2. 対象地域の概要
(1)対象地域の概要
(1)概要
壱岐市は、2004年3月に行われた郷ノ浦町、勝本町、石田町、芦辺町の合併によって誕生した。
福岡県と対馬の中間に位置しており、壱岐島(134.9km2)、大島(1.16 km2)、長島(0.51km2)、原島(0.53km2)、若宮島(0.35km2)、妻ヶ島(0.32km2)6島から構成される。本土までの距離は、福岡県博多港から郷ノ浦港までが約76km、佐賀県呼子港から印通寺港までが約26kmである。
ケーススタディでは、壱岐島(本島)と、壱岐島(本島)の郷ノ浦港から定期航路の就航している大島、長島、原島の合計4島を対象とする。
図6-1-1 壱岐島周辺地図
図6-1-2 壱岐島・大島・長島・原島
(拡大画面:132KB)
|
 |
(2)人口動態
2000年における壱岐市(郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町の合計)の人口は33,538人で、そのうち壱岐島が98%を占めている。1980年〜2000年における人口の推移をみると、一貫して減少しており、20年間における人口減少率は約18%となっている。
表6-2-1 壱岐市の人口
|
男 |
女 |
計 |
壱岐島 |
15,642 |
17,337 |
32,979 |
大島 |
113 |
111 |
224 |
長島 |
84 |
80 |
164 |
原島 |
66 |
79 |
145 |
若宮島 |
24 |
0 |
24 |
妻ヶ島 |
1 |
1 |
2 |
合計 |
15,930 |
17,608 |
33,538 |
|
資料)「国勢調査(2000年)」よりUFJ総合研究所作成
|
表6-2-2 壱岐市における人口推移(1980年〜2000年)
資料)「国勢調査(2000年)」よりUFJ総合研究所作成
|
(3)高齢化率
2000年における壱岐市の高齢化率は27.1%であり、長崎県(20.8%)や、全国平均(17.3%)と比べ、高齢化が進展している。
表6-2-3 壱岐市の高齢化率
区分 |
男 |
女 |
計 |
年少人口(0〜14歳) |
2,813 |
2,769 |
5,582 |
生産人口(15〜64歳) |
9,422 |
9,457 |
18,879 |
老年人口(65歳〜) |
3,695 |
5,382 |
9,077 |
高齢化率 |
23.2% |
30.6% |
27.1% |
|
資料)「離島統計年報(2003)」よりUFJ総合研究所作成
|
(4)医療施設
壱岐市には、病院が7ヶ所、一般診療所が15ヶ所、歯科診療所が9ヶ所あるが、これらは全て壱岐島に分布しており、大島・長島・原島には全く分布していない。
また、医療従事者の状況は表6-2-5のようになっており、常勤の医師が約50人、常勤の歯科医師が約10人となっている。
表6-2-4 壱岐市における医療施設の状況
注)病院:病床数20床以上を有する施設
診療所:病床を有さないもの、または19床以下の病床数を有する(有床診療所)施設
資料)「離島統計年報(2003)」よりUFJ総合研究所作成
|
表6-2-5 壱岐市における医療従事者の状況
医師 |
常勤 |
48人 |
非常勤 |
11人 |
歯科医師 |
常勤 |
11人 |
非常勤 |
- |
保健師 |
医療施設勤務 |
10人 |
医療施設外勤務 |
6人 |
助産師 |
医療施設勤務 |
4人 |
医療施設外勤務 |
- |
看護師 |
医療施設勤務 |
307人 |
医療施設外勤務 |
8人 |
歯科衛生士 |
医療施設勤務 |
15人 |
医療施設外勤務 |
- |
|
資料)「離島統計年報(2003)」よりUFJ総合研究所作成
|
(5)福祉施設
壱岐市における通所型の社会福祉施設をみると、老人憩の家は、壱岐島のほか、長島、原島にも1ヶ所ずつ分布している。
デイサービスセンターは6ヶ所、在宅介護支援センターは4ヶ所、身体障害者通所授産施設、身体障害者デイサービスセンターは1ヶ所にあり、いずれも壱岐島内に分布している。
表6-2-6 壱岐市における福祉施設の状況
老人憩の家 |
25 |
デイサービスセンター |
6 |
在宅介護支援センター |
4 |
身体障害者通所授産施設 |
1 |
身体障害者デイサービスセンター |
1 |
|
注)
・老人憩の家:地域の老人に対し、教養の向上、レクリエーション等のための場を供与する老人福祉センターより小規模な施設
・デイサービスセンター:在宅の要援護老人(「要支援」「要介護」に該当する者)を送迎用リフトバス等で来所させ、心身機能の維持・回復を図るための各種のサービスを提供する施設
・在宅介護支援センター:在宅の要援護老人やその家族に対し、在宅介護に関する総合的な相談に応じ、各種の保健福祉サービスが総合的に受けられるよう連絡調整をおこなう施設
・身体障害者通所授産施設:身体障害者で雇用困難、又は生活に困窮する者を通所させて必要な訓練を行い、職業を与え、自活させる施設
・身体障害者デイサービスセンター:身体障害者を通所させて創作的活動、機能訓練等の各種のサービスを提供することによって、身体障害者の自立と社会参加を促進し、身体障害者の福祉の増進を図る施設
資料)長崎県ウェブサイトよりUFJ総合研究所作成
|
|