日本財団 図書館


●今年最後の練習・・・発表会日程決定!![2006年12月19日(火)]
 “ちぃサンタ うたとこころの 贈り物”
 この俳句は、少し早いクリスマスプレゼントとしていつも参加していくれている子供二人がサンタクロースの姿で歌をプレゼントしてくれました。ちょっと恥ずかしそうにうたってくれたのがとてもかわいらしかったです。・・・ありがとうね。ちぃサンタさん。
 
 
 
 
 今年最後の締めくくりとして、今日から歌詞をいっさい見ないでがんばろうということに決めました。
 皆さん、ちょっと戸惑っていましたが何も言わずに受け入れてくれました。
 
 私が見ている限り、手話自体は、皆さんほぼ頭に入っていると見ていて思います。ただ、歌詞がわからなくなったり間違ったりでミスするケースがほとんどです。
 また、自信がない時に他人の手話をみてその手話が間違っていたときには、二人とも間違うケースもあります。
 
 解決策は、ちゃんと歌詞と手話を覚えて自信をもってすることですね。
 まだ、日にちはありますので頑張りましょう。
 ・・・それと、ただ手話カラオケをするだけではなくてちょっとした演出も入れてみようってことになりまして、こちらも練習中で〜す。
 
 ちぃサンタの他にもう一つ嬉しいことがありました。ほとんどの人がこの忙しい時期に出席してくれたのですが、前回のコメントに高熱でいけそうにないと言っていた方が出席してくれたんです。今年最後だからと来てくれました。・・・本当にありがとうございました。
 最後に、3月の発表会の日が決まりました。3月11日(日)です。
 本番まで、あと5回ですが皆で楽しく発表できたらと思っております。
 
●ゆく年、くる年、歩む年[2006年12月27日(水)]
 “戌の背を 見送る亥 歩む足”
 
 今年も、あとちょっと・・・皆さん忙しい年末をお過ごしでしょうね。
 私も他人事ではなくちょっと忙しい日々を過ごしております。
 今年を思い返すとたくさんのことがありました。皆さんもきっとそうでしょうね。
 手話カラオケも今年の思い出の一つになりました。
 手話カラオケが始まり私も初の責任者となりました。
 最初はどうなるかと思いましたが、私の予想以上に皆さん頑張ってくれました。
 また、人見知りする私にとって皆さんはとても話しやすくいい人ばかりです。
 
 指導してくれる両先生も、教え方が上手で楽しく場を盛り上げてくれます。
 もちろん、一緒にやっているスタッフやボランティアの方も頑張ってくれています。
 
 こんな皆さんに支えられて今年は楽しく手話カラオケをすることができました。
 本当にありがとうございました。
 
 来年は、1月13日(土)から手話カラオケが始まります。
 ステージでの並び順などほぼ決めましたので来たる3月11日(日)まで練習あるのみです。
 さあ、来年は、本番に向けてイノシシのごとく突進しましょう。
 ・・・では、今年はこれで失礼します。来年もよろしくお願いします
 
コメント
 
 あけましておめでとうございます〜A HAPPY NEW YEAR〜2007年到来!!昨年は私は特別何処に行ったわけでもありませんが超多忙でした。今年はもっと超多忙な一年になるような予感がします。体調壊さないように頑張っていくぞ〜!!おっと、挨拶が遅くなりましたが昨年は手話を通じて沢山の方と知り合えました。皆さん良い方ばかりで本当にお世話になりました。本年も本番まで後少しとなりましたがどうかよろしくお願いします(*^_^*)
Posted by:佐々木 亜稀人♀ at 2007年01月02日(火) 23:12
 
●本番まではイノシシになる。[2007年01月10日(水)]
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしますね。
 今年初めてのブログですね。あいさつも遅くなってごめんなさい。
 
 昨年末は、あい・すまいる事務所のおおそうじの後、3度目の忘年会が急きょ決まりました。私は、その日別の忘年会があったので断りました。私が行く忘年会はカラオケボックスで食事しながらカラオケ(3時間)の集いでした。あい・すまいるの忘年会はカニを食べにいくぞという食事会でした。・・・カニ大好きな私は心が揺れたのですが、カラオケも大好きだしカラオケ忘年会の皆とも忙しく会えず先約でもあったのでカラオケに行きました。
 
 カラオケ会場とカニ会の場所がすぐ近くだったので、二次会(2時間半うち1時間カニ食べ終わるの待機)そこに行くから予約して待っとけというお達しがでました。私は、結局カラオケづくしということになりました。
 
 カラオケで、サザエさんと瀬戸の花嫁をメンバーが歌ってくれたので皆で手話カラオケの練習をしました。
 
 13日より手話カラオケが始まります。日が開いているので参加者が少し忘れていないかちょっと心配ですが・・・曲がなれば、手が自然と動くでしょう。
 
 今回から本番の説明をして練習をしていきます。講師の人と年末打ち合わせた演出も皆にやってもらおうと思っています。
 
 さあ〜3月まで真っ直ぐぶつかっていくぞ!!よっしゃあ
 
●今年初練習[2007年01月13日(土)]
 新たな年を迎え、そろそろ正月気分も抜けはじめました。・・・遅すぎって突っ込まないでね。
 あれだけ流行ったノロウィルスも周りは、かかっていたけど私は大丈夫でした。体型に似合わず身体が弱い方なので、例年なら、風邪をひいたりするのですが、今回は違っていました。絶対に感染すると思い覚悟はしていたのですが、これも、ヨガをはじめたおかげかな?と思ったりしています。いつもと違う私に喜びを感じています。
 
 今年初めての手話カラオケ、皆さん元気に来てくれるのかな?
 1月の第一週は、いろいろと皆さん忙しいと思ったので今月だけ2週にしました。
 いつもと違う週なのにほぼすべてのメンバーがきてくれました。仕事や用事が終わってから駆けつけてくれた人もいてとても嬉しかったです。
 
 新年のあいさつをして、本番に向けての説明後、練習を始めました。
 舞台での場所、演出など説明して先の1時間は三人のグループ練習。後半1時間は全体練習を行ないました。
 ほぼ一ヶ月ぐらい開いていたので、忘れてると言いつつも皆さん身体が覚えていて上手にできていました。・・・先生にもお褒めの言葉をいただきました。
 
 また、10月頃から参加してくれた方や体調が悪く休んでいた方も頑張って3曲を覚えて本番に出てくれることがとても嬉しいです。
 
 あとちょっと(残り練習4回)で本番なんだと実感が湧いてきた私でした。
 
●発表会(淀川文化の集い)申込みしました。[2007年01月24日(水)]
 “ひと雪も 大雪なると きづくひと”
 今年初めての一句。今の私の心境をちょっと詠ってみました。
 
 手話カラオケ練習日の前日、講師の先生と打合せをしました。本番は、ただ手話カラオケをするのではなくてちょっとしたあい・すまいる独自の演出を先生が考えてくれたのです。
 そのためには、いつも練習を賑わさせてくれている子供達の協力が不可欠であるとのこと。
 その日のうちに子供達のお母さんに連絡してお願いしたら快く了承してくれました。
 
 手話カラオケ練習日。本番のための練習の繰り返し。ちびちゃん達も一生懸命覚えて頑張ってくれている。・・・本番でのイメージがほとんど完成されつつある。
 
 個々での歌が、合唱になってきた。きっと皆もそう思っているだろう。
 
 この練習が終わった後、私達の地域で行なわれるイベント“淀川文化の集い”の申込を先生と参加者の人と一緒にしてきました。正式に申し込み3/11日に出場が決定しました。
 
 本番が楽しみです。
 
コメント
 
 初コメントです
 
 本番までぁと少しですね
 みんなで力を合ゎせて頑張りましょぅね
Posted by:☆ゅぅこ☆ at 2007年02月05日(月) 11:58
 
 なんてかわいいチビちゃんたち!そういう風に言ってもらえるとスタッフとしてもうれしい限りです。本番でもきっとチビちゃんたちの懸命さはみんなの目をひくのでしょうね。
 
 かく言う私は本番直前の最後の1回にしか参加できない身・・・本番がこわい。。もちろん楽しみでもありますが。みんなで心をひとつにして本番まで突っ走りましょー!
Posted by:スタッフX at 2007年01月30日(火) 23:04
 
 この前の土曜は手話なくてなにか寂しいぞ〜などと思いながら目を覚ますとチビサン達が起きてきて「今日は手話やんな〜」と言うので「今日はお休みなんやで」と話すと「えっっ〜」と寂しそう なんかそれをみて少し嬉しく思い手話に子供達参加させてよかったと思う母でした
Posted by:佐々木亜稀人 at 2007年01月29日(月) 12:44
 
●はっぴきてハッピー!![2007年02月06日(火)]
 私達は月2回手話カラオケを練習している。
 隔週なので歌詞を忘れたり、手話を忘れたりとよくあったりする。
 メンバーも誰かが休み、次回に他の誰かが休んだりとなかなか全員が揃うことがない。
 
 本番まであと約1ヶ月、細かい点で毎回変化がある。前回はああやったのに、今回はこうしようとか・・・
 そんな中でも皆、文句ひとつ言わずに練習してくれている。・・・本当にありがたいことだ。
 
 今回は、ほぼ全員が揃った。本番の衣装であるはっぴを着て練習を行なった。
 お決まりの変更もあった。皆が1番どうすればよくなるか試行錯誤してくれている。
 本番直前まできっとまた変化があるだろう。
 
 
 毎回、見ているといつも思う。本当に楽しんでやってくれている。
 練習中に、とっても嬉しい言葉を言ってくれた参加者がいた。
 親子連れで参加してくれているお母さんである。
 
 私が、「お父さん。本番大丈夫でしょうか?」
 最近、忙しくて練習に参加できないのでいきなり本番じゃ大変かな?と思って聞いてみると・・・
 「お父さんが、練習には今は忙しくてこられないけど4人の中で1番手話カラオケを楽しみにしているんですよ。」
 「本番は、絶対参加します。と言ってました。」
 と頼もしい返事をもらいました。
 
 最近は、本当に手話カラオケ終了後、自転車で駆けつけてくれるのですが・・・間に合わないことが多いです。間に合わないけど顔だけは出してくれるのでとても嬉しいですね。
 
 はっぴきてハッピー。・・・しょうもないシャレですがそう思うのだから書いてもいいでしょ。
 
 では、また・・・


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION