日本財団 図書館


(4)木造船体験講座vol.2 〜船乗りたちの生活体験〜
(1)実施内容
1)ハダ打ち体験 ハダ打ち体験学習用模擬外板ボードを使用して体験
2)マスト登り体験
1: マスト登りアトラクション(講師による実演)
2: 希望者登檣(としょう)体験
3)模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
 
(2)実施目的
1)外板や甲板からの船内に海水など浸水を防止するために、ヒノキの皮を柔らかく揉みほぐし紐状にした「マキハダ」を外板や甲板の木材の継ぎ目に打ち込む船上生活の一場面を体験学習用模擬外板を使用して追体験する。この技術は木造船舶の安全で快適な航行をするためには必須のものであり、またこの体験学習は木造船の建造に関する伝統的技術を多くの人々に知ってもらい、伝統的技術の継承を目的とする。
 
2)マスト登り・キャプスタンを使っての綱引き、これらの体験を通じ、かつて帆船全盛の時代、帆船の乗組員たちの船上生活の一端を体験するとともに、わが国の木造船造船技術の結晶であり国内最大の木造帆船サン・ファン・バウティスタを通じ、船を、ものを大切に扱う「いたわり」の心やボランティア精神の醸成そして文化財保護思想の啓発を目的とする。
 
(3)実施期間 平成16年8月7日(土)〜8日(日)
8月7日 ハダ打ち体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験/マスト登り体験
  8日 ハダ打ち体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験/マスト登り体験
 
(4)実施場所 復元船前(東ウイング広場):
ハダ打ち体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
復元船船上:マスト登り体験
 
(5)所要時間
10:30〜12:30(約120分)
13:30〜15:30(約120分)
 
(6)期間中参加者
  8月7日(土曜日) 8月8日(日曜日) 種目別計
ハダ打ち体験 42 28 70
キャプスタンと綱引き体験 42 38 80
マスト登り体験 12 5 17
各日累計 96 71 167
感想文提出 15 未実施
お客様の時間の関係で、受付簿へ記載しなかった参加者も上記の表中に記載しております。
 
参加者内訳 学年別(参加者名簿に記入のあった分)
区分 小未満 小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 中学生 高校生 大人
人数 9 6 10 5 8 5 2 9 1 10
 
参加者内訳 住所別(参加者名簿に記入のあった分)
区分 石巻 仙台 塩釜 岩沼 白石 矢本 その他県内 福島 岩手 東京 埼玉 神奈川 千葉
人数 7 21 1 1 2 4 11 3 6 1 4 4 2
 
(7)プログラム
8月7日(土)午前の部 8月8日(日)午前の部
時間 内容 時間 内容
10:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
10:30 1)受付:東ウイング広場
参加者票記入
参加者章配布
受付後随時 2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
*マスト登り体験
受付後随時 2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
*マスト登り体験
12:30 3)閉会・・・体験終了者随時
参加者章回収・感想文記入・記念品贈呈
12:30 3)閉会・・・体験終了者随時
参加者章回収・感想文記入・記念品贈呈
8月7日(土)午後の部 8月8日(日)午後の部
時間 内容 時間 内容
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
受付後随時 2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
*マスト登り体験
受付後随時 2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
*マスト登り体験
15:30 3)閉会・・・体験終了者随時
参加者章回収・感想文記入・記念品贈呈
15:30 3)閉会・・・体験終了者随時
参加者章回収・感想文記入・記念品贈呈
 
(8)役割分担
サン・ファン館 講師 総括 島 利昭 施設船舶課長
ハダ打ち 芳賀 亨船舶担当・山田 登志雄船舶担当
マスト登り 島 課長・茂木 隆船舶担当
キャプスタン綱引き 島 課長・茂木 船舶担当・芳賀 船舶担当・山田 船舶担当
臨時 講師 ハダ打ち 津花 一男
ハダ打ち 渥美 洋一
広報 広報(渉外) 村上 伸介 企画広報課長
タイトル作成 高橋 由佳 学芸員
連絡調整・企画指導・講師補助 渡邊 直樹 企画指導係長・鈴木 博晶 企画広報係長
補助スタッフ 受付等 アテンダント 遠藤優子・菅原恵美・平塚愛・
  臨時 石巻観光協会より2名
 
(9)実施状況
 
会場
 
会場
 
受付風景
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION