日本財団 図書館


資料-1
日本海・黄海沿岸海辺の埋没・漂着物等調査
<調査方法>
1)漂着物調査
(1)事前調査
 事前に海岸の用途、周辺の状況、直近の清掃状況等の基礎調査を実施し、その後、漂着物調査を実施する。
(2)調査区画の設定等
・原則、調査範囲は調査対象の海岸全体の漂着物の状態が把握できるよう調査区画を選定し、波打ち際から陸地方向へ連続的に縦横10mの区画(以下「調査区画」という。)を選定する。
・調査区画は原則1列とするが、海岸の奥行きが狭く、1列あたり3区画を確保できない場合は複数列とする。
・調査区画は調査範囲が判るように四隅に杭を打ち、その間をナイロン紐等で区分けする。
・調査区画内の漂着物(人工物)を区画毎に次の8種類の大分類に区分し、重量及び個数を測定するとともに、漂着物の印字等から国内製造品と海外製造品にも分ける。
a. プラスチック類
b. ゴム類
c. 発泡スチレン類
d. 紙類
e. 布類
f. ガラス・陶磁器類
g. 金属類
h. その他の人工物*
*その他の人工物は主に角材・板等の木類
 
 
 
2)埋没物調査
・調査地点は漂着物調査を行う調査区画の外側に設定し、漂着物が目視で多い場所、少ない場所及び中間的な場所の3地点を選定する。
・調査は縦横40cmの方形枠を設定し、枠内表面の漂着物を除去した後、枠内の砂の一定量をバケツに採取し、これに海水を入れて撹拌する。その後、水面に浮上してきたプラスチック粒子等をネットで捕集する。
a. プラスチック原材料(レジンペレット)
b. プラスチック製品
c. プラスチック製品破片
d. ゴム
e. 繊維
f. 発泡スチレン
g. スポンジ
h. 薄膜状プラスチック
i. オイルボール
j. ペンキ片
k. タバコフィルター
l. その他
m. 不明
 
埋没物調査の採取手順
 
<調査の実施要領>
1)調査時期
 調査は、平成16年9月3日(金)から12月15日(水)までに実施した。
 
2)調査地域
 調査海岸は、原則として、1級河川、2級河川の河口から1km以内、あるいは、前面に消波ブロック等が設置されている海岸を除く砂浜海岸から選定した。
 
3)調査主体
 調査は、各自治体が市町村、NGO等の参加団体の協力を得て実施した
 
調査海岸
 
<調査参加自治体数、海岸数及び参加人数の推移>
年度 参加自治体数 海岸数 参加人数
(人)
日本 ロシア 韓国 中国 合計
1996 10 - - - 10 16 548
1997 13 2 1 - 16 27 1,268
1998 13 3 - - 16 29 957
1999 13 3 - - 16 26 851
2000 13 3 - - 16 26 831
2001 16 3 1 - 20 35 1,065
2002 16 3 2 1 22 43 1,346
2003 16 2 2 4 24 48 1,620
2004 16 2 3 4 25 51 1,864
出典)「平成16年度 日本海・黄海沿岸海辺の埋没・漂着物調査報告書」平成18年3月、(財)環日本海環境協力センター
 
<調査海岸名と調査参加団体一覧(2004年度)>
エリア 番号 所在地 調査海岸名 調査参加団体
A 1 長崎県 清石浜海水浴場 壱岐島環境問題を考える会、壱岐市(環境衛生課、水産課、観光商工課)、長崎県壱岐保健所
2 西浦浜 豆酘小学校(4・5・6年生)、対馬保健所
3 佐賀県 相賀の浜 唐津市立湊中学校(1年生)、唐津市環境対策課、佐賀県環境課
4 福岡県 幣の浦海岸 志摩町立引津小学校、志摩町役場住民生活課、福島県糸島保健福祉環境事務所、福岡県環境部廃棄物対策課
B 5 山口県 二位の浜 日置町立日置中学校(教職員及び全校生徒)、日置町職員、山口県長門健康福祉センター、山口県廃棄物・リサイクル対策課
6 島根県 三里ヶ浜海岸 サーフィンクラブWEST、(社)益田青年会議所、いわみ環境を守る会、環境ネットあおの会、益田市役所
7 猪目海岸 平田市立光中学校、平田市環境保全課
8 河下海岸
9 鳥取県 浦富海岸 いわみ自然を愛する会、岩美町住民生活課、鳥取県循環型社会推進課、鳥取保健所
10 兵庫県 浜坂県民サンビーチ 兵庫県但馬県民局県民生活部環境課、浜坂町役場、浜坂町くらしの会
11 訓谷浜 兵庫県但馬県民局県民生活部環境課、香住町役場、香住町佐津地区住民
12 京都府 琴引浜海岸 京都府立網野高等学校、京都府峰山保健所
C 13 福井県 浜地海水浴場 三国海洋少年団、福井県環境政策課、福井県廃棄物対策課
14 石川県 塩屋海水浴場 加賀市環境安全課、加賀市美化センター、石川県廃棄物対策課、石川県南加賀保健福祉センター
15 休暇村能登千里浜海水浴場 羽咋市環境安全課、羽咋市建設課、羽咋郡市広域圏事務組合、石川県廃棄物対策課、石川県能登中部保健福祉センター
16 富山県 島尾・松田江浜 窪小学校(5年生)、氷見市環境課、(財)環日本海環境協力センター
17 松太枝浜 太田小学校(5・6年生)、太田校下老人クラブ連合会、伏木中学校、高岡市環境サービス課、富山県環境政策課、(財)環日本海環境協力センター
18 岩瀬浜 岩瀬小学校(5年生)、富山市環境保全課、(財)環日本海環境協力センター
19 宮崎・境海岸 南保小学校(4年生)、朝日町まちづくり振興課、富山県環境保全課、(財)環日本海環境協力センター
D 20 新潟県 四ツ郷屋浜 新潟県廃棄物対策課、新潟県環境企画課、新潟県環境対策課、新潟県保健環境科学研究所、新潟県三条健康福祉環境事務所
21 山形県 飛島西海岸 NPO法人庄内海浜美化ボランティア、(社)山形県産業廃棄物協会、東北公益文科大学、酒田海上保安部、酒田航路標識事務所、山形県庄内総合支庁、酒田市、NPO法人パートナーシップオフィス
22 秋田県 西目海水浴場 西目小学校(6年生)、由利本荘青年会議所、西目町役場
秋田県由利地域振興局福祉環境部環境指導課、秋田県環境政策課
23 青森県 出来島海水浴場 木造町環境衛生課、弘前環境管理事務所、青森県環境政策課
24 吹越海岸 横浜町住民課、青森環境管理事務所、青森県環境政策課
E 25 北海道 石狩浜海水浴場 北海道環境生活部環境室環境政策課
26 坂ノ下海水浴場 北海道宗谷支庁地域政策部環境生活課
F 27 ハバロフスク地方 ムチケ入江 ハバロフスク州行政、「ポッチンスキー」国立公園に所属する「ユニー・レインジェル」児童クラブ、「ポッチンスキー」国立公園職人、地方新聞の記者
28 トキ入江 ハバロフスク州行政、「ポッチンスキー」国立公園に所属する「ユニー・レインジェル」児童クラブ、「ポッチンスキー」国立公園職人、「ソヴェーツカヤ・ソヴェズダ」
29 オブマンナヤ入江 中学生、ハバロフスク州行政、ハバロフスク地方政府環境保全局
30 沿海地方 ウスリイスキー湾エンゲリマ入江 「オケアン」全ロシア児童センター、沿海地方天然資源行政委員会
31 ポポフ島ポグラニチナヤ入江 「オケアン」29号中学校エコクラブ、沿海地方天然資源行政委員会、極東海洋国立公園付属博物館「海洋資源とその保護」
G 32 江原道 河趙臺(ハゾデ)海水浴場 江原道、(社)清浄環境連帯研究所、春川市サンチョン小学校
33 鏡浦(キョンポ)梅水浴場
34 望祥(マンサン)海水浴場
35 慶尚北道 コレブル海水浴場 慶尚北道、(社)クリン盈徳21
H 36 忠清南道 椿長臺(チュンジャンデ)海水浴場 舒川環境運動連合、舒川中学校
37 大川(デチョン)海水浴場 みどり保寧市21、ジュサン産業高校環境干潟探求班
I 38 遼寧省 海の韻海水浴場 大連市第56中学校
39 熊岳開発区海辺 熊岳町実験中学校
40 筆架山海水浴場 錦州市師範専門学校化学学部の学生
41 竜湾海辺海水浴場 コロトウ市第二実験小学校
42 河北省 東山海水浴場 秦皇島市第十二中学校(1年生)、秦皇島市環境宣伝教育センター
43 老竜頭海水浴場 山海関区南園中学校(2年生)、山海関環境保護局、秦皇島市環境保護宣伝センター
44 老虎石海水浴場 北戴河育花路小学校(4・5年生)、北戴河環境保護局、秦皇島市環境保護宣伝センター
45 山東省 煙台第一海水浴場 煙台養正小学校、煙台市環境保護局
46 葡萄浜 威海市第八中学校、威海市環境保護局
47 石老人海水浴場 青島市高科園第二中学校、青島市環境保護局、労山区環境保護局
48 黄金海岸 日照市東港区奏桜街道張家台小学校
49 江蘇省 白沙海湾砂浜 連雲港市連島中心小学校(5年生)
50 塩城大豊港海岸 大豊市策二中学校、塩城市友好協会、大豊市外事弁
51 呂四鎮東海岸 啓東市鶴城中学校、江蘇省対外友好協会、南通市人民対外友好協会、啓東市外事弁公室
出典)「平成16年度 日本海・黄海沿岸海辺の埋没・漂着物調査報告書」平成18年3月、(財)環日本海環境協力センター
 
<100m2あたりの漂着物の分類別個数>
(拡大画面:515KB)
出典)「平成16年度 日本海・黄海沿岸海辺の埋没・標着物調査報告書」平成18年3月、(財)環日本海環境協力センター
 
<100m2あたりの漂着物の分類別重量>
(拡大画面:615KB)
出典)「平成16年度 日本海・黄海沿岸海辺の埋没・標着物調査報告書」平成18年3月、(財)環日本海環境協力センター


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION