審査委員長プロフィール
(順不同・敬称略)
中原 道夫(なかはら みちお)先生
「銀化」主宰
日本文芸家協会会員
俳人協会幹事
句集「蕩児」「アルデンテ」「中原道夫俳句日記」ほか
レギュラー審査委員長
坊城 俊樹(ぼうじょう としき)先生
日本伝統俳句協会事務局長
「花鳥」編集長
NHK俳壇選者
ホトトギス同人
句集「零」ほか
レギュラー審査委員長
中村 和弘(なかむら かずひろ)先生
田川飛旅子が興した「陸」の主宰を引き継ぐ
「俳句を創ることによって自身の生き方を考え、深めていくこと」を
モットーに創作に取り組む
評論でも活躍。句歴36年
句集「蝋涙」ほか
現代俳句協会賞受賞
ゲスト審査委員長
寺井 谷子(てらい たにこ)先生
父・横山白虹が創刊した「自鳴鐘」の副主宰・編集・発行人
無季・超季の句にも積極的に取り組む
句集「笑窪」「未来」「人實」ほか
「四季を見る」など著作多数
今年3月まで3年間「NHK俳壇」の選者
ゲスト審査委員長
大高 翔(おおたか しょう)先生
山歴・藍花同人
平成12年からNHK「俳句王国」の司会を4年間務めた
今は子育ての傍ら創作活動を続ける
句集「ひとりの聖域」「17文字の孤独」
著作に「夢追い俳句紀行」がある
ゲスト審査委員長
佐藤 明彦(さとう あきひこ)先生
1987年「童子」に入会
童子賞、童子評論特別賞、童子大賞を受賞
句集「怪力・ポップコーン」(梶川みのりとの共著)がある
ゲスト審査委員長
坪内 稔典(つぼうち としのり)先生
愛媛県西宇和郡(現伊方町)生れ
「船団の会」代表
日本近代文学研究者、佛教大学教授
句集「坪内稔典句集」「月光の音」
評論集「子規のココア、漱石のカステラ」「俳句のユーモア」
「俳句的人間 短歌的人間」「俳人漱石」
特別審査委員長
審査員リスト
番号 |
種別 |
担当会場 |
審査員名 |
予選
リーグ |
決勝トーナメント
第1回戦 |
決勝トーナメント
第2回戦 |
決勝・準決勝戦
敗者復活戦 |
1 |
審査員長 |
A |
中原道夫 |
●(A) |
●(A) |
●(C) |
●(武) |
2 |
審査員長 |
B |
松本勇二 |
●(B) |
●(A) |
- |
- |
3 |
審査員長 |
C |
寺井谷子 |
●(C) |
●(C) |
●(C) |
●(武) |
4 |
審査員長 |
D |
田島明志 |
●(D) |
●(C) |
●(C) |
- |
5 |
審査員長 |
E |
渡部州麻子 |
●(E) |
- |
- |
- |
6 |
審査員長 |
F |
大西素之 |
●(F) |
●(E) |
- |
- |
7 |
審査員長 |
G |
中村和弘 |
●(G) |
●(G) |
●(G) |
●(武) |
8 |
審査員長 |
H |
佐藤明彦 |
●(H) |
●(I) |
●(G) |
●(武) |
9 |
審査員長 |
I |
坊城俊樹 |
●(I) |
●(I) |
●(K) |
●(武) |
10 |
審査員長 |
J |
熊本良悟 |
●(J) |
●(I) |
- |
- |
11 |
審査員長 |
K |
大高翔 |
●(K) |
●(K) |
●(G) |
●(武) |
12 |
審査員長 |
L |
松本博之 |
●(L) |
●(K) |
●(K) |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
審査員(1) |
A |
川内雄二 |
●(A) |
●(A) |
- |
- |
14 |
審査員(2) |
A |
窪田圭子 |
●(A) |
- |
- |
- |
15 |
審査員(1) |
B |
拓川常生 |
●(B) |
- |
- |
- |
16 |
審査員(2) |
B |
東麗子 |
●(B) |
- |
- |
- |
17 |
審査員(1) |
C |
三浦和尚 |
●(C) |
●(C) |
- |
- |
18 |
審査員(2) |
C |
名本敦子 |
●(C) |
- |
- |
- |
19 |
審査員(1) |
D |
梅木由紀美 |
●(D) |
- |
- |
- |
20 |
審査員(2) |
D |
脇谷梨花 |
●(D) |
- |
- |
- |
21 |
審査員(1) |
E |
谷岡武城 |
●(E) |
●(E) |
- |
- |
22 |
審査員(2) |
E |
荒尾真一 |
●(E) |
- |
- |
- |
23 |
審査員(1) |
F |
阿南さくら |
●(F) |
- |
- |
- |
24 |
審査員(2) |
F |
田村七重 |
●(F) |
●(E) |
- |
- |
25 |
審査員(1) |
G |
如月真菜 |
●(G) |
●(G) |
●(K) |
- |
26 |
審査員(2) |
G |
岡本阿蘇 |
●(G) |
- |
- |
- |
27 |
審査員(1) |
H |
渡部志登美 |
●(H) |
- |
- |
- |
28 |
審査員(2) |
H |
熊谷一彦 |
●(H) |
- |
- |
- |
29 |
審査員(1) |
I |
井上論天 |
●(I) |
●(G) |
- |
- |
30 |
審査員(2) |
I |
宮中敏子 |
●(I) |
- |
- |
- |
31 |
審査員(1) |
J |
楠川あや |
●(J) |
- |
- |
- |
32 |
審査員(2) |
J |
岩崎順子 |
●(J) |
- |
- |
- |
33 |
審査員(1) |
K |
中西淳 |
●(K) |
●(K) |
- |
- |
34 |
審査員(2) |
K |
弓矢登志子 |
●(K) |
- |
- |
- |
35 |
審査員(1) |
L |
平岡千代子 |
●(L) |
- |
- |
- |
36 |
審査員(2) |
L |
キムチャンヒ |
●(L) |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
37 |
特別審査員長 |
- |
坪内稔典 |
- |
- |
- |
●(武) |
|
●予選リーグ(8月20日)
会場 |
種別 |
審査員名 |
Aブロック |
審査員長 |
中原道夫 |
審査員(1) |
川内雄二 |
審査員(2) |
窪田圭子 |
Bブロック |
審査員長 |
松本勇二 |
審査員(1) |
拓川常生 |
審査員(2) |
東麗子 |
Cブロック |
審査員長 |
寺井谷子 |
審査員(1) |
三浦和尚 |
審査員(2) |
名本敦子 |
Dブロック |
審査員長 |
田島明志 |
審査員(1) |
梅木由紀美 |
審査員(2) |
脇谷梨花 |
Eブロック |
審査員長 |
渡部州麻子 |
審査員(1) |
谷岡武城 |
審査員(2) |
荒尾真一 |
Fブロック |
審査員長 |
大西素之 |
審査員(1) |
阿南さくら |
審査員(2) |
田村七重 |
Gブロック |
審査員長 |
中村和弘 |
審査員(1) |
如月真菜 |
審査員(2) |
岡本阿蘇 |
Hブロック |
審査員長 |
佐藤明彦 |
審査員(1) |
渡部志登美 |
審査員(2) |
熊谷一彦 |
Iブロック |
審査員長 |
坊城俊樹 |
審査員(1) |
井上論天 |
審査員(2) |
宮中敏子 |
Jブロック |
審査員長 |
熊本良悟 |
審査員(1) |
楠川あや |
審査員(2) |
岩崎順子 |
Kブロック |
審査員長 |
大高翔 |
審査員(1) |
中西淳 |
審査員(2) |
弓矢登志子 |
Lブロック |
審査員長 |
松本博之 |
審査員(1) |
平岡千代子 |
審査員(2) |
キムチャンヒ |
|
●決勝トーナメント第1回戦(8月20日)
会場 |
種別 |
審査員名 |
Aブロック |
審査員長 |
中原道夫 |
審査員(1) |
川内雄二 |
審査員(2) |
松本勇二 |
Cブロック |
審査員長 |
寺井谷子 |
審査員(1) |
三浦和尚 |
審査員(2) |
田島明志 |
Eブロック |
審査員長 |
大西素之 |
審査員(1) |
谷岡武城 |
審査員(2) |
田村七重 |
Gブロック |
審査員長 |
中村和弘 |
審査員(1) |
如月真菜 |
審査員(2) |
井上論天 |
Iブロック |
審査員長 |
坊城俊樹 |
審査員(1) |
佐藤明彦 |
審査員(2) |
熊本良悟 |
Kブロック |
審査員長 |
大高翔 |
審査員(1) |
中西淳 |
審査員(2) |
松本博之 |
|
●決勝トーナメント第2回戦(8月20日)
会場 |
種別 |
審査員名 |
Cブロック |
審査員(1) |
寺井谷子 |
審査員(2) |
中原道夫 |
審査員(3) |
田島明志 |
Gブロック |
審査員(1) |
中村和弘 |
審査員(2) |
大高翔 |
審査員(3) |
佐藤明彦 |
Kブロック |
審査員(1) |
如月真菜 |
審査員(2) |
坊城俊樹 |
審査員(3) |
松本博之 |
|
●決勝・準決勝戦・敗者復活戦(8月21日)
会場 |
種別 |
審査員名 |
愛媛県武道館 |
審査員長 |
中原道夫 |
審査員長 |
寺井谷子 |
審査員長 |
大高翔 |
審査員長 |
中村和弘 |
審査員長 |
坊城俊樹 |
審査員長 |
佐藤明彦 |
審査員長 |
坪内稔典 |
|
審査員長
(Aブロック) |
審査員長
(Cブロック) |
審査員長
(Kブロック) |
審査員長
(Gブロック) |
審査員長
(Iブロック) |
審査員長
(Hブロック) |
審査員長
(特別審査員長) |
|
|