日本財団 図書館


【平成15年版循環型社会白書】
 
平成14年度循環型社会の形成の状況に関する年次報告
序章 循環型社会への道筋−「循環型社会形成推進基本計画」について−
第1節 はじめに
第2節 目指すべき社会の姿
第3節 定量的な目標の設定
第4節 各主体の取組
第5節 まとめ
第1章 廃棄物等の発生、循環的な利用及び処分の状況
第1節 我が国の物質フロー
第2節 一般廃棄物
第3節 産業廃棄物
第4節 廃棄物関連情報
第2章 循環型社会の形成に向けた国の取組
第1節 施策の基本理念
第2節 循環型社会の形成に向けた法制度の施行状況
第3節 循環型社会を形成する基盤整備
第4節 循環型社会の形成と地球環境問題
第3章 循環型社会の形成に向けた各主体の取組
第1節 国民、民間団体等の取組事例
第2節 産業界の取組事例−日本経済団体連合会環境自主行動計画−
第3節 地方公共団体の取組事例
平成15年度において講じようとする循環型社会の形成に関する施策
第1章 概説
第2章 循環型社会の形成に向けた国の取組
第1節 循環型社会の形成に向けた法制度の施行について
第2節 循環型社会を形成する基盤整備
第3節 循環型社会の形成と地球環境問題
巻末資料
資料1 廃棄物・リサイクル行政関連年表
資料2 循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針について(意見具申)
資料3 循環型社会形成推進基本計画
資料4 循環型社会形成推進基本法(循環型社会基本法)の概要
資料5 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)の概要
資料6 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)の概要
  資料7 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)の概要
資料8 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の概要
資料9 使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)の概要
資料10 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の概要
資料11 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)の概要
資料12 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)の概要
  資料13 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB 特措法)の概要
資料14 特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法案の概要
 
【環境統計集】
 
目次
 
1章 経済社会一般
国内基本指標
海外基本指標
2章 地球温暖化
温室効果ガス排出
3章 物質循環
マテリアルバランス
一般廃棄物
産業廃棄物
廃棄物対策
不法投棄
広域移動
容器包装リサイクル
家電リサイクル
建設廃棄物
食品廃棄物
自動車リサイクル
放射性廃棄物
4章 大気環境
固定発生源
移動発生源
低公害車
硫黄酸化物(モニタリング)
窒素酸化物(モニタリング)
浮遊粒子状物質(モニタリング)
一酸化炭素(モニタリング)
非メタン系炭化水素(モニタリング)
有害大気汚染物質(モニタリング)
光化学オキシダント
被害届出人数の推移
騒音・振動
5章 水環境
水質
地下水汚染
地下水質
海洋汚染
下水処理
土壌汚染
地盤沈下
6章 化学物質
ダイオキシン類
化学物質
7章 自然環境
土地利用
自然公園
温泉の保護と利用
都市公園
水際線
藻場・干潟・サンゴ礁
生物多様性
動物愛護
8章 地球環境
オゾン層破壊
酸性雨
水質
水資源
海洋汚染
土壌汚染
生物多様性
森林減少・砂漠化
土壌劣化(浸食・砂漠化)
廃棄物
有害廃棄物の越境移動
開発途上国の環境問題
9章 環境対策全般
行政
企業
市民・NGO
付録
 
環境省関連ホームページのご紹介
 インターネットに次のようなホームページを設けて、環境問題、環境行政に関するさまざまな情報を提供しています。どうぞご覧下さい。
 
●環境省(http://www.env.go.jp/
●環のくらし〜あかるいくらし改革〜(http://www.wanokurashi.ne.jp/
●地球環境パートナーシッププラザ(http://www.geic.or.jp/
●EICネット(http://www.eic.or.jp/
●子どものページ(http://www.env.go.jp/kids/
●生物多様性センター(http://www.biodic.go.jp/
●インターネット自然研究所(http://www.sizenken.biodic.go.jp/
●国立水俣病総合研究センター(http://www.nimd.go.jp/
●独立行政法人国立環境研究所(http://www.nies.go.jp/index-j.html
 
 過去の環境白書や循環型社会白書の全文及び関連情報については、ホームページに掲載されています。どうぞご活用下さい。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION