日本財団 図書館


(6)加熱試験結果の判定
 絶縁抵抗試験、加熱試験の結果、絶縁抵抗の低下はなく、電線内部の目視でも特に異常は見られなかった。電線の許容温度として、「日本電線工業会規格(JCS168E)電力ケーブルの許容電流」には下記のように決められている。
(1)連続許容温度(連続的にその温度に曝される場合)
ビニル 60℃
ポリエチレン(同軸ケーブルの絶縁体) 75℃
エチレンプロピレンゴム(EPゴム) 80℃
(2)短時間許容温度(頻度が年に数回、継続時間が数時間の場合)
ビニル 70℃〜75℃
ポリエチレン(同軸ケーブルの絶縁体) 85℃〜90℃
エチレンプロピレンゴム(EPゴム) 90℃〜95℃
(3)短絡許容温度(数秒以内)
ビニル 120℃
ポリエチレン(同軸ケーブルの絶縁体) 140℃
エチレンプロピレンゴム(EPゴム) 230℃
 今回の加熱試験で各々の最高温度を取り出してみると次の表7.5.2(6)の通りとなる。
 
表7.5.2.(6) 加熱試験時の最高到達温度(℃)
防食層なし電線
 
防食層付き電線
 
 今回の加熱試験の加熱時間は最大40秒、また、80℃以上になっている時間も最大5分程度なので、上記(1)(2)(3)の内では(2)と(3)の(3)寄り位で見てもよいと思われる。
 上記(1)(2)(3)については電気的な規定で、機械的な規定はない。したがって、ビニルシースは許容温度の規定はない。
 
 以上の事から、総合的に判断すると、絶縁抵抗も良く、温度的にも、目視的にも悪いところはなく、加熱試験的には問題ないと判断される。
 
7.6 試験結果
7.6.1 防水試験
 結果を表7.6.1に示す。
 防食層付き電線は全数とも浸水は見られなかった。
 防食層無し電線は浸水したものがあり、特にSGP-40パイプを使用したものは浸水の度合いも多いものであった。
 また、防食層無し電線にブチルゴムを塗布したものを試験したが、微量の浸水があったものが見られた。
 浸水の状況を写真7.6.1a〜写真7.6.1cに示す。
 
写真7.6.1a 浸水状況(微量の浸水)
 
写真7.6.1b 浸水状況(中位の浸水)
 
写真7.6.1c 浸水状況(多量の浸水)


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION