日本財団 図書館


II 調査研究委員会作業部会
II-1 第1回作業部会議事概要
1 開催日時及び場所
日時:平成17年10月24日(月)1400〜1610
場所:海事センタービル201号室
 
2 議題
(1)LRIT関連のIMOにおける審議・検討状況
(1)IMO海上安全委員会LRIT中間ワーキンググループ会合結果概要
(2)LRITコレポングループ議論の概要(途中経過)
(2)オーストラリアにおけるREEFREPの運用に関する調査結果
(3)その他の国における船舶動静把握システム関連情報
(1)ロシア
(2)韓国
 
3 出席者(敬称略、括弧書きは代理)
(1)委員
今津 隼馬(委員長)、佐藤 修臣、柳川 三郎、松本 宏之、岡邉 光邦、宮坂 真人、市川 博康(江本 博一)、吉田 良治、小坂 智規(古澤 健治)、中川 直人
(2)関係官庁等
北野 忠美(下村 謙二)、安藤 昇(河合 崇)、米原 達夫、小池 貞利、星島 伸至(岩並 秀一)、加藤 茂(平出 昭夫)、佐藤 尚之(石田 信之)、露木 伸宏(川俣 直己)、小森田 重寿(三ヶ田 忠弘)、中村 真美子、永松 健次(三宅 光成)
(3)関係機関等
小田原 勝教、中島 義全、上手 研治、野本 英伸、前川 伸夫、木津 直樹、有川 孝、渡部 一夫、濱崎 末盛、川名 唯一、芦澤 宏和、今泉 愛、大井 伸一、遠藤 政利
(4)事務局
津田 眞吾、増田 正司、惣田 泰氏、山口 繁
 
4 配布資料
IR(05)WG-1 平成17年度調査研究委員会作業部会出席予定者
IR(05)WG-2
IMO海上安全委員会LRIT中間ワーキンググループ会合結果概要
IR(05)WG-3 LRITコレポングループ議論の概要(途中経過)
IR(05)WG-4 オーストラリアにおけるREEFREPの運用に関する調査結果
IR(05)WG-5 ロシアの船舶動静把握システム(VICTORIA)関連情報
 
5 議事概要(◎委員長、○委員、△関係官庁等、□事務局)
(1)事務局より、海事の国際動向に関する調査研究委員会及び本作業部会の目的、内容について、その概要を紹介した。
 本作業部会の議長については、出席者の了解のもと、本委員会の委員長でもある東京海洋大学の今津教授に御願いし、以後の議事が進められた。
 
(2)議題1-(1);
IMO海上安全委員会LRIT中間ワーキング・グループ会合結果概要
 関係官庁より同会合結果について説明の後、次のとおり質疑があった。
○条約改正案は入手できるか。
△今後IMO事務局で最終的に整理されるが、現時点のドラフトであればすぐにも提供可能である。
○日本の内水にいる船の情報は、他の国に情報提供されないと理解して良いか。
△その旨、合意されている。
○沿岸国の情報入手権限については、日本としては、今後どういう方向で法整備が検討されるのであろうか。
△船からセンターに情報発信され、このセンターから各国に情報提供される仕組みになっている。自国の船には、LRITの関連機器を搭載しなさい等、こうしなさいという国内法化ができても、他国の船には及ばない。各国には情報の入手権限があるということだけである。
○V章による改正となっているが、XI-2章での改正は今後その選択余地がないと考えて良いか。そうだとすると、MSCでは、今後この問題はセキュリティーWGでは議論しないと言うことになるのか。
△どちらの章で書こうと内容的には同じであり、書くところがどちらでもと早期導入を目指した国が妥協した結果である。V章は一般的なことを書いているので、多目的に利用しようと言う観点からも整理できるという考え方であり、航行安全、環境、セキュリティーといろいろなものが入っており、セキュリティーに利用してはいけないということではなく、当然利用できるということである。したがって、必要な場合は、セキュリティーWGでも議論できるものと理解している。
△MSC80での議論から見て相当変遷があるように思われる。
 国連海洋法条約とは切り離して、旗国間で合意していこうという流れだったと思う。沿岸国の情報入手問題も同条約を根拠に議論するのはおかしいと思うが。
△中国、ギリシア等、沿岸国の情報入手権限として沿岸200海里の主張国が、同条約の数字を根拠として議論展開したものである。
□会議出席者として補足させていただくと、
・先ほどの議論のV章ではAISも書き込まれており、現行でもセキュリティー関係を排除しているわけではない。
・海洋法条約関係については、中国等がコンセンサスを得るために議論展開しただけであり、米英等は別の議論という姿勢を崩していない。
○LRITの目的がセキュリティーだけでなくなり、AISと同様の性格になったと言うことから、現状としてAIS情報がWEBサイトで公表されるようになったりオープン情報化する危険性が懸念されているのと同じ問題が発生しないか。
△MSC79では、セキュリティー目的以外の安全及び環境にLRITの目的を拡大する場合は、MSCとMEPCが、それぞれ拡大の範囲を検討することが合意されている。どういう形で調整されるか不透明であるが、今後検討されていくと思われる。
◎LRIT情報の扱いについては、MSC81等今後の議論の大きなポイントの一つと考えられる。
 
(3)議題1-(2);LRITコレポングループにおける議論の概要(途中経過)
 関係官庁よりコレポングループにおける現在までの検討状況について説明の後、次の通り質疑があった。
○LRIT情報について、船上端末では保存の必要なしとなっていながら、船長判断で廃棄とあるが。
△船の都合で保存されている場合の話だけである。
○LRIT情報が、ID番号、通報日時、位置の3項目のみとされているようだが、この場合には、入港国は自国に入港する船をどういうふうに把握できるのか。
△一つの方法論としては、入港国は、LRIT情報プラス現行SOLASに基づく入港情報を入手していくというものであるが、最終的に合意されているものではない。LRIT情報としては、船員の手動入力になる入港情報まで求めないという合意になっている。
◎今後のワーキンググループ等の予定はどうなっているか。
△政策論議については、今回の中間ワーキンググループ会合でMSC81に向けての検討は終わった形になっている。技術論議については、来年3月のCOMSARで検討されることになっている。
□米国等が早期導入を目指して妥協してきており、MSC81での採決というのは大きな流れであろうと思われる。
△このまま来年5月のMSC81での採決となる場合には、通常の手続きとしては、6月前の今年11月の段階で案文提示されることになると思われる。今回の情勢では、従来やっていたようなワーキンググループで条約案文を議論する時間がほとんどないであろう。したがって、相当の情報収集と事前調整が必要であろうと考える。
 
(4)議題2; オーストラリアにおけるREEFREPの運用に関する調査結果
 標記について、事務局(惣田国際室長)より、現地における調査、情報収集の結果を報告の後、次の通り質疑があった。
○罰金という話があったが、この執行権限をもっているのはどこか。
□法律、規則上は特に書かれていないが、現地で話を聞いた限りでは、海上警察等の警察機関であろうと思われる。
(5)議題3; その他の国における船舶動静把握システム関連情報
(1)ロシア
 事務局(惣田国際室長)より、ロシアにおける船舶動静把握システムに関連する情報について、概要を紹介した。
(2)韓国
 日本船舶技術研究協会の中川委員より、韓国における船舶動静把握システムに関連する情報について、概要を紹介いただいた。
 
以上


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION