日本財団 図書館


はじめに
 「海につどい船に学び 木の文化を知る」事業は、2002年以来、3年目を迎え、すっかり定着した。初のボランティア参加による展帆事業の成功と共に、日本最大の木造帆船を復元・展示する宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)の二大事業として、今後もずっと継続させたい。特に、2005年は万博に来航するスペイン木造帆船「ビクトリア号」との出会いと開館10周年を迎える2006年には3本マストのトップも含む総展帆を目指しており、「木の文化」発信を今後も意欲的に展開して行きたい。
 「海につどい船に学び 木の文化を知る」事業は、春から秋にかけ、7回に分けて実施、予想以上の参加があった。前年中に「2004年サン・ファン館の体験学習」という小冊子を北関東・東北の旅行エージェントを通して配布、料金改定(値下げ)により高校生以下無料とした効果もあって、総合学習の一環としての期待が高まっている。参加者の満足度評価も高く、体験を学芸会で発表した学校もあった。
 ボランティア初参加による展帆は、2回にわたる養成講座の後、秋に実施、6,000人の来館者を前に、「慶長の昔」をよみがえらせ、木造帆船の醍醐味を満喫していただいた。特に、秋に企画した特別展「航海の技術」のために、本館で製作した伝馬船(船大工の手作り)と合わせて「木の文化」発信に寄与できたと思う。三事業ともいずれも日本財団の助成事業であり、改めて感謝する。
宮城県慶長使節船ミュージアム館長
跡部 進一
 
I
体験学習
海につどい船に学び、木の文化を知る 2004
 
実施日 実施体験講座
5月2日・3日・4日・5日 木造船体験講座 VOL.1 〜船乗りたちの生活体験〜
6月13日 クラフトマン船体験講座 VOL.1 〜ボトルシップ製作講習会〜
7月19日 船人シップ講座 VOL.1 〜ミニヨット体験〜
8月7日・8日 木造船体験講座 VOL.2 〜船乗りたちの生活体験〜
8月22日 クラフトマン船体験講座 VOL.2 〜夏休み船大工さんと木工教室〜
9月19日 クラフトマン船体験講座 VOL.3 〜流木で工作教室〜
10月17日 クラフトマン船体験講座 VOL.4 〜木の不思議発見・・・木材の性質の体験実験〜
 
(1)木造船体験講座vol.1 〜船乗りたちの生活体験〜
(1)実施内容
1)ハダ打ち体験 ハダ打ち体験学習用模擬外板ボードを使用して体験
2)マスト登り体験
1: マスト登りアトラクション(講師による実演)
2: 希望者登檣(としょう)体験
3)船尾楼甲板乗船体験 ミズンマストの船上旗(万国旗)の掲揚と降納
4)模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
 
*予定していたヤシの実を使っての甲板清掃は、来館者多数による混雑防止と雨天及び強風のため、中止した。
 
1)外板や甲板からの船内に海水など浸水を防止するために、ヒノキの皮を柔らかく揉みほぐし紐状にした「マキハダ」を外板や甲板の木材の継ぎ目に打ち込む船上生活の一場面を体験学習用模擬外板を使用して体験する。この技術は木造船舶の安全で快適な航行をするためには必須のものであり、またこの体験学習は木造船の建造に関する伝統的技術を多くの人々に知ってもらい、伝統的技術の継承を目的とする。
2)マスト登り・甲板掃除・復元船船尾乗船体験・キャプスタンを使っての綱引き、これらの体験を通じ、かつて帆船全盛の時代、帆船の乗組員たちの船上生活の一端を体験するとともに、わが国の木造船造船技術の結晶であり国内最大の木造帆船サン・ファン・バウティスタを通じ、船を、ものを大切に扱う「いたわり」の心やボランティア精神の醸成そして文化財保護思想の啓発を目的とする。
 
5月2日 ハダ打ち体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
3日 ハダ打ち体験/マスト登り体験/船尾楼甲板乗船体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
4日 ハダ打ち体験/船尾楼甲板乗船体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
5日 ハダ打ち体験/マスト登り体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
 
ハダ打ち体験/模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
復元船船上:マスト登り体験/船尾楼甲板乗船体験
 
午後の部13:30〜15:30(約120分)
 
  2日(日曜日) 3日(憲法記念日) 4日(国民休日) 5日(こどもの日) 種目別計
ハダ打ち 105 64 105 89 363
キャプスタン 91 31 32 55 209
マスト登り 未実施 0 12 未実施 0 7 19
船尾楼乗船 未実施 0 87 58 未実施 0 145
各日総計 196 194 195 151 736
 
2日(日)
午前の部
3日(憲法記念日)
午前の部
4日(国民の休日)
午前の部
5日(こどもの日)
午前の部
時間 内容 時間 内容 時間 内容 時間 内容
10:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
10:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
10:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
10:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*マスト登り体験
*船尾楼甲板乗船体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*船尾楼甲板乗船体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*マスト登り体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
12:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
12:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
12:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
12:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
2日(日)
午後の部
3日(憲法記念日)
午後の部
4日(国民の休日)
午後の部
5日(こどもの日)
午後の部
時間 内容 時間 内容 時間 内容 時間 内容
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
13:30 1)受付
参加者票記入
参加者章配布
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
受付後
随時
2)体験講座
*ハダ打ち体験
*模擬キャプスタンを使っての綱引き体験
15:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
15:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
15:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
15:30 3)閉会
参加者章回収
記念品贈呈
* 期間中、午後の部の復元船上での体験メニューは、強風による参加者事故防止のため東ウイング広場での体験メニューに限定して実施した。
 
サン・ファン館 講師 総括 島利昭 施設船舶課長
芳賀 亨 船舶担当
茂木 隆 船舶担当
山田 登志雄 船舶担当
臨時 津花 一男
臨時 渥美 洋一
広報 広報(渉外) 村上 伸介 企画広報課長
タイトル作成 高橋 由佳 学芸員
連絡調整・企画指導・講師補助 渡邊 直樹 企画指導係長・鈴木博晶 広報係長
 
 
会場
 
会場
 
ハダ打ち解説ボード
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION