日本財団 図書館


■北海道 室蘭市〜白老町
■実施日:平成15年(2003年)8月2日(土)曇り
■コース:北海道室蘭港〜地球岬〜鷲別〜白老港
■主催:NPO羅針盤
■使用艇:国土交通省監視艇みさご(19t、安原征二船長)
 
監視艇 みさご
 
平13総使、第10号 Copyright (c) 2001 ZENRIN CO., LTD.
 
■経過
 北海道室蘭地域における海交流は、当地で活動するNPO羅針盤を中心に動き出した。NPO羅針盤は近隣の北海道白老町で活動するNPO蔵(くら)との交流を求めていたため、交渉の結果、当地の海交流は「室蘭市〜登別市〜白老町」のルートと決まった。船は、国土交通省が監視船を出して協力してくれることとなった。そして、海交流関係者の熱心な働きかけにより、実施日時は、白老町で町一番のイベントである「白老げんき祭り」の日と決まり、当日の祭りのプログラムに歓迎セレモニーを加えてくださることになった。
 当日は、室蘭市役所のNPO担当や国土交通省の方も交え、監視船で数時間の心地よいクルージングを楽しんだ。そして、「白老げんき祭り」の歓迎セレモニーも予定通りに遂行された。
 海交流、ならびに歓迎セレモニーを通して、お互い交流を深めた後は、白老町にある「まちの駅」を視察し、皆、「まちの駅」や「海・島の駅」の有用性を実感していた。
 
■行程
8:00〜9:30 日本ぐるっと一周・海交流
11:00〜11:40 白老げんき祭りオープニングセレモニーあいさつ
11:45〜12:45 NPOしらおい創造空間『蔵』との意見交換会
13:00〜14:00 「まちの駅蔵」の視察・ヒアリング
 
■室蘭港の概況
 室蘭市は北海道の南西部、内浦湾に面し、西に向かって突出した馬蹄型の半島にあります。市の南東側が太平洋岸に開けており、外海14kmにつながる金・銀屏風などの断崖は、自然の美観をあらわしています。市北部は隆起性の海岸段丘の台地を形成して、北隅には本地域の最高峰である海抜900m余に達する室蘭岳があります。気候は比較的温暖で雪も少なく、周囲が海である関係で夏季でも過ごしやすくなっています。
 室蘭は寛政8年(1796年)、英国船プロビデンス号が絵柄港に入港し、港湾条件の良好なことから、“天然の良港”として世界にその名が知れわたるようになりました。
 明治5年(1872年)、開拓計画の第一歩として「函館−室蘭−札幌」を結ぶ札幌本道の開削に着手し、この事業の一環である森−室蘭間の定期航路の開設によって開発が進められました。そして、明治の中期には、炭鉱汽船会社による鉄道敷設により海陸の基地として発展し、明治後期に製鋼、製鉄両工場の建設によって、工業港湾都市としての性格を形成するに至りました。
 大正11年(1922年)に市制を施行し、その当時の人口は5万2000人でありました。そして、第2次世界大戦突入までには、市内にあった日本製鋼所、日本製鐵(現在の新日本製鉄)の二大工場が鉄鋼需要増加に対応して大幅な拡張を行い、室蘭は日本の中核軍需都市として使命を担うこととなります。
 第二次世界大戦後は日本石油精製(株)の進出を得て、重化学工業、港湾都市として進展してきましたが、その後の2次にわたるオイルショックや円高等によって、鉄鋼、造船等の基幹産業の操業規模の縮小・合理化という深刻な事態に直面することとなりました。そこで室蘭では、大手企業の新分野展開、先端企業等の誘致、室蘭テクノセンターの中小企業の育成などによる工業の多角化・高度化と港湾機能の拡充を図るなどの対応に追われました。
 室蘭港には東日本最大の吊り橋・白鳥大橋が架かっており、市は「海と科学技術のサークル都市むろらん」としてまちづくりを進めています。「道の駅」に指定されている白鳥大橋記念館(愛称:みたら)は白鳥大橋建設にかかる特殊工法や技術を資料やパネルで紹介しているほか、胆振地方の特産品の紹介なども行っています。
 室蘭は自然景観に恵まれ、特に室蘭半島の外海沿いは100m前後の断崖絶壁が約14kmにわたって連なり、中でも地球岬は室蘭を代表する景勝地となっています。語源は、「ポロ・チケウエ」(大きな断崖)で、120m余りの断崖の上に白亜の灯台がそびえ立っており、展望台から遠く沖合に目をやると、水平線がゆるやかな弧を描き、地球が丸いことを実感させられます。
 
 
■白老港の概況
 て重要白老町は北港道の南西部、胆振管内の中央に位置し、東は苫小牧市、西は登別市に隣接、南は太平洋に面しています。海岸線の全長は約28kmで、苫小牧市との境を流れる「別々川」をはじめ、7本の水量豊かな河川が太平洋に注いでおり、その流域の平野部に市街地が形成されています。一方、町の北西から北東にかけては山岳地帯が広がっており、そのほとんどが支笏洞爺国立公園区域に属し、海岸に沿っては豊富な温泉が湧出しています。このような自然状況は、当地の温暖な気候と相まって、極めて恵まれた観光資源となっています。
 さて、白老港は北海道南西部の太平洋岸に面し、苫小牧港と室蘭港のほぼ中間に位置しています。本港の位置する白老町は、工業都市を指向した街作りを進めており積極的な誘致活動により、新規企業の立地が順調に進んできています。また、周辺地域は支笏・洞爺国立公園に指定されており、北海道縦貫自動車道などの高速幹線道路網や、平成10年(1998年)6月の道道白老大滝線の供用に伴い、物流・観光需要の増大が期待されています。
 
 港湾整備に関しては、平成2年(1990年)に漁港区の一部、平成7年(1995年)には商港区の一部が供用開始され、地元企業による原材料、製品等を中心とした内貿貨物が急激な伸びを見せています。また、平成13年(2001年)4月からは-7.5m岸壁1バースと-5.5m岸壁2バースを有する第2商港区が供用されており、地域産業を支える地方港湾として、沿岸漁業の基地としな役割を果たすことが期待されています。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION