日本財団 図書館


3.2 数値計算結果
 Table 2に示す条件の実験結果と計算結果の比較を、Fig. 10からFig. 14に示す。全ての図において、(a)が実験結果、(b)が計算結果である。実験では、予備的な検討により、放流水濃度が約1.0×10-4倍の範囲までフェノールフタレインにより発色していることがわかっている。そこで、計算結果として放流水濃度が1.0×10-4倍までの範囲を表示した。図中のコンター線は、放流水濃度が5.0×10-1倍、1.0×10-1倍・・・5.0×10-4倍、1.0×10-4倍と1/5倍ごとの放流水濃度を示している。Fig. 10とFig. 11の放流水水温が10℃と15℃で、温度成層がある場合、(a)の実験結果と(b)の計算結果はx方向の放流水の進行距離とz方向の放流水の沈降深度とも良く一致しており、本計算により放流現象を良く表現できている。次に、Fig. 12とFig. 13の放流水水温が20℃と25℃で、温度成層がある場合、(a)の実験結果と(b)の計算結果を比較すると、x方向の放流水の進行距離には違いがあるが、z方向の放流水の沈降深度は良く一致している。
 
Table 2 Calculation and experimental conditions
Case Initial temperature of discharged water Water temperature in the tank Internal Froude number
Fr0
Richardson number
Rig
A-2 10℃ 25〜13℃ 5.1 16
B-2 15℃ 25〜13℃ 6.5 16
C-2 20℃ 25〜13℃ 11 16
D-2 25℃ 25〜13℃ 13 16
 
Fig. 10  Results of experiment and calculation
(Case A-2, discharged water: 10℃, with temperature stratifications)
 
Fig. 11  Results of experiment and calculation
(Case B-2, discharged water: 15℃, with temperature stratifications)
 
Fig. 12  Results of experiment and calculation
(Case C-2, discharged water: 20℃, with temperature stratifications)
 
Fig. 13  Results of model test and calculation
(Case D-2, discharged water: 25℃, with temperature stratifications)
 
 次にこれらの計算結果の定量的な評価を行った。評価は、実機の「拓海」の放流に最も重要なパラメータである放流水の貫入深度について行った。つまり、計算結果と実験結果について、Fig. 14に示すように、放流水がx方向に最も遠くまで到達した点の深度を評価基準とした。Fig. 15に計算結果と実験結果の比較の結果を示す。放流水温が25℃の場合、貫入深度に0.05mの違いがあるが、全ての場合の貫入深度は、実験結果と計算結果で良く一致している。この結果は、本計算を用いて、十分な精度で放流水の貫入深度を推定できることを示す。
 
Fig. 14 Evaluation point of discharged water
 
Fig. 15 Diffusion depth of experiments and calculations
 
4. 結言
 温度成層条件下の海洋肥沃化装置「拓海」の放流水の挙動の解明を目的とし、特に放流水の貫入深度に注目した、模型を用いた放流実験と数値計算による検討を行った結果、以下の結言を得た。
1. 温度成層水槽において1/100の拓海模型を用いて放水実験を行った結果、温度成層がない場合とある場合では、放流水の挙動が大きく異なった。この結果は、実海域での「拓海」の放流水を検討する場合、温度成層の考慮が重要であることを示す。
2. 同実験で、放流水が周囲の流体より冷たい場合でも、温度成層がある場合には放流水は底面まで沈降しなかった。これは温度成層により放流水の沈降が抑制されたものと考える。
3. 温度成層条件下で放流水の挙動推定が可能な3次元数値計算を、温度成層のある場合について行い実験結果と比較した。計算結果と実験結果は良く一致しており、本計算で放流水の貫入深度を推定可能であることを示した。
 
謝辞
 本研究は文部科学省21世紀COEプログラム「海洋エネルギーの先導的利用科学技術の構築」の支援を受けた。
 
参考文献
1)FAO Fisheries Department : State of World Fisheries and Aquaculture, 2004
2)Ryther, J. H.: Photosynthesis and Fish Production in the Sea, Science, Vol.166, 1969, pp.72-76
3)Ogiwara, S., Awashima, Y., Miyabe, H., Ouchi, K.: Conceptual Design of a Deep Ocean Water Upwelling Structure for Development of Fisheries , Proc.4th ISOPE Ocean Mining Symp., 2001, ppl50-157
4)Maeda, K., Tamura, K., Kokubum, K., Ohkawa, Y., Takai, R., Shintomi, K.: Model Tests of Ocean Nutrient Enhancer "TAKUMI" in Deep-sea Basin, Proc. of 14th Int. Offshore and Poler Eng. Conf. ISOPE, Vol. I, 2004, pp.72-77
5)板東晃功, 大塚耕司: 海洋肥沃化装置「拓海」ライザー管の渦励振動発生条件の検討, 日本造船学会講演会論文集, 第4号, 2004, pp.35-36
6)山磨敏夫, 大内一之: 海洋肥沃化装置「拓海」の密度流拡散式深層水取水ポンプ, 日本造船学会講演会論文集, 第4号, 2004, pp.31-32
7)宮部宏彰, 小林日出雄, 荻原誠功: 海洋肥沃化装置「拓海」の開発, 石川島播磨技報, 第44巻第3号, 2004, pp.209-214
8)館明, 加藤謙: 海洋肥沃化装置「拓海」の設置計画と実施, 日本造船学会講演会論文集, 第4号, 2004, pp.33-34
9)大内一之, 福宮健司, 山磨敏夫, 荻原誠功: 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究, 日本造船学会論文集, No.191, 2002, pp35-42
10)大村寿明, 井関和夫: 放流域の水塊分布から見た汲み上げた深層水の移動・拡散-1, 日本海洋学会大会講演要旨集, Vol.2004, 春季, 2004, pp165
11)池谷透, 高橋正征, 吉田次郎, 北出裕二郎: 放流域の水塊分布から見た汲み上げた深層水の移動・拡散-2, 日本海洋学会大会講演要旨集, Vol.2004, 春季, 2004, pp166
12)馬場信弘, 岡村将治, : 成層流体中を進行する重力流に関する可視化実験と計算, 関西造船協会誌、Vol.230, 1998, pp.299-304
13)Masuda, A. and Nagata, Y.: Water wedge advancing along the interface between two homogeneous layers, Journal of Oceanography Society of Japan, 1974, Vo1.30, pp.289-297
14)Lowe, R.J, Linden, p.F. and Rottman, J. W.: A laboratory study of the velocity structure in as intrusive gravity current, Journal of Fluid Mechanics, Vol.456, 2002, pp.33-48
15)馬場信弘, 伊藤聡美, 阪口泰規: 重力流の先端部の3次元不安定性, 日本造船学会論文集, Vol.185, 1999, pp.119-125
16)池上康之, 板東晃功, 蔡文新, 恋塚初, 村橋達也, 渡辺敬之: 海洋深層水実験模擬水槽の性能, 第7回海洋深層水利用研究会講演要旨集, 2003, pp70-71
17)水鳥雅文, 片野尚明, 仲敷憲和: 鉛直重力噴流拡散予測モデルの開発, 電力中央研究所報告, U88051, 1988
18)池畑義人, 竹原幸生, 本地弘之: Super-Resolution KC法を用いた密度噴流の流速計測, ながれ, Vol.20, 2001, pp.127-130
19)岩田静夫, 松山優治: 相模湾の表層循環−黒潮流軸変動に対する応答−, 日本海洋学会誌, Vo145, 1989, pp310-320
20)Hirt, C. W. and Cook, J-L.: Calculating Three-Dimensional Flows around Structures and over Rough Terrain, J. Comput. Phys., vol.10, 1979, pp.324-340


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION