日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

平成16年度 世界の海洋グループの活動への参画活動報告書

 事業名 海洋シンクタンク事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3-5 小島嶼発展途上国(SIDS)に関する国際会議「SIDSモーリシャス2005」
(1)会議の概要
 2005年1月10〜14日、アフリカの東南沖の島嶼国モーリシャスで小島嶼発展途上国(SIDS)に関する国際会議「SIDSモーリシャス2005」(以下「モーリシャス国際会議」)が開催された。
 今回のモーリシャス国際会議は、1994年のバルバドス行動計画(BPOA)の採択から10年が経過したことを受けて、その実施状況をレビューするために開催されたものであり、18カ国の大統領・副大統領・首相、60カ国の閣僚を含む114カ国の代表者が参加したほか、国連機関、政府間機関、NGO、報道関係者など約2000人が参加した。SIDSからの参加は、国連非加盟国を含めて51カ国であった。
 Chowdhury事務局次長は、初日に行なった開会あいさつの中で、SIDSによるバルバドス行動計画の実施努力はなされたが、実施に対する国際的支援が実現しなかったと述べた。また、海外投資を強めることによってSIDSの微小と遠隔が重大な問題をもたらすと述べるとともに、行動計画の実施を強めるように具体的措置を要求した。
 一方、モーリシャス国際会議の開催1ヶ月前に発生したスマトラ沖地震による津波被害に対して各国代表が哀悼の意と表するとともに、地球規模の津波警報システム導入の必要性が述べられた。
 日本からは川口順子総理大臣補佐官が代表として参加したほか、参加者は非政府部門を含めて12名ほどであった。川口補佐官は、スマトラ沖大地震への緊急援助として5億ドルの無償援助を表明するとともに、1月18日から22日まで神戸市で開催される国連防災世界会議で津波警報システムに関する特別なセッションを召集する日本の計画などについて説明した。
 本会議では、SIDSの5つの課題である、(1)環境の脆弱性、(2)貿易と経済開発における課題、(3)持続可能な開発における文化の役割、(4)持続可能な開発のための新しい傾向への対応と社会的な挑戦、(5)回復力構築、について話し合われた。また、スマトラ沖地震とそれにともなう津波によってインド洋沿岸国が多大な被害を受けたことを踏まえて、インド洋における早期警戒センターの設立についても議論が行なわれた。
 最終日には、インド洋での早期警戒センターの設立を求める内容を盛り込んだ「モーリシャス宣言」と「SIDSの持続可能な開発に関する行動計画の更なる実施のためのモーリシャス戦略」を採択し、閉会した。
 
(2)海洋と沿岸問題に関するサイド・イベント
 モーリシャス国際会議と並行して、海洋と沿岸域の問題に関して、いくつかのサイド・イベントが開催された。表−4にサイド・イベントの一覧を示す。
 
表−4 海洋と沿岸域問題に関するサイド・イベント
テーマ 主催者
SIDSの経済に与える観光事業の影響
Impact of tourism for the economies of SIDS
世界観光機関
SIDSで海洋と沿岸域管理の一層実施
Mobilizing for further implementation of ocean and coastal management in SIDS
International and Coastal and Ocean Organization
国連環境計画
政府間海洋学委員会
グロバール・フォーラム
淡水から海へ
White water and blue water (WW2BW)
WW2BW
SIDSで多国間環境協定を実行することにおいて学んだ教訓
Lessons learned in implementing multilateral environmental agreements in SIDS
セント・ルシア政府
海洋、淡水と土地管理への地球環境ファシリティーの統合的な取り組み
GEF's Work with SIDS on Integrated Approaches to Marine, Freshwater and Land Management
国連環境計画/GPA計画
国連環境計画UNEP CAR/RCU
カリブ環境衛生研究所
地球環境ファシリティー
サンゴ礁、小島嶼の地域社会と保護地域
Reefs, island communities and protected areas
国際サンゴ礁イニシャティブ
大陸棚の画定
Delineation of the continental shelf
国連環境計画GRID-アーレンダール
SIDSの脆弱性、適合と保険:行動のための戦略
Vulnerability, adaptation and insurance for SIDS: A strategy for action
国連開発計画
 
参考文献:
1. モーリシャス国際会議で出された会議資料(SOF海洋政策研究所所蔵)
2. モーリシャス国際会議で採択された「SIDSの持続可能な開発に関する行動計画の更なる実施のためのモーリシャス戦略」の第I〜IV(海洋に関する主な部分)のSOF海洋政策研究所仮訳


前ページ 目次へ





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
5,420位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
878

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.Ship&Ocean Newsletter No.93
2.Ship&Ocean Newsletter No.94
3.Ship&Ocean Newsletter No.95
4.Ship&Ocean Newsletter No.96
5.Ship&Ocean Newsletter No.97
6.Ship&Ocean Newsletter No.98
7.Ship&Ocean Newsletter No.99
8.Ship&Ocean Newsletter No.100
9.Ship&Ocean Newsletter No.101
10.Ship&Ocean Newsletter No.102
11.Ship&Ocean Newsletter No.103
12.Ship&Ocean Newsletter No.104
13.Ship&Ocean Newsletter No.105
14.Ship&Ocean Newsletter No.106
15.Ship&Ocean Newsletter No.107
16.Ship&Ocean Newsletter No.108
17.Ship&Ocean Newsletter No.109
18.Ship&Ocean Newsletter No.110
19.Ship&Ocean Newsletter No.111
20.海洋政策研究 第1号
21.東アジア海域の持続可能な開発戦略?PEMSEA 10年の成果?
22.平成16年度 各国の海洋政策の調査研究報告書 [米国海洋政策の動向]
23.平成16年度 日本の大学における海洋管理教育のあり方(海洋管理教育に関する研究報告書)
24.マラッカ・シンガポール海峡における国際協力に向けた取り組み(平成16年度 国際海峡利用と諸国の効力体制に関する調査研究 事業報告書)
25.平成16年度 新たな概念に基づく海洋の安全保障に関する調査研究報告書
26.海洋教育拡充に向けた取り組み 平成16年度 報告書
27.海洋教育支援サイト
28.平成16年度 海洋及び沿岸地域のゴミ問題に関する調査研究報告書
29.平成16年度 地域主導型沿岸域管理モデルに関する調査研究報告書
30.平成16年度 全国閉鎖性湾岸の「海の健康診断」調査報告書
31.人と海洋の共生を目指して 150人のオピニオンII
32.海洋白書2005 日本の動き 世界の動き
33.Ship&Ocean Newsletter Selected Papers No.4
34.Ship&Ocean Newsletter No.88
35.Ship&Ocean Newsletter No.89
36.Ship&Ocean Newsletter No.90
37.Ship&Ocean Newsletter No.91
38.Ship&Ocean Newsletter No.92
39.日本・台湾FTA交渉シミュレーション-アジア太平洋の平和と繁栄のために-
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から