日本財団 図書館


 小笠原の海ではこれまでに20種類以上のクジラやイルカが確認されています。中でもよく見られるザトウクジラ、ミナミハンドウイルカ、ハシナガイルカ、マッコウクジラはホエールウォッチングの対象になっていて、私たちにその雄姿(ゆうし)を見せてくれます。
 
ザトウクジラ
 ザトウクジラは世界中の海に住んでいるクジラですが、冬から春にかけては小笠原のような暖かな(あたたかな)海域の島や大陸の沿岸で出産、子育て、交尾(こうび)といった繁殖(はんしょく)活動をおこないます。春先にはその年に生まれた子クジラを連れたザトウクジラの群れ(むれ)に出会うことができます。
 なお、この繁殖期間中、大人のクジラたちは基本的にエサは食べません。エサは夏から秋にかけてもっと寒い海域の海に移動して食べています。小笠原群島の沿岸には12月から5月上旬にかけてザトウクジラがやってきますが、ウォッチングには海がおだやかでクジラの数が多い2月から4月が適して(てきして)います。
 
ザトウクジラ
 
イルカ
 ミナミハンドウイルカとハシナガイルカは、比較(ひかく)的暖かな海域に1年中住んでいるイルカたちです。小笠原群島の沿岸で1年中見ることができます。ミナミハンドウイルカは単独から30頭ぐらいの群れを作りますが、ハシナガイルカは30頭から300頭ぐらいの群れを作ります。船のへ先に寄ってきて、船といっしょに泳ぐことがあります。
 
ハシナガイルカ
 
ミナミハンドウイルカ
 
問題
1. 小笠原に生息する天然記念物に指定された動物(昆虫も含む)は何種類?
2. 小笠原が発見された当時(16世紀)は無人島で、日本やイギリス、アメリカなどの国々が調査や移民団を派遣し、開拓をしていました。小笠原が国際的に日本の領土として認められたのはいつでしょうか?
3. 小笠原村は日本で一番広い漁業水域を持っていますが、次のうち最も漁獲量が多いものは何でしょう?
1. マグロ 2. カジキ 3. ハマダイ 4. カンパチ 5. サワラ 6. カメ
4. 次のあげるもののうち、最も収穫量の多い農産物は?
1. パッション 2. レモン 3. バナナ 4. トマト
5. 次にあげるもののうち、小笠原にないものは?
1. 警察署 2. ゴミ焼却炉 3. 消防署 4. 病院
6. 体験クルーズのように、自然と触れ合いながら学習する旅行はなんと呼ばれているでしょうか?
 
 回答はB&G財団ホームページ(http://www.bgf.or.jp/)で確認してください。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION