プログラム
(拡大画面:428KB) |
 |
|
|
指揮者(しきしゃ)の大友直人(おおともなおと)さんからみなさんへ
大友直人(おおともなおと)
今(こん)シーズンのテーマ「音楽(おんがく)のまち」の2回目(かいめ)はロンドンです。ロンドンはパリと同じ(おなじ)ように、昔(むかし)からさまざまな作曲家(さっきょくか)が集まり、多く(おおく)の活動(かつどう)をしてきた国際都市(こくさいとし)です。島国(しまぐに)のイギリスは、フランスやドイツなどのあるヨーロッパ大陸(たいりく)から離れ(はなれ)ていますが、多く(おおく)の音楽家(おんがくか)がドーバー海峡(かいきょう)を超えて(こえて)、イギリスに渡って(わたって)いきました。イギリス、特(とく)にロンドンの音楽愛好家(おんがくあいこうか)は、そのように世界中(せかいじゅう)からやってくる一流(いちりゅう)の音楽家(おんがくか)と接して(せっして)きた聴衆(ちょうしゅう)ですから、当然(とうぜん)、耳(みみ)も肥えて(こえて)いたわけです。彼(かれ)らを満足(まんぞく)させ、また刺激(しげき)を与える(あたえる)ために、多く(おおく)の作曲家(さっきょくか)が自分(じぶん)のベストの作品(さくひん)をロンドンで披露(ひろう)しようとつとめてきました。きょうは、そのような歴史(れきし)をもつロンドンにゆかりのある作品(さくひん)を集めて(あつめて)、演奏会(えんそうかい)を聴いて(きいて)いただきます。
またきょうの演奏会(えんそうかい)ではメロディにスポットをあてて、特(とく)に美しい(うつくしい)旋律(せんりつ)で知ら(しら)れた曲(きょく)を集め(あつめ)てみました。音楽(おんがく)のあらゆる要素(ようそ)のなかで、なにがもっともストレートに人(ひと)の心(こころ)に飛び込んで(とびこんで)くるかというと、メロディではないでしょうか。一度(いちど)聴いた(きいた)だけで忘れ(わすれ)られないような、強い(つよい)印象(いんしょう)を与える(あたえる)メロディがあるものです。そのような美しい(うつくしい)メロディを作り上げる(つくりあげる)ことは、作曲家(さっきょくか)の生まれ持った(うまれもった)才能(さいのう)によるところが大きい(おおきい)ように思い(おもい)ます。きょう聴いて(きいて)いただく作曲家(さっきょくか)たちは屈指(くっし)のメロディ・メイカーでもあります。天才(てんさい)たちがインスピレーションで得た(えた)美しい(うつくしい)メロディを、さらに推敲(すいこう)して完成度(かんせいど)の高い(たかい)ものに仕上げ(しあげ)た名作(めいさく)を純粋(じゅんすい)に楽しむ(たのしむ)ということは、音楽(おんがく)を聴く(きく)醍醐味(だいごみ)のひとつといえるでしょう。きょうは理屈(りくつ)ぬきに、もっとも美しい(うつくしい)音楽(おんがく)の数々(かずかず)を、たくさん楽しん(たのしん)でいただければと思い(おもい)ます。そしてそのなかに、イギリスの作曲家(さっきょくか)ならではの表情(ひょうじょう)を感じ(かんじ)とっていただければ幸い(さいわい)です。
■指揮(しき)・おはなし 大友直人(おおともなおと)
東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)常任指揮者(じょうにんしきしゃ)。1958年(ねん)東京(とうきょう)生まれ(うまれ)。桐朋学園大学(とうほうがくえんだいがく)卒業(そつぎょう)。小澤征爾(おざわせいじ)、秋山和慶(あきやまかずよし)、尾高忠明(おたかただあき)、岡部守弘(おかべもりひろ)に学ぶ(まなぶ)。プレヴィン、バーンスタイン、マルケヴィチからも指導(しどう)を受ける(うける)。22歳(さい)でデヴュー以来(いらい)、日本(にほん)の主(おも)なオーケストラの演奏会(えんそうかい)で活躍(かつやく)。日本(にほん)フィルハーモニー交響楽団(こうきょうがくだん)正指揮者(せいしきしゃ)、大阪(おおさか)フィルハーモニー交響楽団(こうきょうがくだん)指揮者(しきしゃ)をへて、1991年(ねん)から東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)正指揮者(せいしきしゃ)として、自ら(みずから)のプロデュースによる「東京芸術劇場(とうきょうげいじゅつげきじょう)シリーズ」などで人気(にんき)を集め(あつめ)ている。また1994年(ねん)には京都市交響楽団(きょうとしこうきょうがくだん)首席指揮者(しゅせきしきしゃ)となった。2001年は、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団(かんげんがくだん)、コロラド交響楽団(こうきょうがくだん)やインディアナポリス交響楽団(こうきょうがくだん)に客演(きゃくえん)したほか、イギリスの名門(めいもん)、フィルハーモニア管弦楽団(かんげんがくだん)来日公演(らいにちこうえん)の指揮(しき)もおこない、いずれも好評(こうひょう)を得(え)た。現在(げんざい)、京都市交響楽団(きょうとしこうきょうがくだん)常任指揮者(じょうにんしきしゃ)、東京文化会館(とうこうぶんかかいかん)音楽監督(おんがくかんとく)。
■「オーケストラへの質問」を募集します!
プログラムの中の「オーケストラQ & A」というコーナーでは、皆さんからの質問や疑問にお返事をいたします。別紙に記入して、ホールロビーに置いてある「お手紙回収箱」に入れてください。みなさんからの質問をおまちしています!
郵送、FAX、E-mailの場合は7月30日までに次の宛先に送ってください。
財団法人 東京交響楽団「オーケストラへの質問」係
〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎5F
Tel(044)520-1518 Fax(044)543-1488
E-mail: tokyosymphony@musicinfo.com
■こども奏者募集
11月26日(土)第16回こども定期演奏会で、オーケストラメンバーと一緒にステージ上でグリンカ作曲:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲を演奏していただく小中学生を募集いたします。
□募集パート ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ティンパニ
□募集人数 各パート若干名
□オーディション日時 9月25日(日)午後6時
□募集締め切り 9月9日(金)必着
□問い合わせ先
(財)東京交響楽団「こども奏者募集」係
TEL (044)520-1518
E-mail: tokyosymphony@musicinfo.com
■こども定期演奏会2005年度シーズン
《音楽のまち》
指揮・お話:大友直人 演奏:東京交響楽団
会場=サントリーホール 大ホール
第15回 9月3日(土)
『ウィーン』〜心躍る音楽形式
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」より 第3楽章、他
第16回 11月26日(土)
『サンクト・ペテルブルク』〜歴史に息づくリズム
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』から 第2楽章、他
■こども定期演奏会 公式ホームページ
過去のコンサートの一部を映像でご覧いただくことができます!
■管弦楽(かんげんがく) 東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)
1946年(ねん)に創立(そうりつ)された日本(にっぽん)を代表(だいひょう)するオーケストラ。長年(ながねん)にわたる優れた(すぐれた)音楽活動(おんがくかつどう)にたいして、毎日音楽賞(まいにちおんがくしょう)や文部大臣賞(もんぶだいじんしょう)、音楽の友社賞(おんがくのともしゃしょう)、京都音楽賞(きょうとおんがくしょう)、毎日芸術賞(まいにちげいじゅつしょう)、モービル音楽賞(おんがくしょう)、サントリー音楽賞(おんがくしょう)など数々(かずかず)の賞(しょう)を受賞(じゅしょう)。また、フランス・オーヴィディス社(しゃ)からCDが全世界発売(ぜんせかいはつばい)されるなど、海外(かいがい)での評価(ひょうか)も高い(たかい)。1978年(ねん)からこどもたちに音楽(おんがく)の楽しさ(たのしさ)、すばらしさを知って(しって)もらうことを目指して(めざして)『少年少女(しょうねんしょうじょ)のための春休み(はるやすみ)/夏休み(なつやすみ)コンサート』『オーケストラ名曲館(めいきょくかん)』『名曲(めいきょく)の旅(たび)』を開き(ひらき)、多く(おおく)のこどもたちと交流(こうりゅう)してきた。
コンサートマスター
大谷康子
グレブ・ニキティン
アシスタント・コンサートマスター
田尻 順
廣岡克隆
第1ヴァイオリン
石沢美都
大和田ルース
小川敦子
加藤幸子
木村正貴
小林亮子
立岡百合恵
日野 奏
藤原 真
堀内幸子
宮本 睦
吉川万理
第2ヴァイオリン
板垣琢哉○
清水泰明○
坂井みどり○
阿部真弓
上原末莉
内田史子
小川さえ子
塩谷しずか
野村真澄
宮原祐子
渡辺裕子
ヴィオラ
西村眞紀○
武生直子○
安藤史子
大野順二
加護谷直美
小西応興■
中山 智
永井聖乃
松崎里絵
森みさ子
山廣みほ
チェロ
ベアンテ・ボーマン○
音川健二○
大塚正昭
川井真由美
黄原亮司
謝名元民
鷹栖光昭
馬場隆弘
コントラバス
笠原勝二○
渡辺哲郎○
加躍信吾○
小林照雄
菅野明彦
西依智子
原田 博
久松ちず
フルート
相澤政宏○
甲藤さち○
高野成之
中川 愛
オーボエ
杉浦直基○
池田 肇○
篠崎 隆
福井貴子
クラリネット
十亀正司○
エマニュエル・ヌヴー○
小林利彰
ファゴット
大埜展男○
福井 蔵○
内田秋雄
千村雅信
ホルン
竹村淳司○
ジョナサン・ハミル○
梅田 学○
甲田幹雄○
大和田浩明
阪本正彦
曽根敦子
トランペット
アントニオ・マルティ○
大隅雅人
野沢岳史
前田健一郎
トロンボーン
荻野 昇○
若狭和良○■
上原規照
宮本直樹
テューバ
渡辺 功○
ティンパニ&パーカッション
奥田昌史○
新澤義美○
天野佳和
塚田吉幸
栄誉団員
岩澤康裕
○ 首席奏者
■ インスペクター
永久名誉指揮者
アルヴィド・ヤンソンス
上田 仁
遠山信二
桂冠指揮者
秋山和慶
音楽監督
ユベール・スダーン
常任指揮者
大友直人
正指揮者
飯森範親
|