日本財団 図書館


■参加者名簿■
No. 氏名 学校・学年 No. 氏名 学校・学年
稚内市 太田市
1 佐藤 歩 稚内高校2年 1 長瀬 智映 南中学校2年
2 川野 千春 稚内高校3年 2 平井友美恵 太田南中学校2年
3 石垣 卓弥 稚内高校1年 3 花村 勇気 城西小学校5年
4 塚本亜沙美 南中学校3年 4 荒木 里奈 強戸小学校6年
5 柏木 香織 稚内中学校3年 5 神尾奈津子 宝泉小学校5年
6 千葉 亜希 南中学校3年 6 落合 美江 宝泉小学校5年
7 寺沢 貴博 潮見が丘中学校3年 7 太田 瑞己 宝泉小学校5年
8 渡辺 莉沙 南中学校2年 8 廣瀬 朗 宝泉小学校5年
9 伊藤 瑞希 南中学校2年 9 篠原 秀太 沢野中央小学校6年
10 川野 美香 南中学校2年 10 宮本 竜典 北中学校1年
11 伊藤 恵 潮見が丘中学校1年 11 齋藤 愛 強戸小学校6年
12 山岸 礼 南中学校1年 12 原島 拓 北中学校1年
13 鎌田 亜希 稚内中学校1年 13 佐藤麻衣子 リーダークラブ(高1)
14 中村由希奈 南中学校1年 14 新藤 一生 リーダークラブ(高1)
15 桜井 美希 団体職員      
 
■感想■
 
 群馬県太田市の皆さんから、巡視船の体験航海を含め、群馬県太田市青少年交流事業「フレンドシップ2003」に参加した感想が寄せられていますので、その一部をご紹介します。
 
[フレンドシップ2003に参加して]
 フレンドシップでお世話になりました。
 二日目に、中央小学校にいってソーラン節を教わりました。この時よくわからなかった私にやさしく教えてくれた五年生のみなさん本当にありがとうございました。その後、給食をいただいてとてもおいしかったです。この時五年一組のみなさんには大変お世話になりました。そして体験学習ではソーセージ作りを教えてくれた稚内のみなさんにとても感謝しています。ソーセージとてもおいしかったです。そして巡視船ではいろいろな方がたに大変お世話になりました。海上保安庁の船にはめったにのれないのでいいけい験になりました。そしてさよならパーティーでもみなさんに大変お世話になりました。とてももり上がりました。稚内のみなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。
(4班 強戸小学校5年 桑子 千絵美)
 
 
[感想]
 私は今、「フレンドシップ2003」に参加してよかったな、と思っています。理由は二つあります。
 一つは、普段体験できないことができたからです。ソーセージ作りや、乗船、海なし県の群馬ではできない海岸清掃など。他にも、夏なのに最高気温が25℃ぐらいとか、稚内市の自然にふれるなどです。稚内全てが驚きでした。住む場所が違うとこんなに驚くことがあるんだな、と思いました。
 二つ目は、フレンドシップを通して友達ができたことです。太田市の子はもちろん、稚内市の子にも友達ができました。すごく嬉しかったです。
 最後に、お世話になった太田市教育委員会の方々、稚内市の皆さん、本当にありがとうございました。来年も参加したいと思っていますのでその時はまた、よろしくお願いします。
(8班 強戸中学校1年 大澤 瑠璃)
 
[フレンドシップ2003]
 ぼくはフレンドシップ2003に参加しました。なぜならばぼくはいろんな人たちと仲良くできたり、友達ができたりするからです。そして北海道に行こうとしました。
 そして最初バスで空こうまで行きました。そして飛行機にのりました。窓の向こうを見たらとてもきれいでした。
 北海道についてその日は木を植えたり、一番北の海を見たりいろいろしました。その日はあしたのために早くねました。
 そして残った三日にソーラン交流・海上保安庁の船・水族館・博物館・サヨナラパーティーをしたりしました。
 そしてとても早く感じた日だったけれど一生の思い出になりました。
(8班 太田小学校6年 伊丹 将大)
 
[フレンドシップ2003に参加して]
 出発する前は、稚内で友達が出来るかな、フレンドシップ2003の参加者の中で友達は出来るかなと言う不安な気持ちでした。
 稚内に着いてからは、班のみんなや他の班の人たちと協力して暮らせました。海上保安庁の「てしお」という巡視船に乗船できて調理室や操舵室など見学でき楽しかったです。
 ソーラン節を教えてもらうために行った南中学校、目の前で見るとはくりょくがありかっこよかったです。給食の時には、南中の人達と一緒に食べとても楽しかったです。交流ができてたくさんの友達が出来てよかったです。
 お土産は、家族の人や部活の人や友人に買いました。
 フレンドシップは、この夏一番の思い出となりました。この事業に参加させてくれた人々に感謝の気持ちでいっぱいです。
(9班 城東中学校1年 深澤 友靖)
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION