(2)データの公表

観測データのプライオリティの観点から、一般に、データの公表は2年間程度の期間を置くべきとの意見が多かった。なお、CTDのデータは電気伝導度(塩分)データの補正作業に時間を要するため、データの公表には数年間の猶予が欲しいとの回答もあった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION