| 
 目次 
序文 
エグゼクティブサマリー 
Executive Summary(エグゼクティブサマリーの英訳) 
要約 
第1章 8つの提言「知的財産を活用して文化産業を発展せよ」 
第1節 知識社会の中心価値 
1 文化の時代 
2 日本のフロンティアは日本の中にある 
3 開かれた文化創造国家 
4 ゆたかな時間 
5 文化経済学 
第2節 8つの提言 
提言1 「ゆたかな時間」を生み出す「文化産業」を発展させよ 
1 知財政策への提案 
2 各機関への期待 
提言2 「文化産業」の発展に「知的財産」を活用せよ 
1 文化産業と知的財産 
2 知的財産が必要な理由 
3 模倣品・海賊版防止 
4 活用には「知財教育」が必要 
提言3 「技術」と「芸術」を融合せよ 
1 技術と芸術 
2 マサチューセッツ工科大学・高等視覚研究所 
3 日本デザインの遺伝子 
提言4 「伝統文化」と「伝統技術」を活用しよう 
1 外国から見た日本の伝統文化 
2 「木塔」と「超高層制震・免震技術」 
3 「玉鋼(たまはがね)」と「近視矯正手術」 
4 芸術家の証言「温故知新」 
提言5 「進歩」という名の呪縛を解こう 
1 「進歩しなければならない」という思い込み 
2 特許要件の進歩性 
提言6 「日本文化」を見直そう 
1 自国の文化を外国に認めさせた時期 
2 万国博覧会 
3 米国文化も自信喪失した時代があった 
4 外国の評価 
5 「日本文化」も悪くない 
6 文化をつくるのは「芸術」だけではない 
7 「日本文化」は日本人だけのものではない 
提言7 「遊び」を大切にしよう 
1 「文化」の本質は「遊び」 
2 「遊び」の場をつくろう 
3 「遊び」に投資せよ 
提言8 「日本文化」と「文化産業」を世界に発信しよう 
1 「文化」は世界の人々の生活を豊かにする 
2 「貿易」は「文化」に続く 
3 「文化」はソフトパワー 
4 芸術家・クリエータ・国民の課題 
5 情報技術を利用して世界に発信しよう 
第2章 知識社会の到来 
第1節 知識社会と第三次産業 
1 第三次産業のGDP比と就業者数 
2 第三次産業 
3 サービス業 
4 サービス産業 
5 特定サービス産業 
6 結論 
第2節 知的財産とは何か 
1 知的財産とは何か 
2 知的財産と世界貿易ルール 
第3章 文化産業 
第1節 「文化産業」の定義 
1 文化産業とは 
2 文化と文化資本 
3 「文化産業」に関する国際的な動き 
第2節 日本の文化産業 
第3節 江戸の文化産業 
1 江戸時代を見直そう 
2 なぜ遊びに金を使ったのか 
3 発明と産業政策 
4 印刷と出版 
5 日本は江戸時代をたくさん引き継いでいる 
6 文化産業の種類 
第4節 結論 
第4章 文化産業と知的財産の具体例 
第1節 農作物と知的財産「博多万能ねぎ」 
1 ブランド農業の先駆者 
2 福岡県の農業を変える 
3 食材の販売には「食文化」の普及が必要 
4 パッケージ・ネーミングと博多文化 
5 日航ブランドの威力 
6 ブランド農業を支える技術力 
7 「ネギプロジェクト」で博多万能ネギ復活 
8 ブランド野菜の知財戦略 
第2節 国宝・美術品と知的財産「国宝紙本金地著色風俗図(彦根屏風)」 
1 なぜ国宝を商標登録したのか 
2 商標登録のアイデアはどこから生まれたのか 
3 なぜ教育委員会が商標登録の担当をしたのか 
4 条例制定の経緯は如何 
5 彦根市民の反応は如何 
6 商標登録の使用許諾者の実例 
7 現在の管理主体は如何 
8 国宝・美術品や伝統柄の知財戦略 
第3節 伝統芸能と知的財産「歌舞伎」 
1 なぜ歌舞伎か 
2 歌舞伎の歴史は400年 
3 歌舞伎における発明たち 
4 歌舞伎は旅する大使館 
5 温度差がある日米の報道 
6 シネマ歌舞伎とは 
7 海外に輸出すべき日本の文化 
8 伝統芸能の知財戦略 
第5章 文化産業と知的財産に関するアンケート調査 
第1節 アンケートについて 
第2節 アンケート調査結果の概要 
Summary(要約の英訳) 
参考資料 
資料1 アンケート調査(回答機関名:県名アイウエオ順&機関順) 
資料2 アンケート調査(県別回答機関一覧) 
資料3 アンケート参考資料 
資料4 アンケート原票 
資料5 アンケート調査結果の詳細 
脚注 
  
  
  | 
 
| 
 この成果物は、PDF形式でも作成されています。ご覧になるためにはあらかじめAcrobat Readerが必要です。「Get ADOBE READER」ボタンをクリックして無料のAcrobat Readerを入手する手順をご確認下さい。 
 | 
 
 
 |