日本財団 図書館


汚れを出さない家庭での工夫
 生活雑排水の汚れの内訳は、台所57%、風呂30%、洗たく13%となっています。汚れを出さない工夫は・・・。
 
(拡大画面:203KB)
 
海をよく知ってきれいに保とう
 海は、地球の表面積の約70%(3億6,100万km2)を占め、地球上の水の97%(13億5,900万km3)が海水です。海洋は太平洋、大西洋、インド洋、南氷洋、北極海の五大洋からなり、七つの海という場合には、太平洋と大西洋を南北に分けて数えます。海という名のつくのは、日本海やカスピ海など世界に54の海があります。
 海水が塩辛いのは、原始地球に始まる塩酸の海が岩石を溶かしながら塩基物を生成してきたからです。また雨水に始まる水の循環系も岩石に含まれるミネラル分を溶かしながら海に注がれてきました。塩分は、海水1kg当り35g(3.5%)含まれており、最も塩辛いのは大西洋の北部亜熱帯海域で3.79%の塩分濃度、最も濃度が薄いのは北極海で3.2%以下です。仮りに海水を全部蒸発させて塩をとり出して、その塩で地球全体をおおうと、その厚さは約88mになります。
 海水中にはまた、貴重な微量金属が溶け込んでいます。その量は、金が600万トン、銀4億5,000万トン、銅80億トン、ウラン40億トン、アルミニウム150億トンなどと推定されています。
 海の特徴のひとつに海流があります。海流を起こす原因には、海上の風の分布、海面を通しての熱と水の出入り、地球の自転による海水の偏向力、月や太陽の引力による起潮力(潮流)、水の密度などがあり、これらが複雑に影響しあって海流が発生します。さらに、水深、海底の形状、陸地の位置もすべて海流に影響を与えています。
 海に行ったとき最初に目に入るのは、繰り返し押し寄せる波でしょう。波には、目に見える表面の波(風浪)と海中に発生する見えない波(内部波)があります。風浪は風によって起こりますが、内部波は潮、波と波の相互作用や大気の変動などさまざまなことが要因となって発生します。
 地球環境の問題は、海水と大気の関係を抜きには考えられません。海水に吸収された光は熱に変化して水を温めます。海中に入った光は海のすべての生物のエネルギーを供給する重要な役割を果たしています。また、地球に放射された太陽エネルギー総量のうち、地球表面が約47%を吸収していますが、吸収するだけだと炎熱地獄のようになってしまいます。そこで海水に吸収されたのと同じ熱量が大気を通じて宇宙へ放射され、そのバランスをとっているのです。空気が海水より暖かい場合には熱は大気から海水へ移動し、海水が空気より暖かければその逆に、というように、地球の温度は海水と大気によって調整されているのです。
 
 


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION