日本財団 図書館


解剖学実習を終えて
防衛医科大学校 福森 崇之
 
 医学部に入って2年が経ち、私たちは、とうとう解剖学実習をする時期を迎えました。それは、早く人体の仕組みについて実際に触れてみたいと、心待ちにしていた気持ちと、果たして、自分はこの試練を乗り越えられるのかという不安とが入り混じった複雑な心境でした。
 そして、実際に解剖学実習が始まってみると、人体の仕組みの巧妙さに驚くばかりでした。普段、生活をしている私たちの体の中には、こんなにも多くの機能が、ぎっしりと、連係を取り合って、しかも巧みに詰まっているのかと驚き、そしてそれらの構造物の働きの裏にある因果関係を知る度に感心させられました。それは生命の不思議、生命の尊さといった、崇高な物に触れたかの様な気分でした。
 御遺体は先生だから、失礼のない様に接しなければならないと、実習が始まる前に教えて頂きました。確かに、教科書の図で見るのと、実際に実物を手に取って学ぶのとでは大きな違いがあります。そんな機会を私たちに与えて下さった方々が、どんな想いで献体の意志を固めたのかという事を、解剖学実習の最終日に、ある方の家族の方の手紙を通して知った時、改めて、献体された方々に対して敬意を払うと共に、この実習を振り返ることができました。自分は、この実習を通して、どれだけの事が学べたのだろうか、献体された方の想いに十分に応えられることができるのだろうかと。正直、まだまだ至らぬところが多くあったと思います。そして、その分、これからもっともっと頑張らなければいけないのだと思いました。
 医学という道を選んだ自分は、多くの方々の協力を受け、そして、重い責任を背負っているのだという事を胸に、これからも頑張っていこうと思います。
 
神戸大学医学部 藤野 絢香
 
 解剖学実習の初日、私は緊張と不安を抱えながら実習室に入っていきました。私は解剖実習が始まるまで一度も亡くなった人間と接したことがなかったので、これから出会うご遺体が私にどんな強烈な印象を与えるか、またそれによって平常心を保てないのではないかということを考えると恐怖を感じずにはいられませんでした。
 しかし実際に実習室でご遺体と対面すると、それまでの緊張や不安、恐怖がすうっと遠くのほうへ消えていくような気がしました。それは多分、ご遺体の優しい顔に教えられたのだと思います。『怖がることはない、しっかり勉強しなさい』と。本当に眠っているかと思うくらい安らかな顔をされていました。ご遺体と向き合ってきた約二ヶ月、その顔から様々なことを考えさせられたように思います。生きるということ、死ぬということ。生きている私たち医学生が亡くなられたこの方を教科書に勉強していると思うと、その方の意志に対して誠実に勉強しなければならないし、また誠実に生きていかなければならないと考えるようになりました。この方は生前どんな考えで献体しようと決められたのか、そしてご家族の皆さんがどんな思いで故人の献体の意志に同意されたのか、考えれば考える程背筋をまっすぐにせずにはいられません。難しい部位の剖出がうまくいかず辛く思う時が何度もありましたが、ご遺体の優しい顔を見ていると、『しっかり勉強しなさい』というはじめに感じたご遺体の意志を思い出し、このご遺体に報いるためにまた頑張ろうという気持ちになれました。
 解剖学実習を通して、私たち医学生に対する一般の人々の期待と思いやりを身に沁みて感じました。見知らぬ医学生の私たちに、人体の知識を学び取る機会を与えてくださったご献体された方々、そのご家族の皆様に深く感謝します。医師は一生患者さんの為、社会の為に働き勉強していきます。その過程でくじけそうになった時、私は初めて向き合ったご遺体の顔を思い出そうと思います。緊張と不安の中にあった私を迎え入れ、人体の知識を与え、生と死を教えてくださった、あの優しい顔を。
 
北里大学医学部 古河 瞳
 
 振り返ってみれば、あっという間の三ヵ月半でした。実習は毎回が新しい発見の繰り返しで常に刺激があり、これまでにないくらい充実した毎日を送ることができました。
 長い時間、ご遺体を目の前にして、様々な事を教えて頂き、学ぶことができました。人体は予想以上に複雑で繊細でした。実習中は何度も、頭の中にあったイメージと実際のご遺体とのギャップに戸惑いました。頭では分かっていても、そのためになかなか手が進まず、もどかしい思いもしました。しかしそのような時には、班のメンバーや友達とで互いに意見を交換したり先生方にご指導して頂いたりして、一つ一つ確認しながら実習を行うことができました。また他の組織学・発生学の授業とリンクして学習できるところもあり、一層の理解を深めることができました。
 実習中にはよく、どうしたらこんな構造を体内につくることができるのだろうと思うことがあり、そのような時には生命の神秘とおもしろさを感じることができました。同時に実習中にふとご遺体のお顔を拝見させて頂いた時、人間の生死について、命の尊さを考えてしまうことがあり、改めて考え直したい問題だと思いました。
 この実習で得られたものは、解剖学という学問としてはもちろんのこと、決してそれだけではなく、将来医者になる者として、人として学ぶもの・考えるものが非常に多く精神的にひとまわり大きくなれた気がします。それに加えて、今私は一つ大きなことをやり遂げたという達成感でいっぱいです。この実習を乗り越えたことは、自分の中で大変大きな自信になったと思います。長い実習を通して精神的にも、勉強の面でも、体の面でも得た経験をこれからの勉強や実習など将来医者として成長するために生かして頑張っていきたいと思います。
 最後になりましたが、献体して下さった皆さま、またそれを承諾して下さったご家族の皆さま、そして実習を支えて下さる白菊会に登録して下さっている皆さまに深く感謝します。どうもありがとうございます。
 
近畿大学医学部 朴澤 憲和
 
 解剖実習を通じて学んだことは、大きく分けて2点ある。それは、人体の構造が自分の想像よりもはるかに複雑であることと、人体構造にはかなり個人差があるという点である。
 まず、実習を通じて驚いたのは、筋肉の種類の多さであった。例えば、顔面の筋だけをとってみても表情を司る多数の表情筋と、咬筋などの咀嚼筋があり、多くのはたらきを担っている。また、何よりも驚いたのは、人体を構成する膜の多さであった。実習が始まるまで、私は動脈・静脈は血管がむき出しになっていると思っていた。ところが、実際は結合組織の膜で覆われていた。中には静脈や神経と共通の鞘に包まれているものもあった。その他にも、大腿部の屈筋群と伸筋群を隔てる膜など、その機能や種類は様々であるが、とにかく膜の多さには驚いたというのが最も率直な感想である。
 その他にも、多くの臓器が腹腔内に整然と配置されているのを見ると、この配置自体にも深い意味があると思われる。これらの機能的配置とその意義は、これからの生理学などの学習によって更に理解が深まっていくであろう。とにかく、医学を学んでいく上で、最も基本となるべき人体の構造を学んだ意義というものは、今後医学を学び進めていくことで明らかになっていくと思う。
 また、他の班の献体と自班の献体を比べると、脂肪のつき方や筋肉の発達具合が各個体によって異なっていることも改めて理解できた。自分と同じ人間は誰一人いないと言う、幼い頃から何度も聞いた言葉がやっと分かった気がする。
 今回の実習を総括すると、体力的に厳しかったが、充実した実習だったと思う。ただし、2ヵ月少々で人体全ての構造を学ぶのは無理があると思う。せめてあと1ヵ月は時間がほしかったと今更ながら感じている次第である。
 最後になるが、今回の実習の献体となるべく志願して下さった篤志家の方に厚くお礼を申し上げたい。
 今後医師として生きていく上で、今回の実習は大きな収穫となったと思う。後輩達にも、解剖実習はぜひしっかりとやって欲しいと願っている。
 
北海道大学医学部 干野 晃嗣
 
 4ヶ月にもわたる解剖学実習を終えた今、何とも表現のしようのない感情に襲われている。「運動会が終わった後の小学生の気持ち」というのが一番近い表現だろうか。それだけこの4ヶ月間という時間は、常に解剖学実習とともにあったということだろう。午前中は講義を聞き、昼食を食べ、その足でさも当然のように解剖学実習室に向かい、遺体を前に黙々と(?)遅くまで実習に励む。そんな毎日だった。
 
 4ヶ月前、初めてご遺体を目にした時は、解剖学について全く無知な医学生だった。目にするもの手にするもの全てが初めてで、遺体を前に萎縮してしまっている自分がいた。しかし、未だかつてこれほどまでに知的に刺激されたことはなかった。「ここの血管はどうつながっていて、どこを栄養しているのだろうか?」「ここの筋肉が収縮すると関節はどういうふうに動くのだろうか?」学べば学ぶほど解剖学にのめりこんでいき、いつしか残業が習慣となっていた。夜遅くまで、班員・他の班員とともに解剖について熱く語り合ったことは決して忘れない。いいクラスメートに巡り合えた自分は幸せだと思う。
 
 納棺の日、黙祷を捧げながらいろいろなことを考えてしまい、涙が出そうになった。これまでの長かった実習生活。そして、献体してくださった方に対する感謝の念。人間の命の重みを痛感した瞬間だった。
 
 この実習を通して、人間的に一回り成長できたのではないだろうか。こんなに「熱い」実習はこれから先あまりないだろうが、常に「本気で学ぶ」姿勢を忘れないようにしたい。
 
 自分の体を献体してくださった方へ。
 名前も知らないおばあさん、本当にありがとうございました。あなたのおかげで私は少し賢くなれた気がします。始めはおっかなびっくりでしたが、次第に慣れてくると数々の無礼な発言・行為をしてしまいました。申し訳ありません。ただ、他のどの班よりも私の班はご遺体を無駄にしなかったと胸を張って言えます。あなたの体を教科書として本気で勉強させていただきました!
 
 立派な医者になることでしっかりと恩返しをしたいと思います。本当に本当にありがとうございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION