日本財団 図書館


中国国際友好連絡会アジア部 副処長 馬農
「第4回中国大学図書館担当者訪日団」感想文
 
 「中国大学図書館担当者訪日団」一行は日本科学協会の招請に応え、2006年12月4日〜12月11日に日本を訪問した。訪日を通じて中国の大学図書館と日本の図書館同業者との交流が深まり、協力関係は強化された。訪日は実り豊なものとなり、円満に成功した。
 
 日本滞在中、訪日団は、日本財団の笹川陽平会長、日本財団の三浦一郎常務理事、日本科学協会の濱田隆士理事長、梶原義明常務理事を表敬訪問した。そして、武蔵工業大学図書館、芝浦工業大学図書館、国立国会図書館、成蹊大学図書館、琉球大学図書館を視察し、株式会社ヤマタネ等を見学した。
 訪日団が日本財団を表敬訪問した際、笹川陽平会長は次のようなことを話された。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」と「日本知識クイズ大会」は、中国の学生の日本語学習意欲を増進した。日本財団と日本科学協会は、今後ともこれらの事業を継続し、中国の学生の日本語学習意欲を更に増進する意向である。日本財団が助成している「教育・研究用図書有効活用プロジェクト」は中国の関係部門の協力と支持を得て順調に発展しており、寄贈図書もよく管理されていると聞いている。関係者の皆様に感謝する。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」は、日本の図書館、出版社、研究所、企業及び個人等から多くの協力と支持を得ており、日本全国から図書を収集して中国の大学に送っていると言えよう。この事業は国民的支持を得た友好交流事業だと言える。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」は中国で優秀な人材を育成するのに寄与し、教育分野における中日両国の交流を更に促進させるだろう。今後もできるだけ中国側の要望に応え、中国に有用な図書がより多く寄贈できるよう努力していく。
 日本科学協会の濱田隆士理事長と梶原義明常務理事は、訪日団と会見した際に次のように話された。
 日本科学協会が科学普及事業を実施する主な目的は、科学技術、教育分野の友好交流と協力を促進することである。日本科学協会は、日本の大学、研究機関、出版社、企業等から図書を収集して既に中国の大学に151万冊の図書を寄贈した。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」を通じて教育等の分野における中日両国の交流と協力を更に促進するよう願っている。
 日本の大学図書館の見学を通して日本の図書館業の現状と発展の方向性を理解した。そして、日本の図書館建設に関する素晴らしい経験を学び、図書館分野における中日間の差が分かった。最も深く感動を受けたのは、日本の図書館が読者第一とするサービス理念と施設の素晴らしさである。殆どの図書館は閲覧室と休憩室があり、1Fにサービスエリアを設けている。館内に椅子、机、パソコン等の設備を備え、研究用個室もある。非常に便利で実用的であり、利用しやすい。
 訪日団は、日本科学協会の「教育・研究図書有効活用プロジェクト」が非常に大きな意義を持つ事業だと認識している。中国の大学図書館の整備において大きな補完となっている。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」は、中国の大学において非常に大きな影響力がある。中国の大学図書館は年間予算が少ないため、外国語の図書を購入する予算は限られている。大学図書館だけでは、教師と学生の要望にはとても応えられない。「教育・研究図書有効活用プロジェクト」が提供した寄贈図書は中国の大学図書館の外国語図書不足を緩和し、大学の教師と学生の能力向上、大学の教育水準の向上に寄与した。寄贈図書には海外の先進的な科学技術や最新の社会発展状況が紹介されている。これらは教師と学生の専門水準の向上や大学の国際化に役に立っている。中国の大学からも喜ばれている。訪日を通じて「教育・研究用図書有効活用プロジェクト」の具体的な実施過程も考察し、日本の図書館同業者とは実質的な交流ができた。日本の先進的経験は必ず中国の大学図書館の国際化に役に立つだろう。
2006年12月21日
 
黒龍江大学図書館 館長 王洪濱
訪日の感想
 
 日本科学協会の招待を受け、中国大学図書館代表団が12月4日から12月11日までの8日間、日本を訪問して交流した。私は幸い代表団に入ることができたので、初めて日本の土を踏んだ。8日間の交流訪問で感想は多く、収穫もかなり深いものがあった。
 
1. 日本の出版社、図書館、大学から収集している図書、中国大学への寄贈プロジェクトについてより深く理解し、教育研究図書の有効利用に大変参考になった。
 
 日本到着後の初日、図書プロジェクトの各業務プロセスを参観しての交流中、図書プロジェクトの歴史や現状とその意義を深く理解できた。また、一冊一冊の寄贈図書のありがたさを深く感じた。寄贈図書には日本各界の寄贈者による中国の教育事業に対する関心と支持が溢れ、また日本財団、日本科学協会の多大なる人力や知力が無償で注がれていることに感動した。感動だけでは足りないと思う。私は自分の努力を通じて、図書プロジェクトをより一層健全に、持続的に発展させ、一冊一冊の寄贈図書をよりよく利用できるようにしなければと思った。
 
2. 日本の大学図書館および国会図書館の現状がよりよく分かった。
 
 8日間の日本滞在中、武蔵、芝浦、成蹊の私立三大学の図書館と国立大学である琉球大学の図書館、そして国会図書館を訪問した。それぞれの特徴は深く印象に残った。
(1)建築の特徴:
 武蔵工業大学の木造図書館、成蹊大学のガラス図書館など、こうした建築の特徴は一つの景観にとどまらず、内部での雰囲気、環境なども同様に、読者が積極的に学習するのを促す力を持っている。国会図書館の地下8階、地上4階という建築は、地上空間の占用を減らすだけでなく、図書の保管や利用にもよい。地下書庫の天井は人を基本とする精神が十分に表れており、一目見ただけで忘れられない。
(2)サービス手段:
 最も感じたのは科学的、先進的、スピーディ、効率のよさ。科学的と思ったのは各館の理にかなったレイアウト。読者の利用習慣がよく考慮されている。先進的だと思ったのは使用設備。自動連絡システム、貸出と返却の自動化設備、高級シアター、電動集中書架など、館内設備の学習になった。スピーディで効率がよいと思ったのはそれらの設備の導入と、従業員の行き届いた真剣なサービスである。
(3)サービス方式:
 各国の大学図書館には共通点も多いが、日本の大学図書館は管理とサービス、特にサービスがよくできている。サービス品質向上のため、カウンターは民間会社に委託。他にも読者に対する制限事項が少なかったりと、読者各人の個性に基づいた学習ニーズに応えており、読者のためのサービスが実現されている。
 まとめると、図書館の参観と交流を通じて、図書館業務の先進的な理念を学ぶことができた。私たちは真剣に理解し消化して、努めて業務に取り込んでゆき、自館の業務水準を高めていけると思う。
 
3. その他の日本に関する感想
 日本に滞在していた8日間で、日本社会の色々な面を感じ取ることができて、印象にも残っている。中でも印象が深いのは日本国民の素質だ。日本の人口は中国の十分の一、面積は二十六分の一だが、GDP平均は33倍である。この違いの根源は国民の素質によるものだと思った。
(1)優れた国民の素質は経済発展の動力である。訪問期間中、財団機関、ホテル、学校、図書館を問わず、接点のあった皆さんの仕事熱心さは忘れがたい。本当に日本人の勤労精神が経済に奇跡を起こし世界の注目を集めたのだろう。
(2)優れた国民の素質は、良好な社会秩序の基礎である。訪問中、日本人の秩序正しさをいたる時いたる所で感じた。日本の人口密度は高く、東京のそれは北京や上海を超えているが、公共施設で見かける通行人の全てが、慌ただしいながらも上品で礼儀正しく、忙しくしていてもきちんとしていた。交通の便もずっとよいが、滞りがなく秩序があって整然としており、誰も赤信号を渡ったり飛び出しをしたりしていなかった。秩序は管理の水準もだが、国民の素質をよく表している。
(3)優れた国民の素質は質の高い環境を保障してくれる。私たちは中国国内の大都市で汚染やら埃やらに慣れてしまっているが、日本の滞在中で最も感動したのは清潔さで、室内外に塵一つなかった。社会の文明性を見るにはトイレを見よとよく言うが、日本のトイレの清潔さは設備の配置もさることながら、実は人への敬意や人々の勤労精神が表れている。強調しておきたいのは、日本の清潔さはプロチームの仕事のできによるものではなく、市民の自覚によって保たれているものだということだ。この意味では、日本の人々は公共衛生を作り上げ守り続ける人々で、国民全体の衛生道徳教育が日本の清潔さの根源だと言える。
 
 以上は今回の訪問で感じたことのほんの一部である。時間が短かったため、あまり正確ではないかもしれないし、あくまで個人的な考えである。
 最後に、日本財団と日本科学協会へ改めて感謝したい。私たちに今回の交流学習の機会を提供してくれたこと、親切な接待と入念な手配、特に全日程アテンドしてくださった日本科学協会の図書プロジェクト室メンバーの各位、ありがとうございました。
2006.12.20


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION