日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 電気工学.電子工学 > 成果物情報

船舶電気装備技術講座 〔電気艤装設計編〕 (中級)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導等
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


2.5.5 ケーブルサイズの決定法
(1)ケーブルは機器の定格電流及びその回路の保護装置の設定電流以上の許容電流を持ったサイズとしなければならない。
(2)ただし、電動機へ単独給電する場合のケーブルは、電動機の定格電流に対する余裕度10〔%〕を考慮に入れて、電動機の定格電流の110〔%〕以上の許容電流を持ったサイズとする。
 この場合は電動機の保護装置は電動機の始動電流を避ける様設定されるため、ケーブルは保護装置の設定電流以上の許容電流を持つことは要求されない。
(3)上記の他、ケーブルは2.5.3で述べた短絡容量を持ち電圧降下が2.5.4で述べた値以下になるサイズとしなければならない。
 電動機回路のMCCBの設定値及びケーブルサイズの関係図の例を次に示す。
 
図2.28 電動機回路のMCCBの設定値とケーブルサイズの関係
(拡大画面:21KB)
 
Ib MCCBの設定電流値
(Ib<Lb"<Ib')
Ib': IbにセットしたMCCBのコールドスタートカーブで見て6秒流し得る電流値
Ib": IbにセットしたMCCBの75%ホットスタートカーブで見て6秒流し得る電流値
Ic ケーブルの許容電流
Im 電動機全負荷電流
Ims 電動機始動電流
I1 負荷の合計電流







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
108位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
137,429

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備技術講座 〔電気計算編〕 (中級)
2.船舶電気装備技術講座 〔電気装備技術基準編〕 (中級)
3.船舶電気装備技術講座 〔試験・検査編〕 (中級)
4.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (レーダー)
5.船舶電気装備技術講座 〔機器保守整備編〕 (レーダー)
6.船舶電気装備技術講座 〔装備艤装工事編〕 (レーダー)
7.船舶電気装備技術講座 〔船舶自動識別装置等設置編〕 (レーダー)
8.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (GMDSS)
9.船舶電気装備技術講座 〔艤装工事及び保守整備編〕 (GMDSS)
10.船舶電気装備技術講座 〔法規編〕 (GMDSS)
11.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (強電用)
12.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (弱電用)
13.電線貫通部の工事方法に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から