セミナー4
「21世紀型の地域バス交通マネジメント―住民、行政、事業者による地域モビリティ確保の方策を探る―」
【セミナー主催】財団法人 計量計画研究所
セミナー4「21世紀型の地域バス交通マネジメント―住民、行政、事業者による地域モビリティ確保の方策を探る―」
日時:2004年5月24日(月)13:00〜16:00
会場:アクトシティ浜松・展示イベントホール内特設セミナー会場
司会進行:中村助教授(横浜国立大学)
コメンテーター:加藤助教授(名古屋大学)
時間 |
内容 |
発表者 |
13:00〜13:05 |
開会 |
IBS |
13:05〜13:15 |
基調講演1「21世紀型の地域バス交通マネジメント」 |
中村助教授 (横浜国立大学) |
13:15〜13:45 |
基調講演2「イエーテボリのフレックスバス」 |
ヴェスタールント氏 (ロジスティック ツェントルム) |
13:45〜13:50 |
質疑・コメント |
|
13:50〜14:05 |
プレゼンテーション1「地域交通の主体は誰か〜「協働の時代」の市民参加の視点から〜」 |
中谷広報委員長 (青葉区民会議) |
14:05〜14:15 |
質疑・コメント・ディスカッション |
|
14:15〜14:30 |
プレゼンテーション2「地域に根ざしたNPOが、住民の求めるバス路線を実現」 |
西脇理事長 (生活バス四日市) |
14:30〜14:40 |
質疑・コメント・ディスカッション |
|
14:40〜14:55 |
プレゼンテーション3「市民との協働によるゾーンバスシステムの導入―盛岡市オムニバスタウン計画―」 |
泉山企画部長 (盛岡市) |
14:55〜15:05 |
質疑・コメント・ディスカッション |
|
15:05〜15:20 |
プレゼンテーション4「「おでかけ交通」による地域交通の確保〜北九州市における取り組み〜」 |
東バス交通係長 (北九州市) |
15:20〜15:30 |
質疑・コメント・ディスカッション |
|
15:30〜16:00 |
総合ディスカッション |
|
16:00 |
閉会 |
IBS |
|
TRANSED 2004
セミナー4 基調講演1
21世紀型の地域バス交通マネジメント
横浜国立大学大学院
環境情報研究院
助教授 中村文彦
講演の構成
1. バス交通のマネジメントとは
2. わが国での変化
3. 海外でのやり方
4. 考察
1. バス交通のマネジメントとは
計画・運営・運行の3段階
・計画
−サービス内容の立案(路線、バス停位置、運行方式、運行時間帯、頻度、運賃など)
・運営
−サービス実施管理、費用とその負担の管理
・運行
−サービス実現のための車両と職員の管理
|