各質問のコメント記入欄に記載されたコメントです。
紙面の都合上すべてのものを掲載できていません。
あらかじめご了解ください。
1. 初日全体会のコメント
・長すぎる。
・地域に根ざした内容で感動した。
・全体的にはよいが、第2部は焦点がぼけた。
・話がちょっと聞き取りにくかったので、文字盤を見せていただけて良かったです。
・雪の降る街の大合唱はよかった。
・声が聞きとれなかった(他複数意見有り)。
・寸劇が“庄内”をアピールするのにぴったり。パネルトーク、いろりを囲むという設定は雰囲気としてはよかったが、やや狭い感じ。女性の正座が長時間で辛そう。掘り炬燵ならなおよかったかも。
・山形には公益の源流がある。公益は広域になる大変勉強になりました。
・座談会の難しさ。コーラスがとても良かった。
・公益についての考え方、参考になった。
・歌は◎、第一部は×、歴史的事例に終始切り込みなし。劇良し。第二部、良し。この人たちに“公”をメインに話してほしかった。“民”が創り上げる“公”を。
・ボランティアと公益学の密接なつながりがわかった。
・鼎談形式が多すぎ。
・この会に参加させていただき、知らなかったことが多くあり、すごく感動し、これからのボランティアにいろんなところで参加したい。
2. 分科会のコメント
・話だけではなく、バスで実際に現場を見れたのがよかった。
・様々な活動事例や現在の森の状態など、いろいろ考えさせられた。
・問題に出会ったら、聞いてもらうだけで解決できること。
・望んでいたものと違った。
・勉強になった。
・幅広く実践を交えながら学習でき、とても勉強になった。
・途中からの参加だが、とてもおもしろく、興味深い話。
・地元の人たちとのコミュニケーションが大変良かった。
・地域通貨の活用の概要が理解できた。
・多くの事例を聞き、具体的展開のヒントになった。
・他県の活動を知ることができた。今後の活動にファイト。
・他のグループの移動サービスの内容がわかって良かった。
・全体に居心地がよかった。
・前日の夜間研修もとてもよかったです。
・先進的な施設運営で、ボランティアと利用者の思いをつなげる方針が良かった。
・先進事例を多く聞けた。
・人数は多くないので、活動内容を紹介してもらいたかった。
・実際に活動しているみなさんの積極的な態度に敬意を表します。
・自分に足りないものは何かを考えさせられた。
・時代の格差を感じた。昔は子育てより子守といった。
・山伏体験、ディスカッション、宿泊、料理、何をとっても質が高く勉強になった。
・山伏について興味がわいたのでもっと深めてゆきたい。
・今の子育て、地域での子どもへの接し方の勉強になった。
・行くところがある。会う人がいて、することがある。大変勉強になりました。
・具体的なスケジュールが前もって知らされてなくて、心の準備ができなかった。
・活動についての見直しと、分析ができた。
・各地域の話が聞けてよかった。
・各種団体の取り組みの生の声が聞くことができた。
・皆さんのおかげで、とても有意義な話し合いが行われた。
・会場が狭かった。
・横文字での説明、解説が多く、少し理解できないこともあった。
・映像機器の不備で、時間が無駄になったのが惜しい。
・一番学ばなければならないのは自治体の議員、自治体議員でない目線で仕事をする。
・リーダーシップ論になったのはちょっと残念。
・みんな親切でした。マイナスイオンを感じました。
・みなさんのやる気、たいへん刺激をうけました。
・ボランティアについて、偏った考えを持っていたと改めて思った。
・ボランティア(移動サービス)についてあまりよくわからない部分が多く、そんな人たちへのその必要性や周知については?
・すべては参加する喜びから出発することから。
・シニアパワーがあり、大変楽しかった。
・シニアでも子育て支援には、充分役立つことを実感。
・これからの人生航路の指針にとても参考になった。
・ここでないと交流できない幅広い方と出会えました。
・エコマネーは私たちの地域にも早く伝わってもらいたい。
3. 地域交流会・大交流会のコメント
・多くの人ががんばっていて、刺激になった。
・心の交流がとれた。
・食べ物が少なかった。少々値段が安いのでは。
・色々な意見がたくさん出て良かった。
・宿泊と地域交流会の会場が別だったので、移動が大変。1カ所がいい。
・自立的交流も良いが、誘いの演出もほしかった。お国自慢など。
・見知らぬ人と宿泊し、ボランティアの話に花が咲く。
・とてもよかった。しな織の美しさ、心のこもった交流。
・とてもあたたかい気持ちにさせられました。
・お芝居、あいさつをもっとコンパクトに。お食事前には長かった。
・アトラクションがあったほうがいいと思う。
4. 最終日全体会のコメント
・第二部の運営にテーマ誘導、コーディネーターにやや難。
・若者企画、分科会の続きをしているみたいでいいのかな?悪いのかな?おしゃべりの場ではないのだから。
・開会式に比べ会場が狭く、(未来の風の)ステージの寸劇?の出演者の不勉強(受付の案内不足等)ステージにホワイトボードを揚げて長時間女性が何かを書いていたが、文字が小さく薄いため、客席からはさっぱり見えなかった(90分は長すぎる)。
5. 目的達成のコメント
・無理しないで自分の力を試すことは、自信ができました。
・分科会がメインだったのですべてうまくいった。
・分科会で座位長時間は苦痛。
・不勉強でしたので、刺激を受けました。
・地区での分科会の味わい。
・地域通貨について先に勉強したかった。
・地域の先生の意味を考えさせられた。
・地域で子どもの体験活動に関わる仕事をしており、参考になった。
・自分なりに大変よかった。
・施設利用者の地域移行推進の一助とし、施設(職員)にフィードバックしていきたい。
・指導者養成とボランティア養成と支援が分科会で話題になればよかった。
・山のこと、川のこと、これから考えていきたいと思います。
・広範囲で松が枯れるザイセン虫の被害から、黒松防砂林がいかに回復したか。
・開催地の人々のあたたかさ、素朴さを感じた。
・違った視線で多くの発見ができた。
・もっと長く参加して色々な立場の方のお話を伺いたかった。
・また羽黒山に来ます。そして修行に参加したいです。
・ボランティアは幅広いことがわかった。
・ボランティアの解決策はなかなかみつからなかった。
・いいディスカッションができた。
6. コメント
・ボランティアというものを浅はかにみて、考えていたが、全国ボランティア研究集会に参加して自分の考えの浅はかさが恥ずかしく、考えを直し、一生懸命にならなければと思いました。このような会をもっと広める場があって欲しいです。準備された皆さん、ご苦労様でした。今日は本当にありがとうでした。
・精進料理が意外にうまくてびっくりでした。ありがとうございました。
・この会は縮小しても良いから毎年続けるべき。組織としてできなければ個人でもやることが大切。
・各会場でのもてなしがうれしかった。ボランティアの方々、ありがとうございました。
・温海町の皆さんに感謝します。大勢の方が支えてくださったと思います。役場のカウンターにも行きました。とても親切でした。この全V研がなぜ終了するのか理由を説明してほしい。これまでのものを主催者としてどう生かしていくのか。
・シルバーという組織から参加しましたが、個人でもっと気易く参加できるように、アピールする必要があると恩う。
・情報化時代のニーズにあったボランティア。いかにITが大切か?を感じた。
・「行政」と「ボランティア」は対置ではない。ミックスもあるのではないか。
・参加案内の記入方法が分かりづらい。登録番号の明記が申込書でなく、封筒にあったので困った。
・全国大会が酒田で行われたことに感謝している。
・リーダーは大変であることがわかり、肩の荷がとれた思い。
・中身の濃い分科会。全部参加できたら良かった。
・多くの方々の貴重な意見を伺い、有意義な研修。
・次回も参考にしたい。
・NPOは行政の下請けのようなもの。いかに行政と仲良く住み良い地域を創っていくのか。
・今回で終わりというが、小さくても良いからこのような集会があればいい。
・質問時間が短く、訴えたいことが言えなかった。
・バスの乗り方などの連絡が徹底せず、段取りが悪かったのでは。
・今回で終わるなんてもったいない。
・この部会だけでもなんとか継続してほしい。
・専門(教育)分野で話ができなかったことが残念。
・移動の対応がとても良かった。交通機関がていねいだった。
・来年以降、開催されないなら残念。
・全国から集まり、ネットワークを築くきっかけになった。
・分科会のみ参加。資料が前日から参加している人と同じでないのがおかしいのでは。
・分科会の多様さが各町村に影響を与えるなど、すばらしい。
・旅行会社と実行委とトラブルがあったが、分科会の参加者の素晴らしさに救われ、良い研修になった。
・お心のこもった準備、おもてなし、ありがとうございました。三川町のお漬物、とってもおいしかったです。
・事例報告をもっとゆっくり聞かせてほしかった。
・事務局、実行委員の皆様、大変ご苦労様でした。
・お昼の食事、お弁当の彩りがよく、おいしかった。女性のほうは量的に十分だったが、男性はちょっと量が不足だったようなので、ご飯のおかわりがあったほうが良いと思いました。
・もっと若い人たちが参加できるようにアピールが必要。
ご協力ありがとうございました
|