第18回(H19.1.13)
○参加者15名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ3名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと通し練習
・グループ練習
・全体練習
○感想 年明けの初めての練習。ほぼ、1ヶ月空いていたので忘れていないか心配でしたが、曲が始まると予想以上にできていました。身体の方も自然と動くようになってきたようです。先生や手話通訳の方も褒めてくれました。
○参加者15名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ4名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと通し練習
・グループ練習
・全体練習
○発表会参加申込
○感想 全体練習もかなり進み、全体の統一感や一体感がでてきました。あい・すまいる独自の演出も講師と相談してすることになりました。初めは練習についてきていた子供達が発表会ののろしをあげることになりそうです。
この練習後、発表会参加の申込をしてきました。3月11日(日)淀川文化のつどいという地域イベントに出場します。
○参加者16名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ4名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・全体練習 サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと
・演出練習
○感想 今日から、衣装も揃えての練習である。本番まで残り3回なのに皆に緊張感はあまり感じられませんでした。毎回思うのですが皆本当に楽しんでやってくれています。あまり練習に参加できない人も「本番は出ます。」と心強い言葉をいただけた。だだ、手話カラオケをするだけでは寂しいので独自の演出を行なう予定です。
○参加者12名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ4名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・全体練習 サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと
・演出練習
○発表会事前会議(淀川区民センター)
○感想 3曲の練習はほぼ完璧でした。演出練習ではまだ不慣れで少し間違いました。似ている手話のところで演出を入れてしまったり間違ったりしてしまいます。頭より身体が動くようになったのはいいことですが本番で間違わないように気をつけたい。同日、発表会の最終事前会議があり、順番と時間が決定しました。あと1回の練習を残すのみなので気を引き締めて練習したい。
○参加者16名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ5名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・全体練習 サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと
・演出練習
・発表会本番に向けて客前全体練習
・発表会当日説明
○感想 発表会前最後の練習。会場提供してくれているNPO法人和にデイサービスで来ている利用者の人に私達の手話カラオケを初めて見てもらいました。全員に観客慣れをして欲しかったのといつもお世話になっているお礼も兼ねてお披露目しました。普段と変わらない手話カラオケができ拍手をいただきました。見学者の方にも喜んでいただけて良かったです。
その後当日の説明とパート練習を行ない発表会に向けて準備完了です。
手話カラオケ発表会(H19.3.11)
○発表会参加者23名 サポート7名
○場所 大阪市淀川区区民センター
○発表内容 サザエさん、瀬戸の花嫁、ふるさと
○感想 いよいよ発表会本番を迎えました。私達の順番より先に先輩である新北野長生会さんが手話コーラスを行ない私達も少し早くきて観ました。一曲目は私達が1番はじめに練習した四季の歌でした。私達の手話カラオケと違う部分が何箇所かあり、それに気付けるということは頭に入っていることでもあるので手話が身についてきたと実感できました。長生会さんは、舞台慣れされていて皆とても上手でした。私達のメンバー2名も掛持ちで参加していました。
私達も、別室を借りて演出の練習を行なったあとサポートの方に会場整理や荷物番や写真など頼み本番に望みました。本番の最初から音声トラブルがあったものの皆それなりにできたという声が聞けました。
観客としてみていた他人によると前列の人の表情が少し硬かったようです。初舞台ということもあっていざはじまってみると緊張したのだと思います。心配していた演出も間違わずにでき最後に皆で集合写真を撮って無事終えることができました。
○参加者15名 講師1名 手話通訳1名 スタッフ5名 ボランティア5名
○場所 NPO法人和デイサービスなごみ(フリースペース)
○練習内容
・写真閲覧
・発表会感想、次回アンケート
・手話で自己紹介、近況報告など
・次回曲発表 赤とんぼ、北上夜曲、アンコ椿は恋の花
○感想 今年度最後の手話カラオケ。皆に発表会の感想や次回手話カラオケを行なっていくためのアンケートなどを書いてもらいました。そして、引き続き手話カラオケを継続しておこなうことになりました。あまった時間に手話で自己紹介や近況報告、次回曲などを決めました。発表会の回数も増やす予定です。
手話カラオケで覚えた手話も152個になりました。4曲でこんなに手話の数があったのだとあらためて思いました。数えてみたら152個は多いと思いましたが、実際曲に合わせて習ってみるとそんなに苦にならず頭に入ってきました。じっと座って頭に詰め込むのではなく全身で覚えているからでしょう。
今後も曲数を増やして楽しく手話を覚えていきたいと思います。皆さんも一緒にどうでしょうか?
1年間、手話カラオケを楽しく指導していただいた竹下先生、佐藤先生、一緒に手話カラオケをしている皆さん、そして、多方面でサポートしてくれたスタッフさんボランティアさん本当にありがとうございました。
引き続きブログも見てね!!
|