V モデル地区でのフォーラムの開催
岩手県盛岡市(平成16年11月20日)
新潟県聖籠町(平成17年2月26日)
静岡県静岡市(平成17年2月26日)
和歌山県和歌山市(平成17年3月13日)
島根県松江市(平成17年2月10日)
福岡県福岡市(平成17年2月5日)
“盛岡おやじの会フォーラム2004”レポート
日時:11月20日(土)午後3:45〜5:00
会場:盛岡劇場ミニホール
主催:盛岡おやじの会フォーラム実行委員会
構成団体:(上田小おやじサポーターズUSO・土淵サポーターズ・桜城小おやじの会・手代森わくわくチャレンジクラブ・山岸小おやじの会・北松園小Daddy Winds)・大宮中いきいきわくわくクラブ・上田中芝蘭おやじの会、事務局:上田中学校「芝蘭おやじの会」内)(財)さわやか福祉財団
後援:盛岡市教育委員会/盛岡市PTA連合会
助成:日本財団
参加者(参加者名簿による、敬称略):
9小学校16名、1地域2名、9中学校23名、講師主催者等3名
合計19団体、44名(詳細は名簿参照)
開会の挨拶 伊藤 純(盛岡市企画部企画調整課課長補佐)
さわやか財団からおやじの会フォーラムを盛岡でやってくれとの話があり、引き受けることにした。
盛岡市には小中学校合わせて60校あるが、うち30校におやじの会が設立されている。残りのなかにも設立の動きがあり、今後さらに増える予定である。本日は19校区からの代表が参加している。
今日は各おやじの会が何をやっているか情報交換をしたい。
司会(進行役) 西郷 晃(上田小学校おやじサポーターズUOS)
名簿順で状況報告を行うことになった。
主催者挨拶
さわやか福祉財団を代表して田中芳徳が挨拶をした。盛大に集ったことへの礼、「さわやか」としてはフォーラムの主催以外に「さわやか子ども教室」をコーディネートしている旨、そして、盛岡市でも5校区が参加している旨を述べた。
各団体状況報告
司会の進行に従って各団体からの報告がなされた。設立時期・設立のいきさつ・今迄の活動などが紹介された。なかにはこれから設立しようという抱負も聞くことが出来た。
報告内容
各校ごとの報告は省略して類型的にまとめて報告する。北松園小・土淵小・見前地区・厨川中・仙北中・北陵中・大宮中・上田中からは簡単な資料が配布された。
設立時期
北稜中が設立平成元年で一番古い。多くは平成10年以降の設立で、設立後5年以内である。
設立のきっかけ
おやじの会設立のきっかけは様々であるが各団体からの紹介のなかから次のようなものが感ぜられた。
(1)学校行事の後にある懇親会(ないし飲み会)の席上何か有意義なことをやろうという話になって。
(2)さわやか子ども教室への参加が拍車となって。
(3)PTAに対する支援として。
(4)母親への任せ切りを反省して。
(5)父親同士のつながり(父親の居場所作り)を持ちたいと思って。
(6)母親だけでは不安な地区の夜祭り巡回から飲み会で発展して。
(7)学校が昔荒れたことに奮起して。
(8)地域支援の会の中でやっている。
(9)従来の父母と教師の会が参加が少なくなりここらで盛り返したい。
(10)近くの中学にありながら小学校にないので奮起して。
設立をためらっている例
設立の動きはあったが母の会から消極的な意見が出て沙汰止みになっている。行事のたびの呼びかけにしている。
活動実施内容
ソフトボール・玉入れ・紙ヒコーキ・ママチャリレース・バザー・託児所・サッカー・落ち葉掻き・庭木剪定・運動会・夏祭り(屋台)・腕相撲・紙相撲・体操演技・餅つき・プランターつくり・ドッヂボール大会・スキー教室・応援団・ファミリー登山・休暇中パトロール・バスケット(ODOSANS)・ゲーム・魚売り・挨拶運動・夏休みスポーツ・奥州街道歴史歩き・花壇作り・スポーツレク(大宮中)、体育祭・野球。
いわてNPOセンターの神馬敬子さんの挨拶
さわやか子ども教室の地区コーディネーターとしての役割を紹介した。
蓬莱泰三(脚本家・作家、本日の講師)
父親が家庭で肩ひじ張ってえらそうにしていると子どもは敬遠する。むしろ弱みを見せた方が親しみを感じて触れ合いも始るとの趣旨の発言をした。
懇親会
盛岡おやじの会フォーラム実行委員会を代表して土淵サポーターズの佐々木代表より挨拶があった。
主催者としてさわやか福祉財団の田中芳徳が今日のおやじ達の熱気に感動した旨や「さわやか子ども教室」の仕組などについて簡単に説明した。
参加者名簿
山岸小 山岸小学校おやじの会
|
  |
大倉慎澄・広田直樹・大村直樹
|
山王小 山王小学校おやじの会
|
  |
佐々木茂樹・古水文明・中川 良
|
北松園小 北松園小学校おやじの会 Daddy Winds
|
  |
米澤祐司
|
見前南小
|
  |
長澤秀則
|
厨川小(設立予定)
|
  |
及川 敦
|
太田東小
|
  |
杉本信一
|
土淵小 土淵サポーターズ
|
  |
斉藤英則・佐々木秀彦(PTA会長)
|
仁王小 仁王おやじの会
|
  |
高屋一成
|
上田小 上田小学校おやじサポーターズUOS
|
  |
影山明仁・山本博司・西郷晃
|
見前地域 見前地域ODOSANS
|
  |
伴野俊秀・吉田文則
|
厨川中 厨川中学校おやじの会
|
  |
立花徹・及川明彦
|
河南中 河南中学校おやじの会
|
  |
佐藤秀公(会長)
|
松園中 松園中学校PTAおやじの会
|
  |
石田博之
|
仙北中 仙北中学校PTAおやじの会(仙中おやじの会)
|
  |
北条浩之・久保徐彦・佐藤雄心
|
北陵中 おやじの会
|
  |
藤原由美子(PTA会長)・浅沼康輝(PTA副会長) 工藤寿夫(教頭)・白桃正美
|
北松園中 PTA
|
  |
斉藤久昭
|
下橋中 下端中学校父母と教師の会
|
  |
土門成隆(PTA会長)
|
大宮中 大宮いきいきわくわくクラブ
|
  |
村上良則(PTA会長)・山崎 亨(PTA副会長) 和田修(教頭)
|
|
|
伊藤純(会長)・柳田伸雄・志田博昭・及川秀男 小松 太(教頭)・小笠原英一・金野英明
|
講師(脚本家・作家) 蓬莱 泰三
主催者
|
(さわやか福祉財団)さわやか子ども教室運営協議会本部コーディネーター
|
田中 芳徳 |
  |
いわてNPOセンター さわやか子ども教室運営協議会 地区コーディネーター
|
神馬 敬子
|
感想
正直言っておやじの会がこんなに出来ているとは思わなかった。少なくとも主席者からは熱気が感ぜられた。さらに設立の動きもあるというので心強い。
会場のミニシアターにグルリと楕円を描いて一列に椅子を並べ着席した。出席者は名簿上44名だが、さらに追加もあり壁に密着するような形に広がった。写真のとりにくい配置と動き回れないのでいい写真は撮れなかった。
さわやか子ども教室の仕組として補助金が出る旨を説明したが、今後希望者が多い場合はどう調整するかの難問が出て来た。 以上
さわやか子ども教室運営協議会
本部コーディネーター 田中芳徳
|