日本財団 図書館


2003 国際保健協力
フィールドワークフェローシップ
活動報告書
 
はじめに
 この報告書には、11日間にわたるプログラムの活動内容と共に、私たちの心の葛藤を記しています。活動報告書としては不完全な点もありますが、私たちの思いを綴り、読んでいただく方に共感を覚えていただけるものとなったと思います。
 
 9.11、アフガン戦争、イラク戦争、そして中東和平ロードマップの度重なる危機。ここ数年の大国の論理がまかり通るパワーポリティクスにより、この21世紀の未来には、にわかに暗雲が立ち込めています。
 
 そして、平和を希求しても打ち砕かれ、テロや戦争への危機に陥り続ける現状に、人々は成す術を知りません。そんな状況に、私たちは「個」の無力を痛感し、連日メディアを通じて流れてくる貧困、飢餓、戦争など世界の他の地域が直面している現実に対し、「無関心」という蓋をしていました。
 
 しかし、今回のフェローシップを通じ、私たちは「個」の可能性を見出すことができるようになりました。私たちが見たのは、明日を信じ今を懸命に生きる「人々」であり、明日に不安を抱きながらも今を模索している「仲間」であり、明日を切り開こうと今に取り組まれている「先輩方」でした。我々は、「個」の現実に、「個」が持つ無限の可能性を感じ取ったのです。
 
 このプログラムを終えた今、改めて身の引き締まる思いでいます。それは、今回のプログラムが多くの方のご理解とご尽力、ご期待の上に第10回目という節目に到ったということを承知しているからです。そして、国同士の利害の犠牲になった人々がおかれている現状を知り、好転させる方法を知ったことで、私たちはもはや、無関心を言い訳にできなくなったからです。しかし、それはむしろ私たちが現実に立ち向かう覚悟となり、勇気を持って明日に立ち向かうことを誓って、筆を置きたいと思います。
 
第10回国際保健協力フィールドワークフェローシップ
チームリーダー 京都大学医学部 水本 憲治
 
2003年国際保健協力フィールドワークフェローシップ参加者名簿
  海外研修参加者
   所属
吉川理子(指導専門家)
菅野渉平(指導専門家)
藤川 愛
板谷雪子
倉田智志
七條光市
丹藤昌治
鶴岡美幸
喜多洋輔
小橋幸介
是永葉子
馳 亮太
水本憲治
串間美香
武山恭子
石岡 薫
国立国際医療センター呼吸器科レジデント
独協医科大学越谷病院病理部助手
香川医科大学大学院医学系研究科1年
埼玉医科大学6年
九州大学医学部6年
東京慈恵会医科大学6年
広島大学医学部6年
愛媛大学医学部6年
三重大学医学部5年
自治医科大学5年
慶應義塾大学医学部5年
金沢大学医学部5年
京都大学医学部5年
国際医療福祉大学保健学部看護学科4年
大分医科大学4年
鹿児島大学医学部3年
 
  国内研修参加者
   所属
御園生 与志
相山 仁
伊中愛貴
大島 昇
小澄千尋
齋藤 聖
高橋健介
成相宏樹
山本一博
上原明子
亀山大介
小池 宙
斎藤友隆
貞方里奈子
本田美保子
村中清春
山口真弓
山田直樹
長岡明子
吉成仁美
森永久美子
入 秀樹
江連志歩
金井 香
夏屋郷治
田村尚美
八ヶ代 真伍
小山由香
慶應義塾大学医学部6年
筑波大学医学部5年
横浜市立大学医学部5年
筑波大学医学部5年
東京女子医科大学5年
宮崎医科大学5年
弘前大学医学部5年
慶應義塾大学医学部5年
九州大学医学部5年
名古屋大学医学部4年
琉球大学医学部4年
東京医科歯科大学4年
宮崎医科大学4年
佐賀医科大学4年
札幌医科大学4年
弘前大学医学部4年
琉球大学医学部4年
福井医科大学4年
近畿大学医学部3年
福島県立医科大学3年
佐賀医科大学1年
国際医療福祉大学保健学部作業療法学科3年
国際医療福祉大学保健学部理学療法学科3年
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚障害学科3年
国際医療福祉大学医療福祉学部医療経営管理学科3年
国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科3年
国際医療福祉大学保健学部放射線・情報科学科3年
国際医療福祉大学保健学部視機能療法学科2年
 
I. 国内研修プログラム
〈1日目〉2003年8月7日(木) 於:国立国際医療センター
9:30〜9:40 開会挨拶
 国際保健協力フィールドワークフェローシップ 企画委員長
 国際医療福祉大学 総長 大谷藤郎
9:40〜9:50 来賓挨拶
 国立国際医療センター 総長 矢崎義雄
9:50〜10:35 「アジアと日本−我が国の国際協力」
 前駐中国日本大使 谷野作太郎
10:40〜11:20 「日本の国際協力の現状」
 国際協力事業団医療協力部 部長 藤崎清道
11:20〜11:50 「国際医療協力の現状」
 東京女子医科大学客員教授
 笹川記念保健協力財団 理事長 紀伊國献三
11:50〜12:30 「開発途上国における寄生虫症の現状」
 杏林大学医学部感染症学教室 客員教授
 広島大学 名誉教授 辻 守康
12:30〜13:30 昼食 (国際医療センター地下食堂)
13:30〜14:10 「WHO: その内外における役割と活動」
 WHO健康開発総合研究センター 所長 川口雄次
14:15〜15:00 「日本NGOの役割と活動」
 国際保健協力市民の会(SHARE)代表 本田 徹
15:00〜15:15 ティーブレーク
15:15〜17:45 フリーディスカッション
−国際協力、公衆衛生活動を中心に−
 <座長>厚生労働省医政局局長 篠崎英夫
 <パネルメンバー>
  国立国際医療センター国際医療協力局 局長 北井暁子
  厚生労働省大臣官房国際課国際協力室 室長 福田祐典
  国立国際医療センター国際医療協力局
  派遣第1課 課長 建野正毅
  国立国際医療センター国際医療協力局
  計画課 課長 中野滋文
18:00〜 懇親会 (国際医療センター地下会場)
 
〈2日目〉2003年8月8日(金) 於:国立療養所多磨全生園
高松宮記念ハンセン病資料館
  <座長>国立療養所 多磨全生園 園長 青崎 登
9:00〜10:00 「ハンセン病の現状と国際協力」
 国立感染症研究所 ハンセン病研究センター長 松尾英一
10:00〜10:50 「ハンセン病の基礎と臨床」
 国立療養所多磨全生園 皮膚科医長 小関正倫
10:50〜11:30 園内見学
11:30〜13:00 昼食 (研修棟)
13:00〜14:00 高松宮記念ハンセン病資料館見学
 高松宮記念ハンセン病資料館運営委員 佐川 修
14:30〜16:30 「開発途上国と結核対策」
 (財)結核予防会結核研究所 国際協力部部長 須知雅史
 
II. 海外研修プログラム
Date Activity
9 August (Sat) AM Depart for Manila
PM Orientation Lecture
10 August (Sun) AM/PM Field observation of NGO activities
11 August (Mon) AM/PM Lectures at WHO/WPRO
Reception hosted by fellowship participants at Holiday Inn
12 August (Tues) AM Visit to JICA Philippines Office
PM Visit to the University of the Philippines, College of Medicine
Observation of Philippines General Hospital
13 August (Wed) AM/PM Observation of DOH-JICA TB Control Project at RITM
Observation of Rural Health Unit, Cubayao City, Laguna
Province
Depart for Cebu
14 August (Thurs) AM Courtesy call to DOH VII Regional Director
Visit to Cebu City Health Office
PM Visit to Lapulapu City Health Office
Observation of child health care program (Feeding Program)
15 August (Fri) AM/PM Orientation at Cebu Skin Clinic
Orientation at Leonard Wood Memorial Laboratory
Visit to Eversley Childs Sanitarium
16 August (Sat) AM Summing Up Meeting
PM Free time
17 August (Sun) AM Depart for Narita







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION