日本財団 図書館


アカウミガメ繁殖調査
データ集
産卵巣数の推移
 
1987(昭和62)年度
・アカウミガメ上陸産卵/保護状況[浜松市]
1988(昭和63)年度
・アカウミガメ上陸産卵/保護状況[湖西市〜竜洋町]
(拡大画面:307KB)
注1. 親ガメ上陸産卵数:数字は延べ数(同じ親ガメが一夏に1〜5回産卵する事が知られている)。
注2. 保護巣数/卵数:産卵確認後、卵を孵化場に移して保護したもの。
注3. 有精卵巣:子ガメが1頭以上孵化した巣。
注4. 不孵化卵:有精巣の卵の内、孵化しなかったもの。
注5. 無精卵:子ガメが1頭も孵化しなかった巣の卵は受精していないものとみなしている。
注6. 未孵化巣:孵化シーズン(8〜10月中旬)を終えても孵化に至らなかった巣。
注7. 自然孵化:卵を回収せず海岸に親ガメが産んだままの状態で残したもの。
注8. 盗掘件数:産卵場所から卵が何者かに持ち去られた件数。残卵が有った場合は保護数に含む。
注9. キツネ食害:キツネにより荒らされた件数。残卵が有った場合は保護数に含む。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION