日本財団 図書館


2003/09/17 産経新聞朝刊
【国連再考】(17)第2部(7)芝居の舞台 団結から対立の道具に
 
 「国連は芝居の舞台として機能するようになった」
 国連合同監察団の監察官だったフランス人国際政治学者のモーリス・ベルトラン氏は一九四五年十月に発足してから数年後の国連についてこう総括した。加盟各国は国連をただ相手への非難をぶちまける政治宣伝の場所とみなすようになった、という痛烈な批判だった。
 イギリスの国連代表団の高官だった国連の歴史研究家エバン・ルアード氏は自書「国連の歴史・一九四五−五五年」のなかで新たな門出したばかりの国連に対し、さらに手厳しい診断を下していた。
 「一九四五年から五五年までの国連は失敗に終わった。大多数の加盟国は国連を大国やその他の国が紛争を解決するための場所とはみなしていなかった。国連はむしろ公然と議論し、反対側を公的に非難し、決議案を示し、世論を一定方向へ扇動する場とみていた」
 だから国連は政治プロパガンダを演じる場所であり、その意味ではドラマの舞台というわけだった。四五年十月に正式に創設された国連は当初は加盟各国から間違いなく「平和の守護者」としてあがめられたのに、その後すぐに単なる「芝居の舞台」と冷笑されるようになってしまったのだ。
 その理由はごく簡単だった。米国とソ連と、二つの超大国とその両陣営の対立による東西冷戦が始まったからだった。国連はすでに述べたように第二次大戦で枢軸側と戦って勝った連合国、とくに米国、イギリス、ソ連の三大国が運営の主体だった。戦争が続く限り、連合国の団結は強かったが、終わってみると、その団結は意外なほど早くほぐれ、逆に対立へと変わっていったのだ。
 チャーチル首相は四五年二月のヤルタ会談ではスターリン首相と乾杯し、「戦争の火がソ連との間の過去の誤解を燃してしまった」と述べ、イギリスとソ連との過去のしがらみを捨てての和解や連帯を祝った。ところがその同じチャーチル首相が翌四六年三月には「鉄のカーテンが欧州大陸に降りた」と宣言し、ソ連の東欧支配を非難したのだ。
 連合国同士だったはずのソ連と米英両国の間はソ連が降ろした「鉄のカーテン」で仕切られ、対立が始まったわけである。国連では対立し始めた主要連合国が安全保障理事会の常任理事国としてみなオールマイティーの拒否権を持っていた。対立した当事者たちがみな個別に拒否権を持ち、自説を曲げないで、拒否権を使うとなれば、当然、組織全体が機能を果たさなくなってしまう。
 安保理への最初の提訴は四六年一月十九日にイランから出た。イラン領内北部のアゼルバイジャンにソ連軍が駐留しているのは内政干渉だから即時、引き揚げを、という訴えだった。ソ連側はイランの背後に米英側がいるとみた。
 ソ連もその二日後、報復するような形で、イギリス軍がギリシャの内政に干渉するのをやめよ、として、その引き揚げを求める訴えを安保理に出した。あっというまに国連は東西両陣営の激突の舞台となっていった。しかも双方が拒否権を持つから、国連の行動をとめるのも容易だった。国連は東西冷戦の外交闘争の手段となり、国連の平和・安全の維持の機能はまひしていったのである。
 ルアード氏が述べる。
 「国連は平和を模索する場というよりは戦場であり、互いを理解しあう場というよりは、互いをだますための場であり、和解よりは対立のための道具として認識されるようになった。一九四五年からの十年間、国連は冷戦の一手段にすぎなくなった。国連は東側諸国にとって自分の意見を世界に宣伝するための場だった。西側諸国にとって国連は多数票を獲得し、世界が自分たちの側についていることを示せる、という場となった」
 第二次大戦での同盟が東西冷戦での対立へと変わるにつれて、国連は世界の平和と安全の維持に関しては、すぐに無力な存在となっていったのである。国連憲章が壮大にうたった「集団安全保障」からはまったく離れた組織となっていったのだ。
 この間、世界では緊迫や紛争が相ついだ。
 シリア・レバノンからイギリス、フランス両国軍を撤退させるという案件、ギリシャ国内の共産ゲリラを掃討する案件、インドネシア独立戦争、パレスチナ戦争、カシミール紛争、ベルリン封鎖事件、ベトナム独立闘争と、世界の動乱は国連を傍観させる形で展開するのだった。
(ワシントン 古森義久)
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION