優秀観光地づくり賞 受賞団体一覧表
第1回受賞団体
1 江差観光協会(北海道)
「江差追分を中核に、住民参加による観光地づくり」
2 人形劇カーニバル飯田実行委員会(長野県)
「農村文化を資源活用した人形浄瑠璃のカーニバル化による観光地づくり」
3 古川町観光協会(岐阜県)
「歴史的町並みの景観保全と町の象徴となる文化施設の整備による観光地づくり」
4 北九州市(福岡県)
「新しい都市づくりとしての政策転換的観光地づくり」
5 伊王島町(長崎県)
「スポーツアイランド構想にもとづく第三セクターのリゾート施設づくり」
第2回受賞団体
6 釧路市(北海道)
「“恵まれた自然環境に配慮した観光地づくり”と“ウォーターフロント開発による市街地観光の拠点形成”」
7 白川郷荻町集落の白然環境を守る会(岐阜県)
「合掌家屋などの文化財や田園景観の保護を通じた住民参加の観光地づくり」
8 伊万里鍋島焼協同組合(佐賀県)
「伝統産業を活かしながら美しい町並みを整備するなど焼き物の町として魅力ある観光地づくり」
第3回受賞団体
9 安塚町(新潟県)
「“豪雪を逆手に取ったユニークな企画”で行政と住民の一体となった観光地づくり」
10 井波町(富山県)
「“歴史と木彫りのまち”をさらに美しく個性的に演出するまちづくり」
11 唐津市(佐賀県)
「歴史的資源と新しい施設がよく調和した景観づくり」
第4回受賞団体
12 岳温泉観光協会(福島県)
「“ユニークな企画”のタイミング良い実施で温泉地全体が取り組む観光地づくり」
13 五個荘町観光協会(滋賀県)
「“近江商人の発祥の地”の家並みを美しく魅力的に演出するまちづくり」
14 鷹島町(長崎県)
「元寇の歴史の地をモンゴル国との国際交流に発展させた観光地づくり」
15 綾町(宮崎県)
「照葉樹林の自然を保護し地域に根付いた産業と一体となった観光地づくり」
第5回受賞団体
16 瀬戸田町(広島県)金賞・運輸大臣賞
「“潜在資源の活用と観光資源の育成”が自然と芸術文化を通じて展開する観光地づくり」
17 財団法人日本大正村(岐阜県)金賞・自治大臣賞
「“独創的なアイデアを演出する住民”の活躍と、批判をバネにしたソフト戦略が一体となった観光地づくり」
18 上対馬町(長崎県)国際観光賞
「“地方からの国際化”を推進し、ハード整備の補強をソフトの開発で取り組む観光地づくり」
19 横浜町(青森県)
「“菜の花”という一つのテーマで、地域交流と新たな組織形成に積極的に取り組んだ観光地づくり」
20 河辺村(愛媛県)
「“坂本龍馬へのこだわり”の継続性と、アイデア施策で過疎地の問題点を克服する観光地づくり」
第6回受賞団体
21 足助町・足助町観光協会(愛知県)金賞・運輸大臣賞
「自然、町並み等地域資源の活用を効果的に行い、高齢者の雇用の場を創出するなど福祉と観光を効果的に結びつけた観光地づくり」
22 小布施町(長野県)金賞・自治大臣賞
「住民と行政の相互協力のもと、修景事業、テーマに基づく開発等民間主体で行われた観光地づくり」
23 南郷村(宮崎県)国際観光賞
「地元の伝説に着眼し、それを観光資源として一定のテーマをもとに国際交流を含めて取り組んだ観光地づくり」
24 五箇山観光協会(富山県)
「集落保存の努力と景観に配慮した施設整備や祭り、伝統料理、産業等を活用した観光地づくり」
25 財団法人清和村文楽の里協会(熊本県)
「地域の特色を活かした施設整備と協会と住民が一体となった観光地づくり」
第7回受賞団体
26 由布院温泉観光協会・由布院温泉旅館組合(大分県)金賞・運輪大臣賞
「クアオルト構想のもと地域づくりと一体となった持続的発展可能な観光地づくり」
27 高柳町(新潟県)金賞・自治大臣賞
「住民が積極的に行った施設整備と伝統と自然を活用した交流活動を積極的に取り組む観光地づくり」
28 乳頭温泉郷組合(秋田県)
「自然な美しさと伝統的な雰囲気を残しながら創意工夫を重ねる観光地づくり」
29 脇町(徳島県)
「町並み保存と住民ボランティアの充実など官民一体となった観光地づくり」
第8回受賞団体
30 美山町・美山町観光協会(京都府)金賞・国土交通大臣賞
「町民のより高い意識での景観整備、景観保存と、地元産業を活用した体験観光、イベント等の交流事業の実施による個性的な観光地づくり」
31 内子町(愛媛県)金賞・総務大臣賞
「地域住民が中心となった町並保存活動を町づくりの核とし、それと農業をうまく活かした地域振興を行い、地域活性化に寄与した観光地づくり」
32 社団法人長浜観光協会(滋賀県)国際観光賞
「国際性・文化芸術性・歴史性の視点から、民間活力により、景観再生とともに中心市街地商店街をよみがえらせると同時に外国人観光客にも対応した観光地づくり」
33 石巻市(宮城県)
「地域の歴史的背景をテーマに復元した観光資源を、住民も含めて史実として忠実に伝えていく熱意と、これを核に官民一体となり周辺地域に継続発展している観光地づくり」
34 河口湖町(山梨県)
「農業・福祉・文化施策を総合的に活用したハード事業による観光地づくり活動と、ソフト事業を充実させた通年型をめざした観光地づくり」
35 厳原町(長崎県)
「地理的条件を生かした韓国との国際交流、イベントの実施や武家屋敷の石垣整備など、官民の役割分担を踏まえつつ、地道な努力を継続的に行っている観光地づくり」
第9回受賞団体
36 遠野市(岩手県)金賞・国土交通大臣賞
「民話という地域独特の歴史、民俗文化を生かし、民話の伝承やイベント、施設整備など民話を核とした先駆的な観光地づくり」
37 新治村(群馬県)金賞・総務大臣賞
「たくみの里」を中心として新しい観光農村の実現に取り組み、それをきっかけに農業と観光を連携させた観光地づくり」
38 下関市(山口県)国際観光賞
「韓国からの観光客の利便性を図るための取り組み、従業員研修生の受け入れ、また商工会議所による商業観光の取り組み、食の交流等、国際交流を推進した観光地づくり」
39 西米良村(宮崎県)
「過疎地活性化、交流人口拡大のため「日本型ワーキングホリデー」という新しい取り組みを実践した観光地づくり」
第10回受賞団体
40 松江市(島根県)金賞・国土交通大臣賞、国際観光賞
「観光振興とともに街並み整備、環境対策、高齢化対策に取り組むなど観光と市民生活が一体となっている。同時に外国人観光客にも対応した観光地づくり」
41 利賀村(富山県)金賞・総務大臣賞
「過疎地域における芸術活動のふれあいとそばによる観光地づくり」
42 塩原町・塩原温泉観光協会(栃木県)
「自然と温泉をより活かすための景観整備、つり橋の整備など官民一体となった観光地づくり」
第11回受賞団体
43 高山市(岐阜県)金賞・国土交通大臣賞
「古い町並みを舞台に、様々なバリアフリー化を進め、地域一体でもてなしの心を大切にした観光地づくり」
44 社団法人小江戸川越観光協会(埼玉県)金賞・総務大臣賞
「地域の自主的組織による住民主導型であり、蔵造り街並み整備運動などの景観的に配慮した観光地づくり」
45 盛岡市(岩手県)テーマ賞「都市観光」
「計画的かつ全体的に「歩いて楽しむ」都市の魅力を引き出した観光地づくり」
46 全会津観光連盟(福島県)テーマ賞「広域連携」
「関係団体の連携による28市町村に広がる広域での観光地づくり」
47 篠山市(兵庫県)テーマ賞「地域ブランド」
「地元の魅力を熱心に掘り起こした「丹波」のブランド化による観光地づくり」
48 勝山町(岡山県)テーマ賞「町並みデザイン」
「素朴な歴史と文化を大切にし、古い街並みに新しい感覚の「のれん」を加えた観光地づくり」
49 豊後高田商工会議所・豊後高田市(大分県)テーマ賞「商店街再生」
「昭和の“普通の街並み”をテーマにした住民主導での商店街再生による観光地づくり」
50 知覧町(鹿児島県)テーマ賞「平和」
「戦争の歴史を大切にすると共に、武家屋敷の美しい街並みを活かした観光地づくり」
第12回受賞団体
51 小樽市(北海道)金賞・国土交通大臣賞
「職人の育成やイベントの実施などソフト面でも積極的に取り組み、地域一体で美しい景観を大切にした観光地づくり」
52 南信州観光公社(長野県)金賞・総務大臣賞
「広域での多様な分野、人材の協力にもとづく多様なプログラムによる体験観光地づくり」
53 登米市登米町(宮城県)
「地域住民の居住空間整備も併せ、粘り強い努力で落ち着いた町並み景観を整備した観光地づくり」
54 温泉町(兵庫県)
「独特な温泉街の雰囲気と周辺の自然環境を活用し、多面的かつ着実な活動を実践した観光地づくり」
55 境港市観光協会(鳥取県)
「「鬼太郎」というキャラクターを生かし、地域全体でアイディアを持って展開した観光地づくり」
|