日本財団 図書館

 
展帆作業
 
展帆作業
 
久保果穂
 今日、あこがれの船に乗せてもらいました。のった時、いろんなあだなの人がいたのでちょっとびっくりしました。わたしといちばんしゃべったのは、モップとやべっちです。それにプージンもです。ちょっとしゃべった人は、はとやんとイチローです。やべっちには、おもしろいことをおしえてくれました。たとえばひじきとかです。プージンさんはひじきってしってますか? 知らなかったらやべっちにきいてみてください。それとはとやんに理科と算数のべんきょうもおしえてくれました。それと、はとやんとやべっち、むちゃくちゃおもしろい人やなと思いました。けど今日は、とてもたのしかったです。
 
船内探検、デッキにて
 
川村竜生
 ぼくは、「あこがれ」にのる前の日は、とても楽しみでなかなかねることができませんでした。のる日、「あこがれ」を見た時、外は広かったけど中はせまいと思ってたけど、実さいに入ったら、とてもめい路みたいに広かったです。ほを上げる時は重かったです。お昼ごはんは、少し、はしっこのほうへ行って食べました。
 休けいの時、船の中を、ぼくと今井くんと川崎くんとたんけんしました。かっしゃのつなひきでかっしゃにとおしたロープを引っぱると力が2倍になることがわかりました。
 
浅井慎也
 ぼくは、船のてっぺんが見えたとき「でかいなー」と思いました。そして、船の中を、たんけんしたら、メスルームやトイレなどが、いろいろありました。ぼくは、あだ名を「やんし」にしました。その後、ごはんを食べて休み時間をとりました。休み時間、かや岡くんと山下くんとでもう一度船のたんけんをしました。そして、船のスピードが上がったので海を見たらすごくキレイでした。船に乗れてよかったです。
 
岡 庸子
 「あこがれ」の第一いんしょうは、「デカイなあ・・・とか海ぞく船っぽい」でした。部屋みたいのが二つしかなくてせまいのかなと思ったら、地下みたいでつながっていて、いろんな機能があってすごいと思いました。
 あと、ほをはるのがつな引きみたいでとっても力がいるなと思いました。私は引くのじゃなくてゆるめる役もしました。ちょっと多く体験できたかな? と思いました。かっ車のこと、ロープのことも勉強できてとってもよかったと思います。
 ぎ問に思ったことは、水道とかで使用する水はどこにためてあるのか・・・です。不思議です。・・・本当にありがとうございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION