日本財団 図書館


5 HNS流出海域における採気手法
 通常ケミカルタンカーは、複数の物質を積荷として積載している場合が多い。破損したタンクから海上に流出した物質からは、人体に有害な蒸気が発生していることを想定し、物質に適応した検知管を準備することとなる。しかし、その流出している物質以外にも場合によっては他のタンクから有害な蒸気が発生している可能性も否定できない。そこで、流出物質以外にも有害な物質が現場付近の大気中に含まれていないかどうかを測定するための採気が必要となる。そして、採取した大気は分析機関に送られ、分析が行われることになる。
 
5.1 採気器具の操作方法
 
(1)簡易携帯用ポンプ(乾電池)によるサンプリングバッグへの大気採取方法
 簡易携帯用ポンプ(乾電池)によってテドラーバッグに大気を採取する方法で、直接、試料大気をポンプから採取するとポンプ内部を汚染してしまうことから、特殊な小型ポンプ(吸引した大気がポンプの内部に入り込まないような構造にあるポンプ)を採用している。現場では、大きいポンプは嵩張り扱いにくいことから、簡易携帯用の小型ポンプが使い勝手は良い。簡易携帯用ポンプには、いくつかの種類があるがここでは、フレックスポンプ(DC1-NA型;近江オドエアーサービス(株))の例を紹介する。
(1)フレックスポンプ
 このポンプは、軽量簡易用ポンプである。
 電池式であり、吸引した大気はモーター及び電池部(写真緑色の部分)には入り込まず、写真(1)から大気は吸引され(2)から吐出される構造となっている。
フレックスポンプDC1-NA型の仕様
重量 500g(電池込み)
外寸 全長280mm
径94mm(カセット込み)
本体 径38mm
流量 15〜20L/min
 
写真II-8 フレックスポンプDC1-NA型
 
(1)吸入口 (2)吐出口
(3)スイッチ (4)電池フタ
(5)ポンプ交換用カセット
 
使用方法
1)(4)を外して乾電池2本を本体に入れる。(マイナス側が(4)と接触するようにする。)
2)(2)の吐出口にサンプリングバッグを接続する。(ジョイントとしてシリコンチューブ8×11Φを用いると便利である。)
3)(3)の赤いボタンを押すとサンプリングが開始する。サンプリング状況を写真1及び写真2に示す。
 試料(大気)は、(1)の吸入口より採取され、(2)の吐出口から採取袋(サンプリングバッグ)に採取される。指を赤いボタンから離しても、継続してポンプは作動しており大気採取される。
4)もう一度(3)の赤いボタンを押すと停止する。
※ホースを接続する場合は、テフロン製またはシリコン製(有機溶媒に強いもの)のものを使用すること。(径が合っていない場合、性能を発揮することが出来ない場合があるので注意すること)
 
写真II-9 サンプリング開始前
(フレックスポンプ及び採取袋取付状況)
 
写真II-10 サンプリング中
(採集袋に大気が採取されている)
 
注意事項
・高温のガスをそのまま採取するとプラスチック製のカセットが溶ける可能性がある。(使用限界温度80℃)
・マイナス圧のガス採取には使用できない。
 
(2)採気袋
 採気袋には、テドラーバッグ、フレックサンプラー(ポリエステル(化合物名ポリエチレンテレフタレート)製の樹脂サンプリングバッグ)といったものがある。
 テドラーバッグには、口の種類が1つ口コックや2つ口コック、更には1L、2L等容量が異なる採気袋等様々あるが、1つ口コック、2つ口コックのどちらを使用しても現場での大気の採取に特段の支障はない。しかし、後日一度使用した採気袋を再使用する予定があって洗浄する際等のことを考慮すると2つ口コックの方が水を中に流して洗浄できるので洗浄等の面からは使い勝手は良い。
 容量についても簡易的な試料採取であるため、1L程度あれば良いと思料される。ただし、大気を簡易的に採取する場合でも、分析の専門機関に分析に必要な容量、材質等を相談の上、採取を行う事が望ましい。
 
(3)ゴム球
 簡易携帯用ポンプとしては、他にゴム球でも大気の簡易採取は可能である。写真II-11に採気袋とゴム球の装着を示す。
 
写真II-11 採気袋とゴム球の装着
 
使用方法
 ゴム球と採気袋を装着した後、ゴム球を繰り返し握る。
 
写真II-12 ゴム球と採気袋でのサンプリング
 
5.2 北川式活性炭捕集管及び北川式ガス検知器(トルエンなどの有機溶剤蒸気)
 活性炭捕集管は、北川式ガス検知器により大気中の有機溶剤蒸気等を捕集して分析する場合に使用され、有機性の蒸気であれば、ほとんどの場合、この活性炭捕集管で採取可能である。(メタノール、アセトン等の極性溶剤蒸気については後述の3.シリカゲル捕集管及びサンプラーの項を参照のこと。)有機溶剤蒸気は捕集管を通過する時に活性炭層に吸着捕集される。吸着された有機溶剤蒸気は溶媒で回収し、ガスクロマトグラフにより分析される。活性炭捕集管を写真II-13に示す。
 
写真II-13 活性炭捕集管
 
使用方法
・北川式ガス検知器を用いて採取する場合
 両端の先を割りガス検知器に付け一定量の大気を採取後、両端にキャップをはめて保管する。写真II-14にガス検知器と活性炭捕集管を示す。
・吸引ポンプを用いて採取する場合
 安定した流速の吸引ポンプを使用する。
 吸引流速は0.1〜0.5L/minが適当である。
 吸引ポンプを作動させて試料空気を活性炭捕集管に通気し、流速(L/min)×時間(min)で採取量(L)を求める。一定量の大気を採取後、両端にキャップをはめて保管する。
※トルエン1ppmは1Lの採取量で十分検出される。
 
写真II-14 ガス検知器と活性炭捕集管
 
分析方法
 ガラス管を割り、活性炭を小さなガラスビンに取り出し、一定量の二硫化炭素(抽出液)を加えて密栓し、目的の有害物質を溶かしだして、それをガスクロマトグラフやGCMS(ガスクロマトグラフ質量分析計)等で分析する。
 
5.3 シリカゲル捕集管及び吸引ポンプ(メタノール、アセトンなどの水溶性蒸気)
 このシリカゲル捕集管は、特に活性炭捕集管では十分に捕集・回収が出来ない極性溶剤蒸気、例えばメタノール、アセトン等の捕集、分析に有効である。
 有機溶剤蒸気は捕集管を通過する時にシリカゲル層に吸着捕集される。吸着された有機溶剤蒸気は溶媒で回収し、ガスクロマトグラフで分析する。シリカゲル捕集管を写真II-15に示す。
 ガスクロマトグラフにかけるため、決められた時間で定流量でなければならず、ガス検知器による吸引方法は好ましくない。そのため、ガス検知器を使用した吸引方法ではなく、エアーサンプラー(安定した流量が得られる吸引ポンプ)を使用した吸引方法を用いること。
 
写真II-15 シリカゲル捕集管
 
使用方法
 両端の先を割り、サンプラーに接続する。サンプラーを作動させ試料大気をシリカゲル捕集管に通気する。吸引流量は、50〜200mLが適当である。採取量(L)は、流量(mL/min)×時間(min)÷100で求める。シリカゲル捕集管とサンプラーの装着状況を写真II-16に示す。
 ※試料採取時には捕集管を垂直に保持すること。(捕集管を横にした場合、シリカゲル層上部に空隙が生じ、そこを試料が通過することがあり、飽和に達したのと同じ状態となる。)採取後、両端にキャップをはめて保管する。
写真II-16 サンプラーとシリカゲル捕集管の装着
 
5.4 パッシブ・ドジチューブ
 パッシブ・ドジチューブは、個人暴露の簡単な測定法である。検知管タイプでポンプの必要はない。これは、ガスの拡散を利用し、1〜10時間の平均ガス濃度(ppm)を測定する長時間用の検知管である。
使用方法
 パッシブ・ドジチューブの一方をカットし、ドジチューブホルダ(クリップ)にセットする。それを作業者の呼吸域(襟等)に装着する。ガスの濃度測定は検知管に印刷された目盛による直読式で、変色層の先端を読みとるものである。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION