日本財団 図書館


新地区だより
小安協の発展への提言
広島地区小型船安全協会 理事(主任指導員) 荒牧 昭洋
 
 新年明けましてお目出度う御座います。昨年は会員の皆様並びに関係者各位に多大なご尽力を賜り安全指導員として心より感謝致しております。本年は亥年でもあり、広島地区小型船安全協会としては、猪突邁進汚名挽回を果たす時では無いかと思います。広島地区の数年来の会員状況を見ますと会員激減は目を疑いたく成るほどの数値に愕然としている有様です。色々の理由は幾つか上げる事は出来ますが、「安全とマナー」をスローガンに「海難0」を目指している小安協としては誠に残念なことです。安全指導員はもとより役員と会員が一つに成って啓発、啓蒙はもとより会員獲得に全力を尽くす事が何より大切な事と思います。又幅広く他団体、他協会との交流を行いアドバイスを受けるのも一案かと思いますが、会員獲得に当り私の知る限り一番に質問される事は、
(1)メリットは何か、どんな思典が有るかを必ず聞かれます。 (2)どのような活動をしているか (3)何で募集しているか (4)会費は幾ら、参考までに会費について、高い安いの言葉は一度も有りませんでした。
 以上の事項です。質問事項を少し判りやすく自分なりに勝手解釈をすると(1)メリットについては、自己の責任に於いて安全で有るための技術と知識を学ぶ為に会員になり誇り高いシーマンとして海を楽しむ、又多くの海の友人と知り合い海の楽しさを満喫することです。(2)どんな活動をしているかについては、これを聞くと安全指導員として一番恥ずかしい一瞬ですが、敢えて申しませんが指導員として自信と自覚を持って頑張って安全指導を実行することだと確信しています。(3)どんな方法で何処が募集しているかについては、年に一度か二度位い合同パトロールの時、運の良い人がテレビで聞きかじった位かも知れません、もう少し積極的に広報活動を行う必要がある。(4)会費は幾らかについては、数年前広島地区は会費の引下を行いましたが、これはあくまでも安ければ沢山の会員が集まるだろうとの安易な考えでした。ここで一つ言えるもとは人は自分が納得しない限り一円もお金は出さないし入会もしないと言うことです。安全指導員の皆様は日々啓発啓蒙活動をし人命第一と考え指導して居られるのは間違いないのですが、入会一番にお薦めしていないのではと考えられます。パンフレットで入会を進めているからと一押しが無いのではと思われます。時には時間を掛けての説得も必要かと思います、又事有る毎に小安協の活動を口にして皆さんが本当によく頑張って居るのだなと思われる事こそ肝要ではないでしょうか、又各所には色々のグループがありこれらの指導者と話し理解を深め友好を促進して会員の大幅増しを狙うのも効果が有りそうです。自分では色々と努力しても結果に繋がらないと残念でやる気を失う事に成るは明らかですが、その後一押し二押しが望まれる所です。又安全講習会は会員の為だけでなく一般に公開して老若男女を問わず行うべきもので、一般参加者が参加できるよう工夫すべきではないでしょうか。
 今年から心気一転本来のシーマンに成って広島地区をはじめ各地区小型船安全協会を盛り上げて行こうでは有りませんか。
 処で今は幅広くボランティアを活用していますよね。警察だって駐車禁止を民間に委託する時代ですよね、いやそれは最近ですが警察は昔から点数制度があり表彰制度も確立されていますよ、勿論安全協会に入っている人が対象ですけど、内容は又にして考えてこれらの制度の取込みについて検討の余地は有りませんかね。
 色々提言致しましたが実現に向け瀬戸内海小型船安全協会の会員の皆さん今年も宜敷くお願いいたします。
 
事務局からのお知らせ
海技免状の更新についてのお知らせ
CSK中国海技学院
 操縦免許証の更新はお済ですか?
更新講習 更新講習部直通 082-255-8705
・海技免状の有効期間は、5年です。
・有効期限の1年前から手続きできます(誕生日は関係ありません)
・受講料 小型7,500円、海技士8,400円(送料小型300円・その他500円)
・講習時間 小型 約1時間、海技士 約1時間半
失効再交付講習
・有効期限の切れた免状は講習を受け再交付すると復活します
・受講料・講習時間 小型16,550円、2時間20分
 海技士は免状の種類、失効期間で受講料、講習時間が違います
必要書類
(1)海技免状 (2)本籍地記載の住民票(小型のみ) (3)ボールペン (4)受講料等 (5)認印(失効・紛失・訂正の場合) (6)写真(小型4.5×3.5・海技士3×3)2枚
 
更新・失効再交付 定期講習
海技士は予約が必要です
更新 失効 講習日 開始時間
広島本部 海技士・小型 毎週 水曜日・日曜日 13:00〜
小型(夜間) 毎月 第4金曜日 18:30〜
小型 小型 毎月 第2土曜日 13:00〜
海技士・小型 小型 毎月 第4日曜日 13:00〜
海技士 毎月 第4月曜日 09:00〜
岡山事務所 小型 小型 毎月 第2日曜日 13:00〜
小型 小型 毎月 第4土曜日 18:30〜
小型 小型 毎月 第1・3・5金曜日 18:30〜
山陰事務所 小型 小型 毎月 第1・3日曜日 13:00〜
海技士 毎月 第1・3日曜日 15:30〜
 
国土交通省登録養成機関 (社)中国船舶職員養成協会
広島市南区元宇品町41-18 Tel(082)255-8700(代表)
 
平成18年度第三回理事会の開催
 平成18年10月11日(水)広島港湾合同庁舎において、「平成18年度第三回理事会」が開催されました。理事会では、
第1号議案 (社)日本船舶振興会(日本財団)の平成19年度助成金申請に関する件、
第2号議案 被表彰者の選考に関する件
 が審議され原案どおり承認されました。その他、協会の組織の強化と拡充のため協会会員の増加策などが活発に議論され、今後各地区に協会の広報担当者を置くこと及び一層の会員加入の促進を図り当協会の活動を活発に展開することとなりました。
 
 
新会員紹介!
 本年度広島・岡山県西部地区では、次の方々が新しく会員になりました。各地区の皆さんよろしくお願いします。新会員の皆さんには今後の活躍を期待しております。(賛助会員8名、個人会員15名)
広島地区
・山根木材(株)(広島市南区出島1-21-15)
・広島県漁船保険組合(広島市中区大手町2-9-6)
・(株)KAZI建築設計工房(広島市南区宇品東2-8-25)
・広島ボートパーク(株)(広島市中区光南5-4)
・(株)井東船具(広島市南区宇品海岸3-1-69)
・船田船用品(株)(広島市南区宇品西4-4-10)
・その他7名
岡山県西部地区
・広永春吉 ・鳥越宏之 ・大崎泰 ・梅本一郎 ・諏訪肇 ・中手達広 ・井上進 ・大島潤二 ・疋田好則 ・山下昇
 
新会員募集!
(海や海洋レジャーを愛好する皆さん入会して一緒に楽しみましょう)
 
 私達、小型船安全協会では、「安全で楽しい海洋レジャーを願って!」をモットーに海上保安部署の協力で、安全講習会、安全パトロール、海洋教室など多彩な安全活動を行なっています。
入会手続! 郵便、電話、インターネットで(社)瀬戸内海小型船安全協会、又は各地区小安協へご連絡下さい。
・(社)瀬戸内海小型船安全協会
〒734-0011 広島市南区宇品海岸三丁目12-72
電話FAX(082)251-6664
ホームページ http://www.seto-shoankyo.or.jp
・山口県内海地区小型船安全協会
〒746-O022 周南市野村二丁目8-3 立野雄二方
電話(083)463-0638 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・広島地区小型船安全協会 上記(社)瀬戸内海小型船安全協会と同様
・呉・竹原地区小型船安全協会
〒737-0029 呉市宝町9-25 呉海上保安部気付
電話(082)326-0118 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・広島県東部地区小型船安全協会
〒723-0052 三原市皆実町1427-1 興生総合病院気付
電話(084)863-5500 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・岡山県西部地区小型船安全協会
〒711-0906 倉敷市児島下の町9-12-12 堀江マリーナ気付
電話(086)472-3119 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・岡山県東部地区小型船安全協会
〒706-0011 玉野市宇野1-8-4 玉野海上保安部気付
電話(086)331-3421 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・香川県地区小型船安全協会
〒760-0064 高松市朝日新町1-30 高松海上保安部気付
電話(087)821-4754 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・愛媛県東部地区小型船安全協会
〒794-0013 今治市片原1-2 今治海上保安部気付
電話(089)822-0118 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・松山地区小型船安全協会
〒791-8058 松山市海岸通り2426 松山海上保安部気付
電話(089)951-1197 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)
・宇和島地区小型船安全協会
〒798-0003 宇和島市住吉町3-1-3 宇和島海上保安部気付
電話(089)522-1256 ホームページ(地域名をクリックすると地区にアクセス)


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION