日本財団 図書館


Welcome To ASAP
はじめに
 ASAPが、実際に学校で活動をはじめるようになって3年が経ちました。学校と社会が、お互いの垣根をもっと低くして行き来しやすくすることを目指して活動してきましたが、それが実現するには、まだ時間がかかりそうです。けれど、教育者ではない私たちが、こうして学校にかかわりつづけられたこと、少しづつですが活動が広がり始めていることに楽しさと希望を感じています。
 
 3年がたって、私達の活動は体系化されたりマニュアル化されたりしたわけではなく、今もいつも試行錯誤です。
 
 この報告書は、単なる活動の記録ではなく、プロジェクトの立上げから終わりまで、そしてそこで起きた問題や、関わってくださった方たちが感じた充実感はもちろん、不満や課題についても、出来るだけ紹介し、みなさまに現状を知って考えていただくきっかけとなるように、作成しました。
 
 この報告が、新たな助っ人やアイデアやヒントにつながっていくことを、心から願っています。
 
ASAP事務局長 小河けい
 
Agency for School Activity with Professionals
学校と社会をつなぐエイジェンシー
 
ASAPとは・・・
 
 ASAPは「体験を通して学ぶ」を合い言葉に、学校と社会をつなぎ、社会全体が学習環境の場へとなることを目標として活動する非営利のグループです。私たちは、文化・芸術やまちづくりなど様々な分野で活躍する専門家や地域の人と、子どもや学校の先生が、いっしょに活動したり、なにかに取り組んだりできるようなプロジェクト型授業やワークショップを企画・提案し、その進行のお手伝いをしています。
 これまでに、児童文学作家やカラーコーディネーターと一緒に取組むまちづくりの授業や美術館の学芸員が参加する図工の授業などをコーディネートしてきました。
 
 ASAPはプロジェクト型授業を様々なところで継続的に展開し、積み重ねていくことで、学校と社会が互いを生かし合い、結びついてゆけるような社会環境をつくることを目指しています
 
プロジェクト型授業とは・・・
 
 学校に様々な専門家を派遣し、子ども達が先生や専門家と一緒に社会を実体験できるような授業、そして授業の成果が学校内だけに留まらず、地域に、そして社会に還元されていく授業を私たちはプロジェクト型授業と呼んでいます。
 
 プロジェクト型授業は、子ども達にとって、生きた知識の修得や日頃の勉強の意味を知るきっかけになるでしょう。学校の先生方にとっては、様々な分野の専門家と知り合うことで、視野を広げる機会になるでしょう。地域は、子ども達との関わりや子どもを通して地域全体の関わりをより深いものにしていくことができます。そして、専門家にとっても子ども達とのプロジェクトは新しいひらめきに結びついていくでしょう。
 
 
具体的な活動・・・
・授業プランの作成、提案、専門家の選定、交渉
・学校、地域、専門家、ASAPによるプランの調整、教材の確保
・授業の成果の公開
 
 
 2002年度より「総合的な学習の時間(以下、『総合学習』)」が本格的に導入されました。
 『総合学習』の目標は「子どもが自ら課題を見つけ、問題解決をすすめていく能力を育成すること、学び方やものの考え方を身につけ、主体的、創造的に問題解決や探求に取組み、『生きる力』を形成すること」です。
 この目標を実現するには、これまでのように学校の中ばかりで学習するのではなく、学校から出て地域の人や専門家と交流し、一緒に考え、実社会を体験し参加することが必要です。
 
 私たちASAPは、様々な人が様々な立場で関わり参加する『お祭』をテーマとすることで、従来の授業形態に縛られることなく、学校と地域や専門家が一緒に授業をつくっていくことができ、その結果、横断的総合的で楽しい学習となると考え、【子ども・学校・地域・専門家の連携による「『お祭』をテーマとした総合学習」】を実施しました。
 
実施校
 
有田小学校
 福岡市の南西部、早良区に位置する。住宅地で団地も多いが、田畑も残っており、校区の西側には室見川が流れ、飯盛山や背振山が望める。地下鉄開通など大規模工事が進行中で、環境が大きく変わろうとしていることもあり、地域のきずなを強くしようと平成13年より地域の住民が中心となって「有田灯明まつり」を開催している。
 
大名小学校
 福岡市の中心部、中央区に位置する。校区内に、市役所、駅、デパート、美術館などがあり、市で最も賑やかな地区。古くからの商店街などもある。他の都市中心部の小学校と同様、ドーナツ化により児童数が少ない。NPO等の協力により学生や留学生が参加しての国際交流授業を展開してきた。
 
 
 規模も環境も異なる2校において、同じ企画を基本として開始した今事業は、授業の計画から既に異なる進み方をとりました。どちらも新しく楽しい取組みになりましたが、双方の置かれている環境が反映し、全く異なる授業となりました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION