◆環境を活かす(いかす)取り組み
充実(じゅうじつ)した港湾施設(こうわんしせつ)
大阪港の水質(すいしつ)は良くなったとはいえません。そこで、たくさんの不純物(ふじゅんぶつ)を含んだ海底の泥(どろ)を良質(りょうしつ)の砂と入れ替え(かえ)たり、清掃船(せいそうせん)で海面のゴミをとったり、浅瀬(あさせ)の砂浜を作るなど、さまざまな水質改善(かいぜん)に取り組んでいます。
●礫堤(れきてい)
岩のすき間を海水が出入りすることで、海水を浄化(じょうか)します
((財)大阪府公園協会)
|
●シーサイドプロムナード
磯場(いそば)のある水辺から、海を眺め(ながめ)られます
((財)大阪観光コンベンション協会)
|
環境とともに生きる「エコポートモデル港」の取り組み
「エコポートモデル港」に指定されている大阪港は、市民に海と親しみ、自然を感じられる施設(しせつ)づくりを心がけてきました。さらに、大阪港を豊かな(ゆたかな)自然環境に戻すため、「砂浜」「干潟(ひがた)」「磯場(いそば)」を作ったり、海辺の緑化(りょくか)にもつとめています。
●野鳥園(やちょうえん)
渡り(わたり)鳥がやってくる自然環境が整っている
(大阪南港野鳥園事務所)
|
●海遊館(かいゆうかん)
ジンベエザメとであえる世界最大級の水族館(すいぞくかん)(海遊館)
|
●なにわの海の時空館(じくうかん)
大阪の海の歴史(れきし)を知ることができる博物館(はくぶつかん)
(大阪市港湾局)
|
●ゴミ焼却場(しょうきゃくじょう)
ゴミの焼却でできた灰は大阪港の埋立てに使われる
((財)大阪観光コンベンション協会)
|
港とくらし
◆港は「地球の環境保護(ほご)」を支える
私たちはかけがえのない地球環境を守るため、さまざまなことに取り組んでいます。港もまた、環境保護のために取り組んでいます。
●ゴミの回収(かいしゅう)
定期的(ていきてき)に川や海に投げ捨てられた(すてられた)ゴミを回収するだけでなく、増え続ける家庭や企業から出されるゴミの処分場(しょぶんじょう)を港の中に作り、ゴミ問題の解決を手伝っています。
浮遊(ふゆう)ゴミを回収する海洋環境整備(かいようかんきょうせいび)船 |
●海水の水質改善(すいしつかいぜん)
海から蒸発(じょうはつ)した水蒸気(すいじょうき)は雨となって、陸地へ戻って(もどって)きます。海水の水質を改善することは水産(すいさん)生物が住みやすいだけでなく、美しい水の循環(じゅんかん)にもつながっています。
護岸藻場(ごがんもば)
|