日本財団 図書館


7月16日 田んぼに「カカシ」を立てました
 7月16日田んぼに「カカシ」を立てました。
 カカシはべちょべちょなところにたてたら、斜めになってしまいましたので、ささえぼうをして、しせいをただすことができました。
(峰台小学校4年M・N)
 
 
 鳥をよけ、お米を守るためのカカシを作りました。班で協力して色々のアイディアを出し合って作りました。カカシのお腹はふくらまして大きくした方が良いのか?黄色の服にどういう色で落書きをしたらいいのか?鳥をよけるためには、キラキラするものをどこにつけたらいいのか?みんなと協力してカカシを立てることができました。すずめがよってこないといいです。稲もよく生長していました。
(夏見台小学校5年M・T)
 
 カカシの材料は、竹を骨にして、わら、ぼうし、ふく、ひもを使いました。光るシールをつけるとこうかがあるとおばあちゃんから聞いていました。
 カカシをたてたので「すずめ」がこないといいなあと思いました。葉が増えて緑色がこくなっていました。
(峰台小学校4年A・T)
 
 8月5日、「花」が咲いていた!稲(いね)の丈は58〜65cm。ほとんどが30本以上に生育し、小さな花が咲いていた。8月22日、丈は82cm、「穂(ほ)」がでていた。いねに白いくもの糸がはっているところもあった。
 9月5日、丈は98cm、田んぼは乾(かわ)き「きみどりの穂」が垂(た)れ下がっていた、固いお米が確認(かくにん)できた。一つの穂に118個の籾(もみ)を数えました。農家の人たちは暑い中でもよく育てた、すごいなあと思った。
(峰台小学校4年R・Y)
 
学習の様子・市場小学校
学習ごとに発行されたコメコメ新聞
 
田植え
 
草取り
 
稲刈り
 
 
 
収穫祭







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION