●「ハイネ」に比べたら・・・[2006年09月02日(土)]
9月に入ってちょっと涼しくなってきた?日中はあまり感じませんが、夜は過ごしやすくなりましたね。やっぱり秋が近づいているのでしょうね。
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋などいろいろ例えられる季節ですよね。今回一緒に手話カラオケをはじめた私達の中では、秋と言えば「ハイネ」が出てくるのです(多分・・・)。
前回で「瀬戸の花嫁」も1通り練習して今日は久しぶりに「四季の歌」「サザエさん」「瀬戸の花嫁」を通しで一度やってみました。私も久しぶりだったのでかなり忘れていました。特に「瀬戸の花嫁」の2番があれだけ苦労して覚えたのに・・・出てきませんでした。1週間前はできてたのに・・・はい、すみません。ちょっと復習をサボってしまいました。
先生、「『瀬戸の花嫁』で何かわからないところはありますか?」・・・私「はい、忘れちゃいました。」・・・先生「忘れたのは知らん。」ときつい一言を頂戴しました。私(ちょっと反省)
それだけ「瀬戸の花嫁」は難しいのです。と自分に言い聞かせました。うん。うん。
そんな中、今日はいつも元気で楽しい方がお隣でした。その方も「瀬戸の花嫁」には苦労されていて、お隣同士で確認し合っていました。「瀬戸の花嫁」の歌詞に『あなたの島にお嫁にゆくの』というのがありまして、ここでの『あなたの島』の手話は、4動作する必要があるのです。
私が「ここのところ忙しいですね。」と聞くと「そんなの『ハイネ』に比べたら簡単。簡単。」
とたくましい返事をいただきました。ちなみに『ハイネ』は「四季の歌」の2つの難関のうちの一つです。1番最初に覚えた曲の苦労したところだからおそらくそう感じるのだろうけど、いやはや頼もしい限りです。先生に何度も注意されても手話カラオケは楽しいと言ってくださっているので嬉しい限りです。私も、頑張らなきゃと改めて思いました。
参加者の方がこのブログを見てコメントを書いてくれたのがとても嬉しいです。本当にありがとうございます。今後も、何かお言葉をいただければ私もここに書き込むことが楽しくなりますのでまた書いて下さいね。これからもよろしくお願いします。
コメント
明日はまたみなさんに会えるんですね(^O^)楽しみだな〜♪なんてのんきに言ってる場合ではないな〜手話でてくるかな〜(不安)?あの前に立って皆の前でやるとき本当にドキドキしませんか?歌詞をみるわけではないですがどうしても前見るの照れくさくてつい下向いてしまいます(・_・;)少し今からお風呂入り復習してきますo(^-^)o
Posted by:佐々木亜稀人♀ at 2006年09月15日(金) 20:46
このブログは詳しく書いてあり「あ〜そんなんあった×(2)」みたいな感じで思い出日記を開いて読んでるような感じで、子供達と楽しく拝見させて頂いております。私はいつもたいてい4人で行くので帰ってから三人に質問されてもいいようにがむしゃらに覚えなくてはと必死なんです。必死ですが自分が興味あるので楽しくではありますが。しか〜し、ここにきて先生も言ってましたが覚える事が増えてきてゴチャゴチャになってきたんですHELP〜(>_<)「大丈夫」のところを「心配」としてたり「夕焼け」が「夕日」だったり(夕焼けも夕日も同じじゃ〜んと少し逆ギレさえ覚えはじめ)最後にサザエさんの4番で「明日もいいてんき〜♪」と手が自然に覚えてる為瀬戸の花嫁で「明日も晴れる〜♭」の明日の後に右手が勝手に鼻から右斜め上の「いい」と言う手話をしてるんです(>_<)キャ〜まじでヤバい!!頑張って覚えなおさなくては(ToT)長々と書きましたが佐々木亜稀人♀の反省文でした(きっと私と同じ反省してる人もいてるはず)。次回は頑張るぞ〜オ〜(^o^)/
Posted by:佐々木亜稀人♀ at 2006年09月06日(水) 00:16
今月出られない間にみんなまた進んでいるんだろうなぁ・・・。
来月出たときに浦島太郎状態だったらどうしようかとちと心配なワタクシであります
Posted by:スタッフX at 2006年09月04日(月) 22:40
サザエさん1番が、かんたんでした。だからおぼえやすかったです。
Posted by:佐々木亜稀人(チビB) at 2006年09月04日(月) 21:00
●楽しむことが1番[2006年09月16日(土)]
今回で11回目になり参加者の名前が私はまだ覚えられていません。目立つ人(先生に個別指導される人)は、覚えているのですが(笑)・・・今回から先生に参加者を名前で呼んでもらうことにしました。先生も私も顔は覚えていても名前が一致していなくて・・・お互い教え合いをしていました。(苦笑)
この日は、3連休のはじまりと台風が近づいていることもあり、開始時間になっても空席が多かったのです。いつも元気で仲が良い家族の姿もなく・・・。
先生「おかしいな?来られない時は前もっていってくれるよ。」
私「3連休やから家族でどこか行ったのかも・・・」と会話をしているとにぎやかな声が玄関から聞こえてきました。
私「良かった。3連休だからどこかに行ったのかと思いました。」
お母さん「いえ。3連休は手話(カラオケ)に行くって言ってます。」と嬉しい言葉が返ってきました。よーし。今日もがんばろう。気合を入れなおして今日の手話カラオケがはじまったのでした。
この日はずっと3曲の通し練習でした。さすがに3曲の歌詞が覚えきれていない人がたくさんいました。その中で歌詞を覚えていたのが子供達でした。テープに合わせて「瀬戸の花嫁」も歌っているのです。お母さんが家に帰って練習してくれているんだろうな〜とまたまたかんどーさせてくれました。お母さんもこの日はソロデビューを果たし、バックダンサーとして子供達も一緒になって頑張ってくれました。・・・お疲れ様でした〜
もう一人ソロデビューされた人がいてその人は途中参加で覚えるのに苦労されています。先生が「誰か前でてやってみたい人?」と聞くとこの人だけ手をあげました。「四季の歌」からもう一度復習して手話の確認をされていました。・・・ゆっくり頑張りましょう。
この手話カラオケは、本当に大成功だと私は思います。毎回、何か“笑い”があります。
回数を重ねていくと全体的にダレてくるのですが、そんなことはありません。
参加者もこんなに一生懸命練習してくれるとは正直思いませんでした。やはり何事でも楽しんでやることが大事ですね。
それでは、今日はここまで・・・
●発表会衣装できました。[2006年10月10日(火)]
“よーいどん 雨足駈足 響く歓声(こえ)”
いよいよ秋本番、10月1日の日曜日、近所の学校で運動会が行われていました。雨の中元気で頑張っている姿が印象的でした。さすがに昼以降は雨がひどくなり中止になったようでしたが・・・ちょっと俳句?をつくっちゃいました。
今回の手話カラオケの日にも、いつも元気に参加してくれている家族の方も運動会なので今日は休みますと連絡がありました。また、いつもよりは参加者も少なめでした。だからさみしー1日になるかなと思っていました。
そんな中で頑張ってくれたのは当法人の私と同じ年齢のスタッフY君でした。
いつもは、後ろで手話カラオケの音楽を担当しているY君ですが、この日は人数が少なかったので1番前の方に来ました。Y君は少し目が悪く手話もぼんやり見えるぐらいだそうです。「僕も少しは覚えないといけないな・・・」と言ってくれました。普段も皆と一緒にはもちろんやってはいるのですが・・・細かな動きがやはりわかりにくいようです。
1番前にきたということは、先生にいじられるということです。(笑)
“うっしっしー!!今日はこの子にしよう”と先生の心の声が聞こえてきたように思えたのは私だけでしょうか・・・?何度もいじられては皆の“笑い”の中心になっていました。それでも笑いながらがんばった今日のあなたに1等賞をあげましょう。
3曲の練習が順調にすすみ、「4曲目もどうでしょうか?」と皆に聞くと「してみたーい。」
との意見が大半でした。発表会には、時間の都合上3曲ぐらいになると思いますが新しい曲に挑戦したいという皆さんのやる気に負けないように私もこれからもがんばっていきまーす。
さて、3月の発表会にむけての準備が整いつつあります。タイトルにも書きましたが発表会の衣装ができました。モデルとなったのは当法人のかわいいスタッフです。よく似合ってますねー
●4曲目決定しました。[2006年10月25日(水)]
10月最後の手話カラオケ、まだ、お子さんや孫さんの運動会の応援で来れない人もチラホラあり。しかーし、いつものにぎやかな家族の参加と新しいメンバーも1人増えましたので、さーあ!!がんばっぞ・・・
今回も3曲の通し稽古。皆さんもだいたい頭には入ってきているようだ。
久しぶりの参加者もいたので先生も細かくチェック、チェック・・・肝心なのは1つの手話が終わった後、手話が終わりきらないうちに途中で手を降ろしたり、手の方向が悪かったりと各々指導が入る。各手話ポーズの決めをしっかりすること。
また、1番大事なのは、歌詞を覚えること。下に置く歌詞も減らしているのですがやはり似た歌詞が多いので間違いが多発している状態だ。・・・後は練習と覚えることあるのみ。
3曲も皆だいたい覚えてきたので、同じ曲ばかりでは練習も飽きてくるしね。新しい手話も覚えられないということで、発表会とは関係なく4曲目をしようということに決定しました。
候補にあがった曲は、夏川りみさんの「涙そうそう」と「おおきな古時計」と童謡の「ふるさと」と美空ひばりさんの「みだれ髪」です。
私個人としては、「涙そうそう」が良かったのですが・・・結果的には、子供もわかりやすいということで多数決のけっか「ふるさと」に決定しました。
よく知っているとは思いますが、「ふるさと」とは、“兎追いし 彼の山〜”ですね。
というわけで次回より、「ふるさと」もやっていくことになりました。
発表会の衣装、皆さん気に入ってくれた(多分)みたいで良かったです。何人か着てもらった写真載せちゃいます。
コメント
私達は前回一回欠席の為丸一ヶ月あいてしまったんです。一ヶ月ぶりに行っても皆さん快く出迎えてもらい本当に月二回のこの場所が凄く今の私には憩いの場所(*^_^*)なんて喜んでる暇はなくやはりというべきでしょうかたかが一ヶ月されど一ヶ月このブランクは大きく全くもって手がついていけず凹みましたね〜(>_<)今週は頑張っちゃうぞ〜o(^-^)o今私の携帯には、サザエさんと四季の歌、瀬戸の花嫁の着メロは勿論のことこのブログがすぐ見れるようにお気に入りに入っています。なわけで実は土曜日手話終わってからは毎日ブログの更新はまだかな〜と開いてるくらい本当にこの教室が大好きだぁ〜〜〜
Posted by:佐々木亜稀人♀ at 2006年10月31日(火) 23:2
いやーすっごく嬉しいコメントいただけました。
ブログの更新はいつも、手話カラオケが終わってからしかしないので月二回しかしていません。いつも、楽しく参加してくれているだけではなく、このようなお言葉をいただけて本当に感謝感謝です。携帯のお気に入りにまで入れてくれているとは思いませんでした。
これからも、できる限り更新回数を増やしていきたいです。手話カラオケ以外のことも書いちゃうかもしれませんが、楽しんでいただければありがたいです。
・・・4曲目の準備もできたので、明日も頑張りましょう。
●素敵なみなさん(1)[2006年11月04日(土)]
11月に入り、気候も少し寒くなりました。風邪などひいていませんか?
今回は、参加者は過去最高19人でしたが、スタッフが風邪や別の仕事などで過去最低2人でした。・・・申し訳ありません。
今回は、見学者の中に夫婦でご参加の方でこの手話カラオケ会場からかなり離れたところから車でかけつけてくれました。・・・ありがとうございました。良かったらまた参加してくださいね。
今回は、4曲目として「ふるさと」を開始しました。曲は短めですが、全3番まであります。
テープの音が悪いのと歌詞が一つ間違っており重ね重ね申し訳ありません。
皆さん上達速度が早くなんと最後までいったのです。これじゃあと2、3回もすれば覚えちゃうなと感じました。
今回は、少ない男性陣にスポットをあててみましょう。スタッフ以外で男性参加者は6人(うち3人が子供)います。
1人は、手話カラオケをする前に当法人主催の手話教室をしていたのですが、その時以来の参加者で現在は、諸事情で長期休暇中です。
1人は、いつも家族5人で参加してくださっているお父さんです。お父さんもとてもおもしろい人でよく先生とのやりとりで皆を楽しませてくれています。たまに、とても眠たそうな時があり、(前日お仕事大変だったのかな〜疲れているのに来てくれてありがとう。)と心の中でお礼を言っています。(本当だよ。)そして、子供達3人もいつも元気で場を和ませてくれています。
最後の1人は、息子ぐらいの私に言われたくないとは思いますがとても何事も一生懸命でかわいらしく憎めないおじさまです。この人は、当法人の別の事業のハンドベルにも参加して下さっているのですが、もはやなくてはならない癒し系です。初回から参加してくれている女性の人が連れてきてくれたのですが、この二人のやりとりが絶妙でさらに先生が加わると三重奏になり最高の“笑い”を提供してくれるのです。
これからも“素敵な皆さん”ということでときどき参加者を紹介させてもらいますね。
コメント
こんばんは!亜稀人♂です(^O^)ふるさとの手話は四季の歌よりもまだ覚えやすかったのでちょっと安心しました(^_^;)でもまだまだ安心してはいけませんね!!家に帰ってから絶対に練習しないとあっという間に忘れてしまったら覚えた意味がありませんよね(^_^;)今手話にきてる人たちはホントに覚えるのが早いので行くたんびに「置いてきぼりなるんちゃうんかなぁ」と思う今日この頃です。
|