7. 外来種と輸出種
日本の港には、外国からたくさんの船がやってきます。その船にくっついて、日本にはいない生きものが外国から運ばれてきます。もちろん、日本から外国に運ばれる生きものもいます。このような外来種は環境が悪くなった海岸で多く見られ、また、もともといた生きものの生息を脅かす(おびやかす)こともあり、あまり歓迎(かんげい)されていません。
たくさんのコンテナ船などが行き来する東京港には、多くの外来種がすみついてしまいました。彼らをさがして、どこから来たのか調べてみましょう。国際色豊かな生きものが待っています。
緑色=外来種 茶色=輸出種
チチュウカイミドリガニ
その名前のとおり地中海原産です。甲羅の大きさは5cm以上あり、おなか側が薄い緑色かオレンジ色をしています。夏は浅瀬に集まり、置き石の下でよく見られます。 |
ミドリイガイ
東南アジア原産の貝です。ムラサキイガイに格好はにていますが、きれいな青緑色をしています。ペルナ貝ともいわれ、ムール貝と同じように料理されます。 |
ムラサキイガイ
地中海原産の貝です。大きさは5cm以上になります。濃い紫色ですが、ほとんど黒く見えるので、カラスガイといわれることもあります。またムール貝ともいわれ、イタリアやスペイン料理でも使われます。 |
マヒトデ
日本からオーストラリアに広がり、カキの捕食者として社会問題になっています。 |
イッカククモガニ
カリフォルニア付近が原産です。甲羅は1.5cmくらいの小型のカニですが、足が細長くクモのように見えます。背中にたくさんのゴミをつけていることがあります。 |
イソガニ
日本からアメリカの大西洋岸に広がりました。ロブスターの稚エビの捕食をはじめ、在来種への被害が生じています。 |
アサリ
日本から北アメリカの太平洋岸に広がり、地元の二枚貝よりも多くなりました。 |
コウロエンカワヒバリガイ
ニュージーランド原産の貝です。ムラサキイガイにそっくりですが濃い茶色で、最大でも3cmくらいにしかなりません。見分けるには、変なムラサキイガイをさがし、ムラサキイガイとじっくり比べましょう。 |
|