日本財団 図書館


10. 参加者アンケート
(拡大画面:78KB)
 
「師範塾教育フォーラム」アンケート集計
(2007年2月3日(土)・パヴェリアホール)
NPO法人師範塾
性別・・・男性96・女性79  合計175名
 
年齢
10代(7)  20代(27)  30代(24)  40代(56)
50代(36)  60代(13)  70代(4)  無回答(8)
 
ご職業
(1)会社員(27)  (2)会社役員(20)  (3)教師(40)
(4)公務員(8) (5)学生(教員志望)(6)
(6)学生((5)以外)(10)  (7)主婦(17)
(8)自営業(11)  (9)団体職員(5)
(10)幼稚園・保育園(10)  (11)講師(4)
(12)パート社員(4)  (13)無回答(13)
 
このフォーラムをどうやって知りましたか?
1.友人、知人(96)  2.チラシ(46)
3.新聞(6)・・・【西日本4・読売2】  4.インターネット(5)
5.その他(16)・・・【メルマガ(4)、盛和塾(2)、JC(2)、PTA(8)】  6.無回答(6)
 
本日のフォーラムの内容はいかがでしたか?
5.とても良かった(144)  4.良かった(26)
3.どちらでもない(3)  2.あまりよくなかった(0)
1.悪かった(0)  無回答(2)
 
このフォーラムはあなたにとって、今後の教育を考えるきっかけになりましたか?
1.はい(169)  2.いいえ(0)  3.わからない(3)
無回答(3)
 
学校教育や、ご家庭における子育てで悩んでいることはございませんか?
・来年から教師になるのにスキルがなくて不安だったが、今日の講演を聴いてスキルではなくて「心」が大事なのだと思った。
・日本の教育が知識教育に傾倒していて自分で考えることができない人間が増えていくのではないかと危惧している。学校だけでなく、家庭における親の教育の大切さを知った。
・長田先生の講演は、子供のいる母親だけでなく将来母親になるであろう若年層や大学生向けに行っても面白いと思う。
・保育士になって5年目です。理屈ではわかっていても叱ることの多い日々ですが、今回の講演を聴いてその原因の一つに、自分の子供に対する中途半端な思い・関りがあったのだろうと感じました。先ずは自分自身の人間としての成長を含め、「人を育てる」ことについて考え直そうと思います。
・「夢を抱こう」と投げかけても、生徒は「明日・将来を考えるととても怖い」と言う。そんな生徒を納得させて、安心させてやることができずにいる。どうしたら良いのか教えて欲しい。
・大変勉強になりました。ありがとうございます。
・母親の心の状態が子供に表れることを実感して生活している。最近、長男(小学校1年)が言うことを聞かなくなったと感じていますが、今日のお話をきっかけに自分自身を変えていきたいと思う。上の子と下の子の対応が違うと、子供が不公平感を持つのではないかと不安。
・昔は大家族で良いことも悪いことも祖父母が教えてくれていたので不登校やイジメや自殺などなかった。今は核家族になって豊かで便利な社会になってしまったので人の気持ちや命を大切にしなくなってしまった。学校で、人を思いやる感謝の気持ち・相手を思いやる気持ち・命の大切さを教えて頂きたいと思う。
・不登校の高校3年生の生徒が保健室までしか来ない。1時間ほど課題と取り組んで帰る日々が続いているがどのように対応すれば(気付かせれば)良いのだろうか?
・講演会もパネル・ディスカッションも大変良かった。どの先生方も生々しい声で、力強い応援メッセージを頂きありがとうございました。次回は、川口塾長のお話も、是非ゆっくりお聞きしたい。
・親の教育力の低下を懸念している。佐世保でも開催して欲しい。
・何故、このような素晴らしい活動がPTA側へ広がらないのか?教師として共に学ぶことも大切だが後方支援の協力者としての父兄側への広がりが足りない気がする。師範塾の活動、是非とも頑張って下さい。
・とても熱い討論が交わされ、勉強になった。先生方の更なる活躍を期待したい。
・企業の人材教育の視点からも、企業経営者と教育者との連携をはかり、真のキャリア教育を青少年に普及させることを実現したい。
・子供たちに夢や希望を持たせること、自立心を持たせることが如何に大切かと思った。
・素晴らしい内容だった。時間が足りなかった。
・長田先生の考えに賛同した。私は福岡で教師をしているが、今の母親の現状はまさに長田先生がおっしゃった通りだ。このような講演会をガンガン開催して、ガンガン伝えていただきたい。
・人をひきつける話し方や講師の先生方の目の奥に熱いものが見えた。自分もトランスフォーメーションができるように日々精進したい。
・これから子供を入学させる際に、学校がどうなっているのか心配になった。
・原田先生のような教師を育てて欲しい。
・長田先生に、幼児虐待と思われる保護者への対応の仕方を教えて欲しい。
・学校教育において背面の恐怖・力関係で動く地域性と子供たちを、どう内面的に刺激を与えて育てていけば良いのか教えて欲しい。
・どうして師範塾のような素晴らしい活動がもっと広がらないのか?もっと多くの人が聴かれると良いのに・・・。何故聴きに来ないのだろうか?
・家庭教育、父性と母性の役割、地域教育など沢山の課題があることに気付いた。
・良い時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
・実際に子育てに関っている妻に聞かせたい話だった。
・素晴らしい講演会だった。どうすればもっと沢山の人達に広まっていくのか?
・長田先生の本を読んで、父親を立てることを知った。「問題は現場で起こっている」ことをもっと沢山の先生や親達に知って欲しい。
・学校側が自分の学校のPTAに呼びかけて、沢山の親達に参加してもらうべきだと思う。
・原田先生が学校での問題に取り組まれている姿勢に心打たれた。教師の中に、原田先生のような方が一人でも多くおられることを願っている。
・父親のことや家庭の中での子育て、また、学校の先生を育てることが如何に大切か学ぶことの多い講演会だった。原田先生の実践の話に涙が出た。
・長田先生の話を聴いて、如何に母親が子供に影響を与えるのかわかった。強くて逞しい母親を目指したいと思った。
・難しい理論ではなくて大変わかりやすい講演会だった。ありがとうございました。
・今まで子育てに関ってきた経験を思い出しながら聴いていたが、自分の考えに間違いはなかったと確信することができた。
・とても感動して目が覚める思いがした。親として、子供を今まで育ててきて間違っていた部分を反省することばかりだった。
・学校では生徒が先生の言うことを聞かない現状がある。家庭での躾が大事だとあらためて感じた。
・今の世の中が便利になりすぎて、核家族化になり高齢者も多く、子供が少ないのが現状です。そしてイジメによる自殺問題で命の大切さを知らない人が多すぎると思う。こういう世の中ですので命の大切さや人に対する思いやりのある生徒を育てていけたらと思う。
・たくさんの方達に伝えて、実践するように広めて行きたい。
・子育て真只中で悩みを抱える親、自分の子育てに自信が持てない親に是非参加して欲しい。
・大変貴重なお話で、とても有意義な学びの時間となりました。初めてこのような会に参加したが本当にありがたい会でした。心から感謝いたします。
・大人の心がけ次第で教育が変わることを感じ感動しました。ありがとうございました。
・大変わかりやすいお話で、また是非参加したい。ありがとうございました。
・親と子供のコミュニケーションについてもっと詳しく知りたい。
・生徒とのコミュニケーションの取りかたについてもっと具体的な方法を知りたい。
・もっと原田先生と長田先生のお話を聴きたかった。
・親のあり方や、家庭における父親の位置の大切さを考え直す機会になった。
・原田先生のお話は強烈だった。「心のコップを上に向けさせる」ような本気の教育をしなければならないとわかった。
・原田先生の話を聞き、まず自分にもやれることを探してみようと思った。自分にもやれるかもしれないという可能性を感じることができた。
・いつの時でも主体変容、まず私自身が変わるところから始めたいと思った。
・子供を変えたいと思うなら、自分がまず変わって気持ちを伝えないといけないと思った。


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION