
護岸・置き石で見られる生きもの−(1)
タマキビ(☆)
石のすきまに群れでくらしている、1cmほどの巻貝です。潮がよく引く海岸の上のほうに多くいますが、冬になると下のほうに移動します。 |
マガキ(☆)
薄いヒダ状の殻を持つ二枚貝です。硬いのでケガに注意しましょう。海岸の石に密着して生息しています。場所によってはイガイの仲間と場所の取り合いをしています。 |
イガイの仲間(☆)
ヘラ先のような、ちょっと細長い二枚貝です。3種の外来のイガイ類がいます。見分けられればランクアップです。 |
フジツボの仲間(☆)
エビやカニなどに近い動物で富士山のような殻を持ち、水中で触手を動かしてエサをとります。海岸では5種のフジツボ類がいます。見分けられればランクアップです。 |
フナムシの仲間(☆)
すばやく移動し、パッチリとしたかわいい目(複眼)をしています。キタフナムシとフナムシの2種がいますが、見分けるのは困難です。 |
ケフサイソガニ(☆)
泥がたまった石のすきまに多くいます。オスのはさみの付け根に毛のふさふさがあります。小さい時は模様の変化が大きく、白地のものもいます。 |
|
|

|