日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度「危険物の安全運送に関する講習会」テキスト

 事業名 危険物の危険性評価に関する講習
 団体名 日本海事検定協会 注目度注目度5


 

2. 1.により既査定物質のみからなる混合物は、「既査定物質」であるので、〔手順−2〕以降の手続きは必要としないが、MARPOL条約に基づく国としての手続が必要なため「既査定物質混合物輸送通知書(様式は巻末資料4参照)」を環境庁へ提出することが必要である。

[手順−2〕

◎ 環境庁へ査定要請を行う。

未査定物質は、環境庁が有害か無害か、有害であればどの汚染分類に該当するかを査定する。

法律上この査定作業は、〔手順−3〕の運送届が提出されてから開始される。しかしこの運送届は運送開始間近かとなり具体的な運送計画が決まらないと提出できない。

一方、環境庁の査定は、査定審査会における審査や輸出する物質の場合は、関係国との協議等一定の期間を必要とするため、運送開始時期までに査定が完了しないことも予想される。

そこで環境庁は、要請があれば前述の運送届の提出に先立って査定を行うこととした。従って未査定物質については、できるだけ早目に査定に必要なデータを整備し、環境庁へ査定要請を行うことが運送計画を円滑に進める上で重要なポイントになる。

〔注意事項〕

査定に必要なデータは、魚への濃縮性、魚毒性、急性毒性等で、試験法については、環境庁より「ガイドライン」が示されている。

申請書の様式は、特に定められていないが、査定に必要なデータを記載する「査定データシート」が決められているのでこれを使用すること。

なお、円滑に査定を受けるには、あらかじめ(社)日本化学工業協会と相談することが望ましい。(通常は日化協が手続きを代行している。)

[手順−3〕

◎ 未査定液体物質運送届出書を提出する

届出者:「運送しようとする者」即ち、船会社

届出先:船積地を管轄する地方運輸局総務部総務課経由で運輸大臣

 

2.3.2 危規則の規制を受けるかどうかの確認方法と手続き

ばら積み運送において「ばら積み液体危険物」として危規則の規制を受けるものは次の4つである。

1) 液化ガス物質

2) 液体化学薬品

3) 引火性液体物質

4) 有害性液体物質

このうち3)と4)は個品運送の危険物と同じであるので、確認方法等については 2.4で述べることとし、ここでは1)と2)について説明する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
131位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
107,510

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.平成8年度「危険物の安全運送に関する講習会」開催案内
2.「危険物の危険性評価に関する講習」の報告書
3.「貨物の液状化特性に関する研究」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から