日本財団 図書館


 
低価格で便利な素材
 石油を原料に作られるプラスチックなどが、大量に自然界に捨てられています。
 プラスチックなどは、加工も簡単で低価格なうえ丈夫で長持ち、大変便利な素材として利用されています。しかし、一旦ゴミとなった時は、自然分解されず回収も困難、極めてやっかいな存在となります。
 
レジンペレットはどこから
 レジンペレットはプフスチックが製品に形成される前の素材で、安価なため大変雑に扱われてきました。運搬中や製造過程で、こぼれて散らばっても放置され、これが地球上にばらまかれていったのです。
 
海岸に漂着したレジンペレット
 
 近年日本では、工業連名などが動き出しレジンペレット漏出をくい止める対策が取られ初めていますが、すでにレジンペレットは世界中の海を大量に漂っているのです。
 
レジンペレット調査
 '05.6/26(日)、中田島海岸でレジンペレットの調査を行いました。
 波打ち際からの距離を変えて、砂浜の4地点で、各15分間、レジンペレットやプラスチック片などを拾い集め、その数を数えてみました。
 調査結果は右ページ。レジンペレット、プラスチック片、発泡スチロール、ライターなどが、たくさん落ちていました。
 
 レジンペレット調査の様子。決められた範囲の中で規定時間内に拾った物を後で集計しました。
 
 
各地点のレジンペレット数
地点 レジンペレット数 調査範囲 拾集時間
(1) 346個 1m2 15分
(2) 208個 2m2 15分
(3) 33個 3m2 15分
(4) 2個 4m2 15分
 プラスチック片などは数には含まれません。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION