日本財団 図書館


解剖実習を終えて
東海大学医学部 桧原 史子
 
 解剖実習の初日、私はとても緊張していた。直前になって、自分はこんなことをしてもいいのかという気持ちに襲われた。しかし、私たち医学生に期待を寄せてご献体くださったご遺体のご遺志を思うと、少しずつやらせていただくしかないと覚悟を決めた。
 実習が始まるとすぐに、私は純粋に目の前に広がる人体の神秘に魅了された。担当させていただいたご遺体はとてもきれいで、どんな教科書よりもわかりやすく、私たちは解剖学の知識をあざやかに記憶に焼き付けることができた。ご遺体は肝不全でなくなられたとのことで、肝不全に付随して頻繁に起こる食道静脈瘤ができているのが明らかであった。何年もの間解剖学教室におられて、現在臨床に出ておられる先生が「私も初めて食道静脈瘤をこんなにはっきりと見ました」とおっしゃったので、とても貴重なものを見せていただいていると誇らしくなったのと同時に、ご遺体はさぞ苦しまれたのだろうと気の毒であった。実習を重ねるたびに私のご遺体への親しみは増していった。体調が芳しくない日もあったが、欠席することなく無事実習を終えられたのは、ご遺体がいつも私にとって魅力ある存在であったからだと思う。
 お別れのときは、よく学ばせていただいたという充実した気持ちと、ご遺体とお別れしなければならないさみしさの両方が渦巻いていた。現在の私には「ご遺体が最初の患者さんである」とはおこがましくてとても言えない。患者さんのためのよい医師になるためには、今後も学ばなければならないことがまだまだたくさんある。学んでいく中で今回の解剖実習で学ばせていただいた知識が生かされることは間違いない。私の脳裏にあるご遺体の姿、そしてご遺体へのご恩を忘れることなく、これから一生学びつづけて行こうと思う。
 また、医学の知識以外にもご遺体から学んだことがある。実習期間中に先生からご遺族の方からのお手紙の紹介をされることがたびたびあった。そのお手紙の内容や配られた文集『献体のこころ(2)』から察するに、献体をしてくださる方々は、生まれつき病弱でいらしたり、様々な病気や事故などつらいご経験をされたり、周りの方の死を看取られたりと、生や死、医療に造詣の深い方々であるように思う。長い療養生活の中では医療に不信を抱かれることもあったであろうに、次世代の医療のために自分を役立てたいというお気持ちを持たれるというのは、並大抵のことではない。解剖実習を終えた今、私はご遺体から善意というプレゼントを受け取ったと感じている。受け取ったからには、周囲の人々やまだ見ぬ私の患者さんへ還元していこうと思う。
 最後に、長い間お待たせして私たちに3ヶ月間お付き合いくださったご遺体とそのご遺族のみなさん、遅くまで居残る私たちを見守ってくださった解剖学教室の先生方と献体に関わってくださっている大学のみなさんに深く御礼申し上げます。
 
鹿児島大学医学部 平石 睦
 
 今振り返ってみると肉眼解剖学を通して多くのことを学ぶことができたと思う。もちろん膨大ともいえる解剖学的知識にさらされながら、実際に自分の知識にできたのはごく一部分にすぎないだろう。しかし、学べたことは何も解剖学に関する知識だけではない。この実習は解剖学ということ以上の意味を持っていたと、今は強く感じる。私は教授がおっしゃっていたようにこの実習を通して精神的にも肉体的にも一回りも二回りも成長できたと思っている。
 解剖学実習は本当につらいものだった。初めてご遺体に出会った日を良く覚えている。運ぶ順番を待ちながら、他の班の人たちが次々とご遺体を運んでくる光景はとても現実とは思えなかった。自分達で運んでも本当にご遺体なのだと実感できなかった。それからしばらくの間は、ご遺体に向かい合うこともきつく、作業はほとんど進まず、進まないことであせり、あせりでますます進まないという悪循環に陥った。しかも実習をこなさなければならないだけでなく、実習した内容の勉強もしなければならず、あまりのストレスに私は自分の無力さを痛感し、もうだめではないか、と何度か思った。そんなときに支えとなったのは班のメンバーだった。みんなが悩みながらもがんばっている姿を見て、私は1人じゃないんだ、みんなで少しずつがんばろう、と思えた。この時肩の力がフッとぬけた気がする。それ以来、遅れながらも私たちの班はみんなで教えあいながら充実した実習を行うことができたと思う。
 順調に実習が進むようになると解剖学がとてもおもしろく感じられるようになった。自分たちが実際にもっている身体がどのような仕組みになっているかを一つずつ見ていくのは不思議な気持ちでもあったが、生物の構造のすばらしさや美しさに魅了された。また、人に個性があるように身体の構造でも人により異なる部分があるということが印象に残っている。考えてみれば当たり前の気もする。みんながすべて同じ方がおかしいだろう。自分が実際に医者になってからもここはみんなこうなっているはず、と思い込まずに患者さん一人一人をしっかり見て、色々な可能性を考えられるようになりたいと思った。
 解剖学実習は人体のすばらしさを教えてくれただけでなく、これから医者となるうえで何度もぶち当たるであろう壁をいかに越えていくかということも身をもって体験させてくれた。この実習を乗り越えられたことを自信にこれからもがんばりたいと思う。最後にこのすばらしい体験ができたのは自分の身体を私たちの実習のために差し出してくれた方々のおかげだということを決して忘れてはいけないと思う。自分の身体を提供することはなかなか決心できることではないし、それを認めたご遺族のつらさも並大抵のものではないと思う。このことを心に刻み付け、感謝の気持ちを忘れずに、恩返しの意味でも少しでもすばらしい医者になれるよう努力していきたい。
 ほんとうに最後になりましたが、いろいろご指導くださった先生方ありがとうございました。
 
日本大学歯学部 平林亜里紗
 
 解剖学実習は私にとって生涯忘れる事のできないものとなりました。歯科医師は、単に口腔周辺だけの知識ではなく全身にわたる勉強をすることで、患者さんの状態や苦しみを深く理解でき、よりよい治療を行えます。
 実習では限りある時間の中で精いっぱい学びました。実際にご遺体で勉強をさせていただけることに期待と不安を抱きながら、初めてご遺体を前にした実習の初日は正直、本当に身の引きしまる思いで、真剣に勉強しなくてはいけないと深く心に決めた日になりました。皮膚や神経、筋肉、血管等、どれひとつとってもその構造は細かく精緻で、教科書の字や図ではわからなかった細やかさにはとても衝撃を受け、感動を覚えました。私が解剖させていただいたご遺体は私と同性の女性であったので、卵巣や子宮など妊娠の仕組みを理解するための器官を手にとって見ることができました。これはこの解剖学実習でとても感動し、心に残る出来事の一つとなりました。実習をしていく中で、自分の勉強量の少なさに落胆し、目前にするご遺体を前に大変失礼なことをしていると思うこともありました。ご遺体から体の形状と仕組みを勉強させていただけたことはもちろんのこと、それ以上にご遺体を提供して下さった方の切なる思い、そして命の尊さを学ばせていただき、私の中ではこの実習は自分を見直す機会ともなりました。「歯学部でも解剖するの?」と友人から言われた一言は私の中で引っかかるものがありました。実は大学に入る前私もそのように感じたことがあったのです。しかし、このような実習、すなわち歯だけではなく口腔、そして全身にわたる実習から得られたものは歯の治療の際の基礎となり、かつ最も大切なことであることを再確認できました。身体のどこか調子が悪いとそれが口腔内に現れること、そしておいしく食事をするための咀嚼機能等が健康に大切なのだということなど、歯科医師として学ぶべきことの多さにも気づかされた実習の日々でありました。半年間の実習を終え納棺が終わった時、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
 このような人体解剖という大変貴重な経験をさせていただけたことは、献体をして下さった方々、またそのご家族のおかげであり、本当に感謝をしています。この実習で得た知識、感じた命の尊さを一生忘れることなく、立派な歯科医師となれるよう、これからも努力を続けていきたいと思います。
 
愛知学院大学歯学部 平林 広美
 
 私は歯学部に入学し口腔外科学の専攻を目指しています。しかし実習の途中で、大きな神経や血管を傷つけてしまう事が何度もありました。その度にご遺体の方に対して申し訳なく思うと共に、自分が将来実際に手術をする時の事を考えるととても怖くなってしまい、休憩時間の度に落ち込んでいました。人の命はなんて繊細で脆いもので支えられているのだろうか、メスの先が触れただけで簡単に傷ついてしまう・・・。
 初めはご遺体の方の顔を見る度に「死」というものを強く意識してしまい、目を背けがちになっていました。「この方は、どんな気持ちで一生を終えたのだろうか・・・」「本当はもっともっと長く生きていたかったに違いない・・・」。いずれ私にも死を迎える時が来ますが、肉体はあるのに死亡するってどういう意味なのだろう、と考えれば考えるほど怖くなり、ご遺体の方が亡くなった後もずっとわずかに優しく微笑んでおられるのが不思議でなりませんでした。しかし実習が進み、ご遺体の面影が消えていくにつれ逆に死というものを意識しなくなっていく事に罪悪感を感じるようになりました。
 そんなある日、人の死を違う形で何より身近かに、強く恐れる事が起りました。いつも一緒にいた親友が目の前で突然倒れてしまい、意識不明のまま運ばれてしまったのです。救急車の中、病院の廊下で、まったく何もできず何もわからない自分の無力さを感じずにはいられませんでした。
 生あるものは必ず死を迎えますが、死は誰にいつ訪れるかわかりません。そして残された方々はどれほど辛くて悲しいか、計り知れません。それを思うと、献体された方のご家族は、どのような気持ちで惜別されたのでしょうか・・・。
 私達は長い間「人体の構造」実習を続けてきましたが、献体された方だけでなくそのご家族の方々の気持ちの重さを考えると、授業の一分一分が非常に深いものに思われました。将来、歯科医師としてすべての人々の少しでも長く健康な生活の維持を手助けできるように、今後の授業にも真剣に取組みたいと思います。献体いただいた故人のご冥福をお祈りしますと共にご遺族の方々に心からお礼を申し上げます。
 
―ご遺体はもう一人の先生である
大阪市立大学医学部 平松 慎介
 
 残暑の厳しい9月に、僕たちの解剖学実習が始まりました。それからの約3ヶ月間は今思えば長かったようで短く、大変貴重な経験をさせていただいたような気がします。夏休み気分が抜け切らないまま、人体という未知の世界への恐怖、医学的知識の少ない自分たちにどれだけのことができるだろうかという不安、そして医学部に入学してから最も「医学部らしい」授業に対する期待、様々な思いを胸にご遺体と対面しました。生まれてから今まで、一度も「ご遺体」というものに接したことのなかった自分にとって、解剖学実習の初日は衝撃的でした。しかし、その瞬間から医師になろうとしている自覚や、より一層大きな責任感が心の中で芽生えてきたような気がします。当たり前のことかもしれませんが、毎日予習を欠かさず、常に自分が出来る精一杯の態度で実習に望めたと思います。毎日の実習に疲れ、風邪をひいてしんどかった日もありました。そこで、自分自身を奮い立たせてくれたものは、ご遺体に対する責任感であり、感謝の気持ちであったように思います。
 「ご遺体はもう一人の先生である」とはよく聞く言葉ですが、実際その通りであり、実習書や教科書を眺めているだけでは分からない複雑な体の構造を立体的に、様々な角度から教えて下さったような気がします。幾度となく、もやもやとした知識がはっきりと一本の線で結ばれる感動、喜びを味わうことができました。「あ、なるほど!」これこそが学問の原点であることを再認識しました。また、人間はひとりひとり様々な個性を持っていますが、体の中も個性で成り立っているということに驚きました。血管の走行や神経の走行、筋肉など、ひとりひとりで微妙に異なっており、全く同じものなどないということが分かりました。これからの医療、患者ひとりひとりのニーズに応える医療にとって「身体の個性」を身をもって体験したことは大切なことだったように思います。
 最後に、僕たちにこのような貴重な体験の機会を与え、生命の尊さを実感させて下さったご遺体やその家族の方々、そして先生方に深くお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION