日本財団 図書館


6. 参加者アンケート集計
「第一回 オープンフォーラムIN埼玉」アンケート集計
回答総数 62
 
性別
男性(8) 女性(54)
年齢
30代(13) 40代(34) 50代(4) 60代(1) 無回答(10)
 
職業
会社役員(2) 主婦(42) 自営業(5) 教育関係(1)
看護士(1) 保育士(3) 公務員(1) 会社員(1)
幼稚園長(1) 労組役員(1) 無回答(4)
 
本日の講演内容はいかがでしたか?全体の印象を5段階でご記入下さい。
 
5. とても良かった(40) 4. 良かった(18) 3. どちらでもない(1) 2. あまりよくなかった(0) 1. 悪かった(0) 無回答(3)
 
スタッフの対応はいかがでしたか?全体の印象を5段階でご記入下さい。
 
5. とても良かった(21) 4. 良かった(32) 3. どちらでもない(9) 2. あまりよくなかった 1. 悪かった
 
教師や親の意識改革が必要だと言われていますが、あなたはどう思いますか?
 
(1)教師の意識改革について
○教師として勉強し続ける意識が薄いように思います。忙しくてできないかもしれないが長期休暇中にやって欲しい。
○桑原先生の熱い話に心を打たれた。熱心な東本郷小をうらやましく思う。責任問題を考え、あたりさわりのない学校教育で自立した人間は育たない。教師の意識改革を望む。
○ゆとり教育が逆に現場をつらくしていると聞いている。もっと先生がゆとりを持って笑顔で向き合える環境になればいいと思う。
○教師同士で長所短所を言い合えるディスカッションできる関係づくりが必要。
○教師にも、年に1度か、数年に1度、適性検査はないのか。
○サラリーマン意識を変えて欲しい。
○本当の意味でゆとり教育をして欲しい。
○志高い生徒、教師は桑原先生のようなリーダーがいなければできないと思う。
○子供は先生の言うことを信じてしまう。教師も人間なので間違うことはあるだろうが、その自覚が足りない教師も多く見受けられる。
 
(2)親の意識改革について
○親として考えていることがたくさんあると思う。もっと子供を託児して聞ける講座の必要性を感じます。対象が「未就学児の親」になるものです。
○折に触れ、ゲーム脳の恐怖を伝えたい。気になっていたので大変参考になった。
○子供に何かあったとき、親は学校や先生の対応が悪いと思いがちだが、子供のために親と先生が話し合う余裕が必要だ。
○今日のような話を聞いて頂きたい。
○親の改革の方が先かなと思う。
○学校や人任せの親が増え、良いことは黙認、悪いことは人のせいという意識が強い。教育は家庭からと言う改革が必要。
○我が家では、毎日ではないがゲームをするときは30分を目安にしていた。もう1度検討し直したい。
○勉強よりも心の教育に力を入れて欲しい。
○親が学ぶ機会が少ないことと、学ぼうと意識のある親がどれだけいるのかという問題がある。問題のある子の親にかぎって問題がある。そういう人たちをどう変えていくかが課題と思う。
 
その他、ご意見・ご感想がございましたらお聞かせください。
 
○終了時間の表示をポスターに入れて欲しい。講師のスライドを1部書面で配布するとより良いと思う。子育てサークルをしているのでそういう底辺での活動支援をお願いしたい。
○大変興味深く、面白く拝聴した。子育てのポイントが明確になった。
○時間が長かった。
○子供に直接、森先生の話を聞かせたいと思った。(複数有り)
○ゲーム脳の仕組みがよく分った。子供への対応を考える参考になった。
○森先生は専門的に桑原先生は現場での実践をお話し下さり、バランス良く勉強になった。
○埼玉西部地域(川越中心)でもフォーラムをやって欲しい。
○とても楽しく参考になるお話、熱意のある話に時間が飛ぶように感じられた。是非、2回3回と参加したい。
○ゲーム脳の恐ろしさを知り、驚いた。大人のつくったゲームで子どもたちが駄目になる大人の責任を感じた。
○講演内容が専門的すぎて難しかった。ゲーム、漫画、PCが人間性をつくる脳に良くないのはわかるが、もう少しデータだけでなく、誰にでもわかるように一般的に置き換えて話をして欲しかった。
○ゲーム脳の話は興味があったが、脳の働きやデータは聞いていても良くわからなかった。子供の帰ってくる時間にフォーラムがあったのは少し大変であった。
○子供の学校に行っている時間(午前)に次回はお願いしたい。(複数有り)
○読書の大切さや親と子の関わり方は勉強になった。帰ったら子供に今日の話をしたい。
○ゲーム15分で3倍読書で未来が開けるなら、実践するしかない。たぶんゲーム脳であろう長男は約束を守らず、グズる、やる気がないのでゲームを中止したらはっきりわかるぐらい良い子になった。今、ゲーム1か月禁止中だが、今までは渋ってやらなかったお手伝いもしてくれ、マッサージもしてくれ、休日には自分から虫採り、ザリガニ釣りにいきたいと言うようになり、気持ちも穏やかである。1か月過ぎる前に本日聞いた事を伝え考えさせてみる。
○桑原先生の教育指導はとても素晴らしい。あれも駄目、これも駄目と言われる教師の中で、自然の中で子供を育てることはとっても良いことだと思った。この校長先生の学校に子供を通わせたいと思う。
 
アンケート用紙


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION