港湾施設
多くの船が入港しやすいように、鞆の津には港湾施設が整えられた。また、鞆全体の町並みも古絵図のままの町割りを残し、美しい景観を保っている。こうした鞆の港湾施設や町並みは、印象よく鞆へ入港してもらうための「大看板」でもあった。
現代の鞆港
(医王寺より) 往時のおもかげを今も色濃く残している。 |
明治時代の鞆の津
燈籠塔(常夜燈)
安政6年(1859)
鞆港の中心部に位置し、夜は灯台となり、昼間も大きな目標物となった。また、鞆の守護神のモニュメントでもあり、鞆港のシンボルとなっている。
基礎石からの高さは約10mで、江戸時代の石造の常夜燈では、国内最大級である。かつ、優美な造りでもある。
この他、雁木、波止、焚場、船番所といった港湾施設がセットで現存するのは、ここ鞆だけと思われる。
|
雁木(がんき)
干満の差の激しい鞆の津では、いつでも船が着けれるように石段状の雁木が造られた。
江戸時代後期に造られ、補修延長が一部されている。常夜燈と雁木が一体となり、風情豊かな、「鞆チック」な港町の景観をつくっている。
常夜燈、雁木、浜蔵
雁木
鳥の雁が のように群で飛んでいるのに似ていることから、雁木と名付けられたという。
|
|