
護岸・置き石で見られる生きもの−(2)
カイメン類(☆☆)
石の陰で薄黄色のかたまりを作ります。穴は口ではなく、水を出す排水口です。スポンジはカイメンの英名です。 |
アカニシ(☆☆)
10cmにもなる大型の巻貝です。二枚貝を食べています。石の陰に、「孫の手」の先のような卵のかたまりを産みつけます。 |
マヒトデ(☆☆)
10cmくらいの5本の足を持つヒトデです。色は黄色ですが、中には紫色を帯びるものもいます。 |
シロボヤ(☆☆)
一見すると、白い石ころみたいに見えます。水中では、入水口と出水口を広げて、水中の微小なエサを吸い込んで食べています。 |
アカオビシマハゼ(☆☆)
ハゼの仲間で、体にはっきりとしたシマのあるハゼです。体のシマがなくなることもあります。体に比べ頭でっかちに見えます。 |
ユビナガスジエビ(☆☆)
浅場の石のすきまにいます。体が透明なので見つけづらいですが、割ったアサリなどのエサを潮溜まりに置くと集まってきます。 |
|
|

|