日本財団 図書館


海の子ども文学賞部門佳作受賞作品
海のでんわにきをつけろ
渡辺 ふき乃(わたなべ・ふきの)
本名=渡辺真理子。一九五〇年、福岡県生まれ。名古屋市内の短大を卒業後、結婚して千葉県に移り住む。専業主婦。千葉県千葉市在住。
 
 いない。
 学校からかえってみたら、チロのすがたが、くさりごと犬小屋からきえていた。もちろんぼくは、ランドセルをおくと、すぐにチロをさがしにいった。
「チロ! チロ!」
 よびながらさがす。すれちがった近所の人が、
「あら、チャーくんちのチロは、また行くえふめいなの?」
 わらいながら声をかけてきた。
 いつのまにかというか、なんとなくというか、港にでていた。魚市場のほうへは行かず、浜にむかう。じゃまにされながら魚のにおいをかぎまわっているチロより、砂浜をかけまわっているチロのほうが、らしいもんな。
 見とおしはいい。チロはいそうにない。
 ねんのため、うちすてられてある、くちた船のかげをのぞいてみた。う。ごみの山だ。
 いったいだれがはこんできて、すてていくんだか。まわりも、あきびん、あきかん、ビニールぶくろだらけだけど、船のかげは、とくにひどい。ポット。小型テレビ。くつ。カバン。かさ。あれ、このカレンダーつきのおき時計、かざりのところがこわれてるけど、まだうごいてら。
 あっちへ行こうとして、
 ――おや?
 ぼくは足をとめていた。
 ――あれもごみか?
 ごみの山から、わずかにはなれたところ。でんわが一台、すててある。ブルーのシンプルなデザインで、ごみにしちゃきれいだ。
 ――きれいでも、こわれたから、すてられたんだろうな。
 と、ここまでながめていてぼくは、なんでそのでんわが気になったのか、わかった。
 コードだ。でんわきのうしろから出ている、線。
 コードが、切られても巻かれてもいなくて、のびているのだ、まっすぐに。ブルーのでんわきのコードは、まっすぐにのびて砂浜をつっきり、そして、海の中へときえているのだった。
 ――ひょっとして、つながってるのかな、このでんわ。まさかね。
 なにげなく、じゅわきをとって耳にあてた。
 とたん、だ。
 ダイヤルボタンもおしてないのに、じゅわきからは、いそがしそうな男のひとの声がきこえてきたのだ。
「あ、今から? じゃあそこにいて。すぐにむかえにいかせるから」
 ガチャ。
 でんわは一方的にきれた。
 どういうことだろう。
 むかえにくるって、だれが。
 きたらぼく、どうすればいいんだ。
 いきなりだった。
 ザブーン!
 えっ、と思ったときには、もう、大波が頭の上。さけぶまもなく大波は、ぼくをのみこみ、ひいていったのだった。
 ぐ、ぐるじ〜。ぼくはむちゅうでもがいた。グルグルグルグル・・・からだが、まわりながら落ちていく。やがて、
 ケポッ・・・
 というかんじで、ぼくは、大波からはき出された。
 ふりかえると、すでに波はあとかたもない。おかしなことにぼくは、髪も服も、どこもぬれてはいなかった。前を見ると・・・。
 おもわず、ひいた。
 事務所のようなそのへやの中は、タコだらけだったのだ。
 
 
 ホワイトボードになにか書きこんでいるタコ。パソコンにむかっているタコ。でんわちゅうのタコ。そして、ぼくがひいたように、タコたちのほうでも、みな、コチコチになってこちらを見つめている。
 いちばん奥の席にすわっていたタコが、舌うちをしながら立ちあがった。
「始末書じゃすまないぞ。めんどうなものをつれこみやがって」
 するとその横の、ひじかけいすにすわっていたタコが、メガネをはずしてふきはじめながら言った。
「まあまあ。波をせめてもしかたがないよ。波は、いわれたとおりにしたまでなんだから」
 それからメガネのタコは、メガネをかけなおし、口がきけずにいるぼくにむかって、イボイボの手だか足だかをふりたててみせた。
「人間のぼうや。いけないね。でんわをイタズラしては」
「し・・・してません!」
 ぼくは、ひっしで声をしぼりだした。無実を主張しておかなくちゃ、このへんなタコたちになにをされるかわからない。
「ぼくはただ・・・」
「いいわけはけっこう」
 舌うちダコがイライラとさえぎった。
「きみはわれわれに大きなそんがいをもたらした。いったいどうするつもりだ」
 どうするつもりだときいたくせに、舌うちダコは、ぼくが、
「どうするといわれても」
 と言いかけると、またぼくの声をイライラとさえぎるのだった。
「われわれが待っていたのは、まぬけな人間のこどもなんかじゃない。ゆうしゅうなタコの仲間だ。見てわからんかね。われわれはいそがしい。イカの手をかりたいぐらい、いそがしいのだよ」
 そのことばでハッとわれにかえったように、タコたちは、キイボードをたたいたり、電卓をはじいたりして、はたらきはじめた。なるほど。タコは八本、イカは十本か。なんて、かんしんしているばあいじゃない。
「わたしたちが待っていたのは、魚市場から脱走してきたタコだ」
 メガネダコがせつめいしてくれる口ぶりになった。
「すばらしくゆうしゅうで仕事がはやいと、ひょうばんのタコでね。かれさえうちにきてくれれば、のうりつがグーンとアップすること、うけあいだ。だから、でんわがありしだい、むかえにかけつける手はずになっていたんだよ」
 タコの、ためいき。つい、
「・・・ごめんなさい」
 と言っちゃったけど、どうしてぼくがあやまらなくちゃいけないんだ?
「まあいい」
 メガネダコは立ってきて、ぽんぽんと、ぼくのかたをたたいた。
「きみもきいてのとおり、うちは手がたりない。きみでも、いないよりはマシだろう。脱走してきたタコがみつかるまで、かわりにここではたらきなさい」
 なにをしてはたらくのかなんて、きくひつようもなかった。メガネダコがそう言いおわったとたん、あちこちからぼくに用を言いつける声がとんできたからだ。
「これ百まいコピーしといて」
「スクラップしといてね」
「これファクスでおくっといて」
 ふうっ・・・。
 ぼくは、タコにこきつかわれる人間なんてぼくだけだよな、とボヤきながら書るいを百まいコピーし、十まいずつわかるように向きをかえて、かさねた。それがすむと新聞をスクラップし、あとでわからなくなっちゃうとタコたちがかわいそうだから、そばにあった赤ペンをかりてスクラップに日づけを書きこんだ。それからファクスをおくって、ちゃんととどいたかどうかたしかめようとでんわを・・・きゃっ!!
「なにやってんのよッ」
 いきなり書るいをとりあげられたのだ。
「モタモタ、モタモタしちゃってさ。ぜんぶいっしょにできないのッッ」
「ぜんぶって・・・」
「コピーとりながらファクスおくって、そっちの手でスクラップして、べつの手で・・・」
 くちべにをぬったタコがふとだまった。ぼくが人間で、手が二本しかないことに気がついたみたいだった。くちべにダコが、かんしゃくをおこした。
「んもー、ほんとうに、やくたたずなんだからっ。人間なんていらない。となりでつかってもらいなさい!」
 
 ぼくはとなりのへやへいった。
 となりのへやは、スタジオだった。
 うん、これなら、いけるかも。なにしろぼくの、しょうらいのゆめには、ミュージシャンもはいっている。
 きかいをいじっていたタコが、ヘッドセットをはずしてぼくを見あげた。
「きみ、楽器は」
「ピアノをしょうしょう」
 よかった。おねえちゃんにくっついてレッスンにかよっといて。
 タコはすごくまんぞくそうにうなずいて言った。
「けっこう。では、スタジオの中にはいって。世界じゅうの海底にながす音楽をろくおんするんだから」
 ぼくははりきってスタジオにはいった。
 ピアノのほかにも、カスタネットやリコーダー、ドラム、タンバリン、ハーモニカ、トライアングル、ギターなんかがおいてある。
 マイクをつうじてタコの声がきこえてきた。
「では、ろくおんをはじめます」
 ぼくはびっくりしてきいた。
「ほかのみなさんは」
「ほかのって、えんそうしゃは、きみひとりだよ」
「このがっきを、ぜんぶ、ぼくひとりで?」
「あたりまえだろ」
「できるわけありませんよ、そんなこと」
「なに言ってるんだ」
 ヘッドセットをはずして、タコがスタジオにはいってきた。
「こうやるんだ、見てろ」
 言うなりタコは、八本の手足をつかい、きように、えんそうをはじめたのだった。
 そりゃあみごとなえんそうだった。えんそうというより、ダンス。おわるとぼくは、おもわずはくしゅをしていた。
「わかったかい。さあ、やってみな」
「できません」
 ぼくは、となりのへやに、おいやられた。
「となりのへやでダメなら、きみのいくところは、もうないからな」
 ということばとともに。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION